ふうかのボードゲーム日記

タグ:Kosmos

2

・トイバー親子のまぐまぐ
 Mag-O-Mag(Kosmos:2017)


まぐまぐ

ボードを入れ替えることで、磁石を使った3つのゲームが楽しめるボードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

このゲームは3種類の遊び方があります。
それぞれボードを入れ替えることで、『ゴルフ』『ジャングル・レース』『石器時代のコレクター』を楽しむことが出来ます。
『ゴルフ』では、ボードを挟んで対面で座り、指示役がゴルフクラブを使って方向と距離を伝え、運転役は実際に磁石でボールを動かします。
どのホールも最大11打までで、打数を比べて少ないチームが勝者になります。
『ジャングル・レース』では、決められた時間内にゴールを目指して車を動かします。
この時、指示役が運転役に口頭で指示します。
『石器時代のコレクター』では、決められたラウンドで素材収集をします。
指示役が運転役に口頭や手などで指示して素材を集め、宝物を作成して得点を獲得します。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・メルカド
 Mercado(Kosmos:2018)


メルカド

市場でコインを使って買い物をし、得点を獲得していくゲームです。
メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。

テーブル中央には、高級品や香水、市場タイルが並びます。
各プレイヤーは自分の色を選び、その色のコインが入っている袋と人物タイルを受け取ります。
タイルの横に得点ボードを置き、スタート位置に全員のマーカーを置きます。
ゲームは、スタートプレイヤーから始めて、ゲーム終了まで順番に手番を実行していきます。
手番がきたら、袋からコインを3枚引くか、それまでに使ったコインを回収するか選びます。
袋からコインを3枚引いたら、タイルの自分色の辺に配置しますが、黒は偽コインなので配置出来ません。
コインを置けないまたは置きたくない場合、袋に戻します。
タイルの条件を満たしていたら決算発生します。
引かずに回収する場合、自分の人物タイルの上のコインをすべて袋に入れます。
そして次の人の手番へ。
これを繰り返し、誰かが得点ボードを1周したら、スタートプレイヤーの右隣りの人まで手番をやってゲーム終了。
最終得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ドロップイット
 Drop It(Kosmos:2018)


ドロップイット

条件に合うようにコマを差し込んで、得点を獲得していくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

プレイボードを組み立ててテーブル中央に置きます。
各プレイヤーは自分の色を決め、その色のすべてのコマを受け取ります。
手番がきたら、自分のコマ1つをプレイボードに入れます。
全員でルール違反をしていないか確認し、得点ボードのコマを進めます。
そして、次の人の手番へ。
これを繰り返し、すべてのプレイヤーがすべてのコマを入れ、得点計算をしたらゲーム終了。
もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ハルンケン・スペルンケン
 Halunken & Spelunken(Kosmos:1997)


ハルンケン・スペルンケン

船長となって港町の酒場をまわり、優秀な乗組員を集めて得点を獲得するゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

大きなボードには、円状に酒場が描かれています。
それぞれの酒場には、乗組員カードが3枚ずつ置かれています。
各プレイヤーは、自分の船長コマを選んで街灯マスに置き、行動カードを受け取ります。
ゲームは8ラウンド。
行動カードから1枚を選んで伏せて出し、一斉にオープン。
一番小さい数字を出した人から、カードに書いてある数字分、船長を移動させます。
他の人と同じ数字を出してしまったら、移動出来ません。
船長を動かした後、酒場から一番上の乗組員カードを獲得します。
他の船長がいるマスに入った場合、相手が持っている乗組員カードより自分のほうが少なければ、好きなカードを入手することが出来ます。
そして相手の船長は、次に空いてるマスへ移動させられます。
全員がカード取得を終えたら、次のラウンドへ。
これを繰り返し、8ラウンド終了時にゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・永遠の始まり
 Das Fundament der Ewigkeit(Kosmos:2017)


