・ムイムイ
Ungeziffer(HABA:2018)

ダイスを振って、出た目と同じ数の虫を見つけるゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
タイルをすべて裏向きにして、テーブルに広げます。
使うダイスは2つで、それぞれ書いてある数字が違います。
ゲームの目的は、タイルを出来るだけ多く獲得すること。
手番では、まずダイスを2個振り、タイルをめくっていきます。
この時、ダイス2個の合計数字とちょうど同じ虫の数になるようにします。
成功すればタイルを獲得し、失敗したらタイルを元に戻して手番終了。
これを繰り返し、テーブル上のタイルが残り4枚以下になったらゲーム終了。
もっとも多くタイルを集めた人が勝者になります。
タイルを裏向きでよく混ぜて、テーブル上に広げたらゲームスタート。
私がスタートプレイヤー。
とはいえ、最初はどこに何があるのかわからないので、覚えやすそうな場所をめくる。
そして覚える。
トド吉がめくる。
そして覚える。
ようやく覚えている数がきたら本領発揮。
虫の数はいろいろあって、1匹もあれば9匹もある。
ダイスは1個は0から3、もう1個は1から6なので、6匹以上の虫をいかに分散出来るか勝負。
だって競っているのはタイルの枚数だし。
「よし、3匹!あと3匹どこ!?ここ!?」
「あ゛ーーーーー!なんでこんなに描いてあるの!」
そんなことはしばしばw
この間に、私はしっかり覚える。
運命のいたずらか、そのすぐ後にダイス目が7。
これは・・・1枚は決まっている。
その前に0匹の蚊つぶれタイルをめくって、タイル水増し作戦w
(1が確かあそこにあったような・・・)
「やったー!タイルごっそりいただき!」
「えぇーーーーなんでぇ?」
この後もこっちを取ってあっちを残し、数が多い時には出来るだけタイル枚数が増えるように。
そして、あっという間に残り4枚以下で終了。
勝ったのは私。
この圧倒的勝利!
箱絵を見た時に、これは虫が気持ち悪いんじゃ?と思ったけれど、いつものHABA的イラストで安心しました。
ちょっと遊びたいけれど、そこまで重くないゲームを遊ぶのには程よい感じ。
まぁ記憶ゲームなので、終わってみると脳が疲弊していたりするんですがw
他に低年齢用と7歳以上の応用ルールが書いてありました。
Ungeziffer(HABA:2018)

ダイスを振って、出た目と同じ数の虫を見つけるゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
タイルをすべて裏向きにして、テーブルに広げます。
使うダイスは2つで、それぞれ書いてある数字が違います。
ゲームの目的は、タイルを出来るだけ多く獲得すること。
手番では、まずダイスを2個振り、タイルをめくっていきます。
この時、ダイス2個の合計数字とちょうど同じ虫の数になるようにします。
成功すればタイルを獲得し、失敗したらタイルを元に戻して手番終了。
これを繰り返し、テーブル上のタイルが残り4枚以下になったらゲーム終了。
もっとも多くタイルを集めた人が勝者になります。
SPONSORED LINK

私がスタートプレイヤー。
とはいえ、最初はどこに何があるのかわからないので、覚えやすそうな場所をめくる。
そして覚える。
トド吉がめくる。
そして覚える。
ようやく覚えている数がきたら本領発揮。
虫の数はいろいろあって、1匹もあれば9匹もある。
ダイスは1個は0から3、もう1個は1から6なので、6匹以上の虫をいかに分散出来るか勝負。
だって競っているのはタイルの枚数だし。

「あ゛ーーーーー!なんでこんなに描いてあるの!」
そんなことはしばしばw
この間に、私はしっかり覚える。
運命のいたずらか、そのすぐ後にダイス目が7。
これは・・・1枚は決まっている。
その前に0匹の蚊つぶれタイルをめくって、タイル水増し作戦w
(1が確かあそこにあったような・・・)

「えぇーーーーなんでぇ?」
この後もこっちを取ってあっちを残し、数が多い時には出来るだけタイル枚数が増えるように。
そして、あっという間に残り4枚以下で終了。
勝ったのは私。

箱絵を見た時に、これは虫が気持ち悪いんじゃ?と思ったけれど、いつものHABA的イラストで安心しました。
ちょっと遊びたいけれど、そこまで重くないゲームを遊ぶのには程よい感じ。
まぁ記憶ゲームなので、終わってみると脳が疲弊していたりするんですがw
他に低年齢用と7歳以上の応用ルールが書いてありました。
コメント