ふうかのボードゲーム日記

タグ:WhiteGoblinGames

3

・ピラミディオン
 Pyramidion(White Goblin Games:2012)


ピラミディオン

ピラミッドをつくるための資材を建築現場に供給するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

箱絵にピラミッドが描かれているので、てっきりピラミッドを建てるのかと思ったら、ピラミッド建てるから資材を船にのせて供給してくれ!というのを達成していくゲームでした。
場には各資材を手に入れる現場が並びます。
ここで資材を手に入れたりするのに使うのがカード。
キャラクターになっていて、決められた数字をこえるように出していき資材を手に入れます。
出したカードの合計で一番高い数字を出したプレイヤーは監督団や交渉団のトークンを置くことができます。
船は積み込む資材が決まっているので、効率的に集めて船を出して得点を獲得していきます。

各自カードを持ったら、早速ゲーム開始。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・リシュリュー枢機卿
 Richelieu(White Goblin Games:2012)


リシュリュー

枢機卿や諸外国に加担して得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

ゲームはいたってシンプルで、ボード上に並ぶ陰謀シートに自分の工作員を配置していくだけです。
勝ったほうに配置していれば順位でボーナスが受け取れます。
陰謀シートは枢機卿と諸外国の2枚が競う形で3セット並んでいます。
どこへ配置してもいいので、ボーナスと集めることでボーナスがつく陰謀シートを取りにいくのも重要。
そして、得点欄には枢機卿がいるんですが、陰謀シートの枠がどちらか埋まり清算の時に前後へ移動します。
最初は全員枢機卿の後ろにいるので2アクション出来るんですが、枢機卿はあっという間に下がってくるので、追い越してしまい1アクションしか出来なくなります。
出来るアクションは、陰謀シートに工作員を置くか、収入をもらうか、軍事を上げるか、宝石を売買するかの4つ。
この中から選んで実行していきます。

とりあえずお金がなければ何も出来ない!ということで、早々に宝石を1つ売却してみる。
その資金を使い、陰謀シートに工作員を置く。
工作員には数字が書かれているので、枠が埋まれば数字勝負。
けれど工作員を置くにはコストがかかり、0コストの場合は表向きに置かなければいけないのです。
今回は2人プレイだったので、お互い中立の工作員1セットを持っていました。
工作員は陰謀シートが解決されるとボード上の街に置かれます。
手元の工作員が0にならないと戻ってこないのです。
これが悩ましくさせてくれて、最初に大きな数字を使いすぎると後が厳しい。
特に−2の工作員の使い方がw
コスト0のところに見えるように置いて、負ける気ですよーという雰囲気を出しておきながら、ある程度トド吉が反対側へ置いた頃を見計らって中立と自分ので埋めて勝つ的なw
あまりにもすごい勢いでリシュリューコマが下がってくるから、一瞬ルールを間違えてるか?と思ったんですが、そもそも1アクションがデフォルトなんだろうな、と。
1回しか出来ないので、どのタイミングで収入を取りにいくかが大切。
収入を得るためだけに1アクション使うのはいやだったので、出来るだけボーナスでお金がもらえる陰謀シート狙いで。
これが的中して、終始お金に困っていたトド吉をお金パワーでねじ伏せる感じで工作員を置きつつ、入られたくないところにはコスト3のところだけ空けて置いたりと、小さな攻防が激しいという。
もちろんトド吉も同じことをしてくるので、どの工作員を使うかは重要。
しかもあちこち解決できていないと、手元に戻ってくる工作員が少なくて、使いたい工作員が戻ってこないw
最後の最後はやっぱりお金の力で解決してゲーム終了。
軍事を上げていたりしたトド吉ですが、手に入れた陰謀シートの量で私の勝利。

大きなボードとチップ類の数の割には、シンプルなルールで悩ましくて面白いゲームでした。
というか、こんなに大きいボードはいらない。
箱ももう少し小さくていいのにw
2人だったので中立チップの使い方で色々と楽しく遊べたけど、4人だったらもっと悩ましいだろうなぁと思ったけれど、2人でさくさくと読み合いが出来るのも楽しいです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・コール・トゥ・グローリー
 Call to Glory(White Goblin Games:2012)


