・タヒチ
Tahiti(Minion Games:2012)

村のために近隣の島を探し、野菜や魚などを出来るだけ多く集めて得点を獲得していくゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。
見た目がいかにも南国で、のんびりしたイメージがするタイル。
でもタイル裏面は「怖い顔」がしっかり描いてあります。
本島を中心に、そこからタイルを広げてカヌーを動かし、小さな島にある野菜や果物などを集めていきます。
六角形タイルに海で島といえばバヌアツ。
こういったゲームは、見ているだけでも雰囲気を感じられるので割と好みだったりw
基本的には自分がアクションポイントを使ってカヌーを動かしたり、食べ物確保したりしていきます。
手番の最初にまずハウメアコマを動かし、移動先と隣接している場所に新しいタイルを配置します。
そして女神様の恵みで、袋からキューブを3個引いて、該当する色の場所へ置きます。
各自持っている個人ボードは、集めた果物などを置くチャート。
その上部に小さく描かれているのが、自分が動かしてるカヌーです。
ここに手に入れた野菜などのキューブを置いていきます。
でもカヌーは一度に運べる量が限られてる上に、積めば積むほど出来るアクション数が減っていく仕組み。
でも最低1アクションは出来るつくりになってます。
でなきゃ、立ち往生してカヌーが一歩も進めなくて詰んじゃうかw
そして運べるのは、すべて同じ物かすべて違う物のどちらか。
個人ボードに描かれている通り、すべての種類を集めるとセット得点が入ります。
気をつけなければいけないのが魚。
そもそも魚を取らず1個もキューブが置かれてないとマイナス点。
魚は島にはいないので、魚釣りをしなければならないのです。
そして、ゲームスタート時持っているのが大好物タイル。
ここに描かれている2種類の資源を最多で集められたら加点されるという、個人の目標的なタイルです。
最初に見える中央の島は本島で周りは海タイルで囲まれています。
ここからスタートして、タイルを配置して物資を集め、再び本島へ戻ってくることでカヌーから降ろすことが出来ます。
最初は何も積んでないので、とりあえず新しい島へ向かって出発。
大好物タイルをちらっと見ると、私が集めるのは緑の(たぶん)タロイモと茶色のココナッツ。
幸いにも隣りの島にあったので、早速出発。
1歩1アクションで隣りの島へ行こうとすると、ぶち当たるのが壁っぽいさんご礁。
本来はさんご礁を越える時はチャレンジと称して、袋からキューブを引いて、出た色のキューブをカヌーに積んでいたら捨てなきゃいけないのですが、そこはスタート直後。
何も積んでないので堂々とさんご礁越えw
そして、ココナッツとタロイモを積んでボードに置くと、まだアクションが残っている。
そこでさらに隣りの島へ移動しつつ、本島へ戻る準備もしつつ。
よく出来てるなぁと思ったのがボードに描かれているカヌー。
キューブを積めば積むほどアクションの○印がキューブで隠れて見えなくなり、自分が出来るアクションがいくつなのか見てわかるようになっています。
というより、見えてる分しか出来ないので、次の手番ではアクション数が2アクションだったりすることも。
タイルを配置する目印のハウメアコマは、常に外周を移動していく(内陸にいた場合は強制的に外周へ移動してくる)ので、他の人が動かした方向では島が遠ざかったり。
まぁ、動かさなくてもいいけれど、そこはやっぱり新しい島をどんどん出したいからみんな動かすわけで。
のほほんとカヌーを動かしてちらちらと他の人の動向を見てみると、ココナッツは他の人も集めている様子。
最多は守りたいけど、現時点でタイルの上にはのっていない。
そうなると、新しいタイルを置いて、袋から引くのに賭けたいわけで。
ある程度果物や野菜が集まってくると、次にやりだすのが釣り。
ところが意外に釣れなくてがっかりとか。
そんな様子を見て、最悪−4点でもいいやと思い、釣りを全面的に捨てる。
魚いらないw
そのかわり、残っているキューブ回収。
そうこうしてるうちに、島タイルがなくなりゲーム終盤。
ここからは枯渇フェイズになり、島に置かれているキューブが1個もなくなってしまい、枯渇タイルが置かれてしまうと二度と出てこない。
枯渇タイルは手番の最後に置くので、島にキューブを1個残すのが重要。
というか、ゲームが終わってしまっては困る(笑)ので、出来るだけ延命措置。
そんな心は侍には伝わらず・・・
最後は勝ちを確信したトド吉が、残ってるキューブを回収して終了フラグをたてる。
残るはカヌーにココナッツつむだけ。
終了時、カヌーに積まれていれば自分のボードに置くことができるのです。
そしてゲーム終了。勝ったのはトド吉。
Kickstarterでバックしたんですが、届く頃には一般流通していたという。
予想していたより箱が小さくて、ちょっとだけショックを受けたのは内緒w
見た目も南国のんびりイメージだけど、プレイ感も軽いので、楽しく遊ぶにはいい感じ。
要素が多いわけではないので、あれもこれも考えたい人には向かないけど、シンプルで好印象でした。
