・アンタークティカ:南極大陸
Antarctica(Argentum Verlag:2015)

南極大陸に研究所を建設して資源を採掘し、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ボードは南極大陸、中央には研究トラックが描かれています。
南極大陸は8つの区画に分かれていて、各区画には船・建物・研究所を置くためのスペースが描かれています。
今回は2人プレイなので、封鎖して使えない区画があります。
ゲームは太陽の移動と共に始まり、太陽が移動した先の船置き場を見て、最も太陽に近い船の持ち主が手番を実行します。
手番になったら、まず自分の船を他の区画に移動させ、建物を建てる・船をつくる・科学者を雇う・研究トラックを進める・何もしないのどれか1つを選んで実行します。
ただし、アクションには実行するには必要な建物と自分のストックに研究者があることが前提。
建物を建てるには、場に並ぶカードを選び、条件を満たしていたら建てることが出来ます。
船をつくるには、造船所の船を置くためのスペースが空いているなら、つくることが出来ます。
科学者を雇うにはキャンプが必要、研究トラックを進めるなら研究所が必要です。
これを繰り返し、誰かの研究者がすべてボード上に置かれる、または建物カードの山が尽きたら即終了。
区画での得点、研究トラックの得点、カードの得点、捨てられた資源の得点を合計し、一番高い人が勝者となります。
続きを読む
Antarctica(Argentum Verlag:2015)

南極大陸に研究所を建設して資源を採掘し、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ボードは南極大陸、中央には研究トラックが描かれています。
南極大陸は8つの区画に分かれていて、各区画には船・建物・研究所を置くためのスペースが描かれています。
今回は2人プレイなので、封鎖して使えない区画があります。
ゲームは太陽の移動と共に始まり、太陽が移動した先の船置き場を見て、最も太陽に近い船の持ち主が手番を実行します。
手番になったら、まず自分の船を他の区画に移動させ、建物を建てる・船をつくる・科学者を雇う・研究トラックを進める・何もしないのどれか1つを選んで実行します。
ただし、アクションには実行するには必要な建物と自分のストックに研究者があることが前提。
建物を建てるには、場に並ぶカードを選び、条件を満たしていたら建てることが出来ます。
船をつくるには、造船所の船を置くためのスペースが空いているなら、つくることが出来ます。
科学者を雇うにはキャンプが必要、研究トラックを進めるなら研究所が必要です。
これを繰り返し、誰かの研究者がすべてボード上に置かれる、または建物カードの山が尽きたら即終了。
区画での得点、研究トラックの得点、カードの得点、捨てられた資源の得点を合計し、一番高い人が勝者となります。
続きを読む