永遠の始まり

時には改宗しつつ、カソリックとプロテスタントのどちらかを信仰して商館を建て、宗教戦争に勝ながら得点を獲得していくゲームです。
メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。

大きなボードにはヨーロッパの一部が描かれていて、各国には商館置き場が描かれて、売却出来る商品が示されています。
さらにアクショントラックが、ボード隅に描かれています。
各プレイヤーは、6色のダイスセットと自分色の商館、マーカー類、宗派カードを受け取ります。
ランダムで決まった宗派に属し、信仰ダイスを宗派カードの上に置きます。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドは上半期と下半期に分かれています。
上半期では、手番がきたらダイス目を1つ減らすことで、人物カードを使用します。
ダイス目が1で下げられない場合はカードを破棄、そして改宗のチャンス。
人物カード上にあったダイスは、カードを破棄してダイスをフリーダイスとして置きます。
信仰ダイスは、改宗するかどうするか決め、ダイスを振って再びカードの上に置きます。
全員が手番を終えたら下半期へ。
下半期では、手番がきたらフリーのダイスを振り、人物カードを選択して商館を配置します。
フリーダイスはすべて振り、その中から1つを選んで、色が一致するカードを取ります。
この時、カード上にのっていた信仰マーカーをその国に配置し、空きマスすべてが埋まったら手番終了時に宗教戦争へ。
ダイス目と同じ数字の商館マスに自分の商館を配置します。
最後にフリーダイスを使って、アクショントラックを移動させて、アクションを1回実行したら手番終了。
宗教戦争が起きなければ、次の人の手番へ。
上下半期が終わればラウンド終了で、スタートプレイヤーが次の人へ移動します。
これを誰かが50点に到達したラウンドを最後までやり、最終得点計算へ。
もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ウボンゴ 日本語版
 Ubongo(Kosmos:2003)


ウボンゴ

決められたピースを枠内にはめこみ、宝石を獲得していくゲームです。
鬚さん・トド吉・侍・私の4人でプレイ。

各プレイヤーは、自分用のピースセットを受け取ります。
共用のボードには、宝石2種類を1個ずつはめこみ、毎ラウンド1位と2位の人が獲得します。
難易度の違う両面仕様のボードは、どちらの面を使うか決めておきます。
各プレイヤーに1枚ずつ配り、スタートプレイヤーはダイスを振り、その後砂時計をひっくり返します。
ダイス目に対応してピースを選んでとり、ボードの枠内におさまるように配置します。
出来上がったら「ウボンゴ!」と叫び、残りの人たちは砂時計が落ちきるまでに完成させます。
完成させた順番に、指定の宝石を獲得。
これを9ラウンド行い、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ケララ:象の道
 Kerala: Der Weg der Elefanten(Kosmos:2016)


ケララ

各色のタイルを同じ色がつながるように並べて、得点を獲得するゲームです。
おのさん・神尾さん・トド吉・私の4人でプレイ。

ゲーム開始時は、自分色のスタートタイル1枚と象2頭。
とても地味な絵面でのスタート。
ルールはいたって簡単で、スタートプレイヤーが袋の中からプレイヤー人数分のタイルを引き、順番に1枚ずつ取っていくだけ。
取ったタイルはすぐに配置しなければならず、配置には決まりがあります。
現在、象がいるタイルに隣接するように置き、今置いたタイルの上に象を移動させます。
隣接するように置くのなら、上書きすることも出来ます。
そして、ゲーム中、2回だけパスをすることが出来ます。
全員がタイルを取って配置したら、スタートプレイヤーが次の人に移り、再び袋から引いてと繰り返していきます。
袋の中のタイルがなくなったらゲーム終了で、得点計算へ。
まずタイルの色が繋がっているかのチェック。
1色あたり1つの繋がったエリアだけが得点として加算され、残りは枚数が減点に。
自分の色だけは、エリアが2つまで得点になります。
さらに全色置かれていないと減点対象。
配置したタイルに描かれている象、半円の色がきちんと繋がっている分を加算して、最終的に最も得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