Tahiti(Minion Games:2012)

村のために近隣の島を探し、野菜や魚などを出来るだけ多く集めて得点を獲得していくゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。
見た目がいかにも南国で、のんびりしたイメージがするタイル。
でもタイル裏面は「怖い顔」がしっかり描いてあります。
本島を中心に、そこからタイルを広げてカヌーを動かし、小さな島にある野菜や果物などを集めていきます。
六角形タイルに海で島といえばバヌアツ。
こういったゲームは、見ているだけでも雰囲気を感じられるので割と好みだったりw
基本的には自分がアクションポイントを使ってカヌーを動かしたり、食べ物確保したりしていきます。
手番の最初にまずハウメアコマを動かし、移動先と隣接している場所に新しいタイルを配置します。
そして女神様の恵みで、袋からキューブを3個引いて、該当する色の場所へ置きます。
各自持っている個人ボードは、集めた果物などを置くチャート。
その上部に小さく描かれているのが、自分が動かしてるカヌーです。
ここに手に入れた野菜などのキューブを置いていきます。
でもカヌーは一度に運べる量が限られてる上に、積めば積むほど出来るアクション数が減っていく仕組み。
でも最低1アクションは出来るつくりになってます。
でなきゃ、立ち往生してカヌーが一歩も進めなくて詰んじゃうかw
そして運べるのは、すべて同じ物かすべて違う物のどちらか。
個人ボードに描かれている通り、すべての種類を集めるとセット得点が入ります。
気をつけなければいけないのが魚。
そもそも魚を取らず1個もキューブが置かれてないとマイナス点。
魚は島にはいないので、魚釣りをしなければならないのです。
そして、ゲームスタート時持っているのが大好物タイル。
ここに描かれている2種類の資源を最多で集められたら加点されるという、個人の目標的なタイルです。
最初に見える中央の島は本島で周りは海タイルで囲まれています。
ここからスタートして、タイルを配置して物資を集め、再び本島へ戻ってくることでカヌーから降ろすことが出来ます。
最初は何も積んでないので、とりあえず新しい島へ向かって出発。
大好物タイルをちらっと見ると、私が集めるのは緑の(たぶん)タロイモと茶色のココナッツ。
幸いにも隣りの島にあったので、早速出発。
1歩1アクションで隣りの島へ行こうとすると、ぶち当たるのが壁っぽいさんご礁。
本来はさんご礁を越える時はチャレンジと称して、袋からキューブを引いて、出た色のキューブをカヌーに積んでいたら捨てなきゃいけないのですが、そこはスタート直後。
何も積んでないので堂々とさんご礁越えw
そして、ココナッツとタロイモを積んでボードに置くと、まだアクションが残っている。
そこでさらに隣りの島へ移動しつつ、本島へ戻る準備もしつつ。
よく出来てるなぁと思ったのがボードに描かれているカヌー。
キューブを積めば積むほどアクションの○印がキューブで隠れて見えなくなり、自分が出来るアクションがいくつなのか見てわかるようになっています。
というより、見えてる分しか出来ないので、次の手番ではアクション数が2アクションだったりすることも。
タイルを配置する目印のハウメアコマは、常に外周を移動していく(内陸にいた場合は強制的に外周へ移動してくる)ので、他の人が動かした方向では島が遠ざかったり。
まぁ、動かさなくてもいいけれど、そこはやっぱり新しい島をどんどん出したいからみんな動かすわけで。
のほほんとカヌーを動かしてちらちらと他の人の動向を見てみると、ココナッツは他の人も集めている様子。
最多は守りたいけど、現時点でタイルの上にはのっていない。
そうなると、新しいタイルを置いて、袋から引くのに賭けたいわけで。
ある程度果物や野菜が集まってくると、次にやりだすのが釣り。
ところが意外に釣れなくてがっかりとか。
そんな様子を見て、最悪−4点でもいいやと思い、釣りを全面的に捨てる。
魚いらないw
そのかわり、残っているキューブ回収。
そうこうしてるうちに、島タイルがなくなりゲーム終盤。
ここからは枯渇フェイズになり、島に置かれているキューブが1個もなくなってしまい、枯渇タイルが置かれてしまうと二度と出てこない。
枯渇タイルは手番の最後に置くので、島にキューブを1個残すのが重要。
というか、ゲームが終わってしまっては困る(笑)ので、出来るだけ延命措置。
そんな心は侍には伝わらず・・・
最後は勝ちを確信したトド吉が、残ってるキューブを回収して終了フラグをたてる。
残るはカヌーにココナッツつむだけ。
終了時、カヌーに積まれていれば自分のボードに置くことができるのです。
そしてゲーム終了。勝ったのはトド吉。
Kickstarterでバックしたんですが、届く頃には一般流通していたという。
予想していたより箱が小さくて、ちょっとだけショックを受けたのは内緒w
見た目も南国のんびりイメージだけど、プレイ感も軽いので、楽しく遊ぶにはいい感じ。
要素が多いわけではないので、あれもこれも考えたい人には向かないけど、シンプルで好印象でした。