ふうかのボードゲーム日記

カテゴリ:ボードゲーム > まみむめも

3

・マウンテンズ
 Mountains(HABA:2018)


マウンテンズ

必要な道具を揃えて登頂し、登頂記録スタンプを集めていくボードゲーム『マウンテンズ』です。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

他のプレイヤーが持っている道具を借りながら、登頂していきます。
テーブルに山ボードを広げ、登山カードを置きます。
登山カードは難易度別に分け、それぞれを裏向きでよく混ぜ、所定の場所に裏向きのまま置きます。
各プレイヤーは、最初に持つ用具カード・登頂記憶シート・好意の印を持ちます。
手番では、まず好きな登山カードの山札を選び、1枚めくります。
次に登山に必要な道具を手札から出し、足りない道具は好意の印を贈って他のプレイヤーに借ります。
必要な道具がすべて揃っていれば、登頂シートにスタンプを押します。
揃わず登頂を断念した場合は、そのまま手番終了です。
これを繰り返し、難易度3以上のカード山が2山なくなったらゲーム終了。
もっとも多くスタンプを獲得した人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・マメであれ
 Erbsenzahlen(HABA:2018)


マメであれ

広がって散らばった豆を拾い集め、順序よく集めることでもらえる大きな豆を集めるボードゲーム『マメであれ』です。
トド吉と2人でプレイ。

すべてのマメカードを裏向きでよく混ぜ、テーブル上に広げます。
手番では、まずテーブル上に広がるマメカードの中から、4枚選んでめくり、自分の前に置きます。
次に粒が描かれているマメカードを昇順になるよう、自分前に並べます。
マメカードには、つぶれマメやボーナスマメ、災難マメ、マメどろぼうがあり、それぞれの効果を適用します。
そして次の人の手番へ。
1から6までのマメカードが連番で揃ったら、取り除いて箱に戻し、大きいマメチップを1枚受け取ります。
テーブル上のマメカードがすべてめくられたら、その人の手番でゲーム終了。
大きいマメチップをもっとも多く集めた人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・抹茶
 Matcha(Grail Games:2015)


抹茶

抹茶を淹れるための道具や材料を集めていく2人用の『抹茶』です。
トド吉とプレイ。

使うカードはたった18枚。
この18枚をプレイヤーの手札、場の得点条件カードとして使います。
茶道カードを裏向きでよく混ぜ、場のカードを出していく場所6ヶ所に1枚ずつ公開して置きます。
各プレイヤーには5枚ずつ手札を配ります。
ゲームは数セット行い、1セットは3ラウンドで、各ラウンドでは2枚の得点条件カードに対して1枚ずつカードを出していきます。
お互いパスしたら決算で、得点条件を満たしているのかチェックし道具を獲得。
これを3ラウンドやった1セット終了。
どちらかが、任意の種類の茶道具を4個以上、もしくは5種類すべてを1個以上獲得していたら、そのプレイヤーの勝利でゲーム終了。
終了条件を達成していなければ、次のセットをはじめます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

4

・ミスティック・ベール
 Mystic Vale(AEG:2016)


ミスティック・ベール

呪われた谷を復元させるため、カードをプレイして強化していくカードゲーム『ミスティック・ベール』です。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

共有エリアにカードを並べて、場をつくります。
各プレイヤーは開始カードのセットを受け取ります。
このゲームでは、開始カードはすべてスリーブに入れ、ゲームの進行と共に入手したカードを差し込んでいきます。
受け取ったカードは裏向きでよく混ぜて、自分の山札にし、最初の準備をしてフィールドをつくります。
ゲームはスタートプレイヤーから順に、終了まで手番を1人ずつ実行していきます。
手番では、4つのフェイズを順に行います。
堕落するまで山札からカードをめくるか、パスをする植樹フェイズ。
堕落せずに植樹フェイズが終わったプレイヤーは、自分のフィールドになるカードを解決していく収穫フェイズ。
収穫フェイズで入手したカードをスリーブに挿入し、共通エリアを補充する捨て札フェイズ。
最後に、次のプレイヤーが手番をはじめたら、次の自分のフィールの準備をする準備フェイズ。
これを繰り返し、ストックの勝利点トークンがなくなったら終了フラグ。
スタートプレイヤーの直前のプレイヤーまで手番を行い、ゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・モンスターバンデ
 Monster-Bande(Drei Hasen:2018)


モンスターバンデ

伝えられた特徴でモンスターを探し出すゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

このゲームは基本的にチームでの対戦です。
メンバーの1人が出題者となり、制限時間内に他のメンバーにモンスターを当ててもらいます。
お題カードをよく混ぜて、1つの山にします。
双子カードをすべて表向きにし、テーブルの上に広げます。
まずはダイスを振り、このラウンドで禁止されることを確認します。
出題者が砂時計をひっくり返したらゲーム開始。
出題者はお題カードを1枚引き、モンスターの特徴を出来るだけ早くメンバーに伝えます。
何度でもヒントを出すことが出来ますが、禁止されたヒントは伝えられません。
メンバーの回答チャンスは一度だけ。
見つけることが出来たら、お題カードと一緒に出題者の前に置き、次のお題へ進みます。
砂時計が落ちきったら終了。
次のチームの番に。
これをすべてのカードがなくなるまでやったら終了。
獲得した枚数が多かったチームが勝利となります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・マヨリカ
 Majolica(Blue Magpie Games:2018)


マヨリカ

タイル職人となり、設計図を完成させて得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

ゲームの目的は、花柄タイルを集めて設計図を完成させていくことです。
テーブル上に広げるのは2枚のボードで、大花柄タイル部品置き場になっています。
各プレイヤーは自分用の工房ボードと、最初の設計図を選んで工房ボードに置きます。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドではプレイヤーの手番を繰り返していきます。
手番がきたら、メインボードの大花柄タイルを3つの取り方から1つを選んで取ります。
次に大花柄タイルと同じ柄の小花柄タイルを取り、自分の工房ボードに置きます。
最後に、工房ボードの作業場が満たされていたら、設計図に押し込み、残ったタイルを次の作業場へ移動させます。
そして次の人の手番へ。
これを繰り返し、メインボードの大花柄タイルが4枚未満になったらラウンド終了。
スタートプレイヤーを次の人に移動させ、メインボードのセットアップから始めて次のラウンドへ。
ラウンド終了時、誰かが5枚以上の設計図を完成させていたらゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・ミープルサーカス
 Meeple Circus(Matagot:2018)


ミープルサーカス

曲芸師たちを使ってサーカスの公演で得点を獲得していくボードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

ゲームは予行練習2回、本公演の3ラウンド。
各ラウンドは、準備・披露・評価・終幕の4フェイズを実行します。
各プレイヤーはそれぞれのラウンドで、演者や道具を獲得して、より高得点の演目を披露していきます。
最終的に本公演終了時、もっとも拍手点を獲得していた人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