コール・トゥ・グローリー

カードをセットで出すことで得点を獲得するカードゲームです。
つなきさん・トド吉・侍・私の4人でプレイ。

ルールはとても簡単で、同じカードを2枚以上で自分の前に出していくだけ。
誰かが既に出している数字は、上回る形でしか出すことが出来ない。
ただし、3,4人プレイの場合、12・14・16は最低枚数が3枚からになります。
なんてシンプルルール!ということで、早速プレイ開始。

序盤は手札も少ないので、2枚引いて1枚捨てる感じに。
カードを捨てるのは2つある捨て場のどちらか。
片方しか捨て場がなければ強制的にもう1つの捨て場をつくることに。
カードを引くのは山札2つ捨て場2つのどこかから1枚ずつの2枚。
出すのは最低2枚以上なので、どの数字を揃えていこうか悩みながら。
ちなみに、素敵なイラストと一緒に書いてある数字は、そのカードが何枚あるか。
20は20枚あるということなので、どの程度で出せば上書きされないか考えたり。
簡単に上書きされてしまうので、やはり3枚は欲しいところ。
同じカードを揃えてるのがわかった時には、早い者勝ち状態。
上書きされたり、先に出されたりするたび悲鳴がw
1ラウンド目が終わった段階では、全員それほど差が出てない状態。

状況が変わったのが途中から。
2枚でどんどん種類を出していくつなきさん。
終了条件が3つのどれかで、1人で4種類出す・9種類全部が場に出る・2つの山札のうちどちらかがなくなる。
4種類出すか、場に9種類出てしまえばラウンドが終わってしまう。
乗り遅れると0点という悲劇が見えてくるけど、今終わっても低得点。
一攫千金を狙うなら、もう少し枚数が欲しいし、むしろ出ているのを上書きしたい。
ものすごい早いカード出しが成功したつなきさんが、3ラウンド目で大量得点。
そのまま逃げ切る形で4ラウンド目でも得点を重ねたつなきさんの勝利。

追加ルールが2つあるということで、そっちも遊んでみようということに。
全員ゲーム慣れしてるので全部盛り。
まずは得点計算で特定のカードを出せていれば加点になる幕府からの依頼を受け取りチェック。
今回から14のカードを出すと忍者が手に入ります。
忍者は他プレイヤーが出しているカードを1枚捨てさせることができるのです。
この2つの追加ルールもピリリと胡椒が効いてる感じでいい。
捨てさせられた挙句、全部捨てることになったり、加点欲しさに特定のカードを狙っていたら出遅れたり。
追加ルールは3ラウンド制なので、あっという間に終了。
忍者を最大限に生かしたトド吉の勝利。

ルールは簡単なのに悩ましすぎる。
カードを集めている間に出せないし、捨て場はいらないカードで封じられる形になるし。
特に幕府からの依頼が入ることで、かなり自分本位で走る人が出てくるというか。
好みだと思うけれど、私は基本ルールが好きかな。
ちなみにこのゲーム、クレイジーチキンのリメイクとか。
4人のままならない感じもいいし、2人でやりあうのもいい、ちょっと便利なゲームです。
でも私は2人プレイのほうが、よりシンプルで好きw
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ドゥーム博士のイカレたクリーチャーども
 Crazy Creatures of Dr. Doom(White Goblin Games:2012)


ドゥーム博士のイカレたクリーチャーども
手札のカードを出来るだけ早くなくすゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。

ドゥーム博士の屋敷の煙突から怪しい煙が出ていたり、周辺の森で謎の生物を見かけたので、実験を止めさせようというテーマがあるらしい。
場には4色の装置カード。ここに手札を出していきます。
装置は表裏でプラスとマイナスになっています。
わかりやすいのが、プラスなら昇順マイナスなら降順でカードを出していきます。
すでに出されているカードと同数字はOK。
同じカードを出した場合は、場の装置を裏返す(プラスからマイナスとか)か、誰か1人を指名して山札からカードを1枚引かせるか選んで実行。
山札がなかったら、自動的に装置の裏返しのみですが。

カードには数字以外にシンボルが描かれていて、誰かの手札がなくなって終了フラグが立ち、その後1回ずつカードを出して終わった時、マイナス点になるのがシンボルの数。
数字は一切関係なしです。
ルールがシンプルなので、早速手札を配ってゲームスタート。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2

・サッカラ
 Saqqara(White Goblin Games:2012)


サッカラ
市場で物資を手に入れ、ピラミッドを建てたりして、得点を獲得していくゲームです。
おのさん・トド吉・私の3人でプレイ。

広いボードはピラミッドや市場、ラウンドトラックになっていて、外周は得点トラック。
ゲームは6年で、1年は5ラウンド構成。
まずは市場から。
この市場は特殊効果のあるカードを競り落とすためにあるけれど、マーカーになっているダイスとコマが同じ倉庫下にきた時しか発生しないので、1年に1回だけ。
なので、通常は生産からはじまります。
自分用の山札からカードを取り、それを各自自分用のボードに数字の書かれたカードを裏向きで配置して一斉にオープン。
数字が一番大きかった人がそこの資材を持っていきます。同数字の人がいれば分け合って持って行きます。
市場に置かれたカードと同じ数字のカードを出せたら、ストックから資源を1個は必ずもらえます。
ただし、そもそも生産の始めに市場に置かれるカードの数値に資源が達してなければ、倉庫が開かないというか誰も取れないというか。
達してなければ、自分が持っている資源を倉庫に置くことで生産できる値にすることが可能。
といっても、序盤は資源がカツカツなので誰もやろうとしませんでしたがw
他にも一番最初にもらえる乞食やストックから取れる商人のカードもあります。

使ったカードを捨て札にしたら、ピラミッドの建設です。
手に入れた資源を元にピラミッドにコマを置き、その後はさらにコマを上位に進めていきます。
ピラミッドだけに、上にいけばいくほど、同じ階層に入れる人数が減ってきます。
そして、ピラミッドは得点だけじゃなく、ゲーム中使える特殊効果があります。

これをひたすら繰り返していくだけ。
最初のカード競りでトド吉が魚に変換できるカードを取得。
これが強かった。
序盤のピラミッドはどうしても魚が必要で、倉庫はその時次第で開くかわからないし、自分のカードが強いとは限らない。
そんな中、必要のない資源をどんどん魚にかえて、さらにもう1枚のカードで魚を得点にまでかえる余裕。
そしてどんどんピラミッド建設をしています。
それを黙ってみている場合ではないので、何とか出し抜こうとするも、手に入るのは布ばかり。
「魚!魚が足りないから何もできない!」という叫びは中盤まで。
中盤以降になると、ある程度ピラミッド上位に進んでいるので、今度は魚がいらなくなるという。
そうなると、逆にいっぱい手に入る魚。
仕方ないので、少しでも得点にしようとカードの競りで得点変換できるカードを手に入れるも、とてもじゃないけど追いつかず。
トップ独走のトド吉には追いつかないだろうなぁと思って、ふと見たラウンドトラック。
まだ3年目。残り3年もあるwwww
全員ちょっと飽き気味に・・・

少しでも追いつこうとして、地道にピラミッドのコマを上位に進めていくおのさんと私。
一番上に到達してしまえば、あとは停滞してくれるはずなので、その間に少しでも差を縮めたい。
そんな願いもむなしく、ゲームが終わってみればトド吉のダントツ勝利で、ビリの私とダブルスコア。
おのさんと私は2点差だったので、本当に圧倒的。

率直な感想としては、長い。
というのも、途中で差が開いてしまうと追いつく術がない。
そうなってしまうと、どうしても消化試合になってしまい、黙々とやるだけになってしまう。
消化試合になるほどつまらないものはないし、勝ったトド吉でさえ最後は消化試合に飽きてた。
そんなに長考しないというより、ほぼ長考をしない3人で遊んで約2時間。
同じ2時間でも、最後まで飽きずに遊べるゲームもあるので、ちょっといまいちな感じです。
ピラミッドのテーマもいいし、市場での競りもいいのに。
ちょっと足りないくらいで「あと1手あったら勝てたのに!」なんて悲鳴あげるほうが、断然楽しいと思うのですw
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・どんぐりを取れ!
 Get Nuts!(White Goblin Games:2011)


ゲットナッツ
得点の高いどんぐりを集めたり、他の人の木を伐採して邪魔したりするカードゲームです。
いたるさん・トド吉・侍・私の4人でプレイ。

プレイヤーは冬眠間近のリス。
森を駆け抜けてどんぐりを集めていきます。
各自プレイヤーが持っている自分の道に木を植えて、中央にあるどんぐりを手に入れていきます。
どんぐりはプラス点もあればマイナス点もあり、マイナス点は他の人に押し付けられます。
他の人の邪魔をするのに、木を伐採したりブルドーザーを配置したりします。
持っている手札は5枚。
これを使って木を植えたり登ったりしていくんですが、使えるアクションは4ポイントまで。
伐採カードに1や2のカードがあれば、木にも1や4のカードがあります。
木は切られてしまうものだと考えていれば、まったく気にならないというかw
そして、見事どんぐりを獲得できたら、どんぐりカードに書かれている数字以上になるように、植えた木を捨てなければいけないという。
どんぐりを取っては木を除去し、また木を植えて・・・という繰り返し。
まぁ、そんなに簡単にいかないわけで。

とりあえず手札を圧迫しているので1の木を植えてみる。
斧で伐採されやすいけれど、捨ててしまうよりはいいだろうという考え。
ところが最初はみんなが木を植えるので、あっという間にどんぐりゲット。
木が植えられたら伐採したくなるのは仕方なしw

「おっと。その木伐採しちゃった」
「えぇー・・・・・」
「こっちはブルドーザー出現!」
「うわー!」

やりたい放題w
何といっても最高なのがカードのイラスト。
リスなのに悪い顔してますw
火炎放射器を持って悪い顔をしているリスや斧を持っていかにも!っていう顔をしているリス。
このイラストだけですべて許せるというか(ぇ
ダントツでどんぐりを抱えていたのもあり、マイナスカードを押し付けられても気にしない。
木を植えて取りにいけばいいのです。
たとえ1点にしかならないくてもw

最後のどんぐりを取ったところでゲーム終了。
アクションが余っていたので、ついでに侍の木を1本伐採。
実はこれが当たりでした。
数えてみると私と侍が同点。
同点の場合は、植えてある木が多いほうということで、私の勝利。
アクションは無駄なく使っておくべきだなぁと思いましたw

軽く遊べてイラストがなかなか秀逸で楽しく遊べました。
どのタイミングでどんぐりを取りにいくか、手札との兼ね合いもあって、そこまでノリ重視というゲームでもなかったです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ブラックモアの魔女
 The Witches of Blackmore(White Goblin Games:2012)


image628
魔女の車輪を支配するため、マジックポイントを獲得するカードゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。

テーマが魔女というだけで、ゲームは普通のトリックテイク。
しかも特に親の色をフォローする必要もなく、カードの強弱を見ながら自分で判断ができます。
取ったカードの数字を足して、一番高い人が支配する魔女の車輪。
これは数字の早見表ですw
魔女の車輪には、表裏で減少と増加があり、今回はおすすめの減少で。

手札は6枚。この中からその時出したいカードを出していくだけ。
1トリック終わったら山札から1枚カード補充。
切り札で最も高い数字のカードを出した人がトリックを取ります。
いなければ、親が出した色と同じ色でランクの高いカードをプレイした人。
ランクが高いというのは、今回の「減少」では、数字のより大きい人。
トリックを取った人は、取ったトリックの中から1枚を得点にしないで切り札の変更にカードを使えます。
例えば、赤の6を新しい切り札にすると、6、5、4、3、2、1、9、8、7の順番になります。
マジックポイントとしては数字の高いカードが有利だけれど、切り札としては中の下。
このあたりを考えつつ、自分がリードプレイヤーになるタイミングを狙うゲームといった感じでした。
車輪なんて早見表だ!と思っていましたが、ないとわからなくなるので便利w
ただまぁ、一日の最後にプレイしたので、頭の中がうにうにしてきたのは内緒。

手札の補充の時に山札がなくなって補充できない人は、切り札の山から補充するので、切り札が強制的にかわってしまうゲーム終盤。
最もマジックポイントを集めたのは侍。
「リアルでマジックポイントためてそうなのにねぇ」と言われつつ。

必要ないと思われた車輪はとても重要でした。
自分の手札とよく相談しながらなのは、どのトリックテイクでも一緒なので、テーマだけでテンションが上がる人にはぴったりかと。
カードのイラストなどは雰囲気ありました。
ただ・・・この大きさの缶箱はいらなかったんじゃないかという。
開けた時のがっかり感はすごかったです。

・ゲームストアバネスト:ブラックモアの魔女
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