・サスピション 怪盗が多すぎる
Suspicion(Wonder Forge:2016)

宝石を盗みながら、ライバルたちの正体を暴くボードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
テーブル中央にボードを広げ、ゲストコマを外周の部屋1つにつき1個ずつ配置します。
プレイ人数に合わせた宝石を準備し、裏向きでよく混ぜた招待状カードとアクションカード、推理用シートを各プレイヤーに配ります。
ゲームはスタートプレイヤーから順に、手番を繰り返していきます。
手番では移動フェイズとアクションフェイズを順におこないます。
移動フェイズでは、ダイスを2個振り、対応するゲストコマを移動させなければいけません。
アクションフェイズでは、手札から1枚選んで出し、描かれている効果に従います。
最後にアクションカードの山から1枚引いて、手札にいれたら次の人の手番へ。
これを繰り返していき、ストックにある宝石のうち1種類が枯渇したらゲーム終了。
最後に他プレイヤーの正体を推理してシートに書き込みます。
全員が書き込んだら一斉に招待状カードを公開し、得点計算をします。
もっとも得点の高い人が勝者になります。
今回は2人プレイなので、宝石は各色5つ。
宝石は3色1セット6点で、バラバラは1個あたり1点。
他の人の正体を当てれば7点。
これは・・・当てるしかない!
私の正体は・・・ヴォールウォーシー伯爵。
背景色は紫なのでコマも紫。
ゲーム開始時はランダムでコマが置かれているので、部屋にある宝石はエメラルドのみ。
すぐばれる!
これをいかにばれないようにしつつ、トド吉が誰なのかを当てていく。
手番でやることはとても簡単。
まずはダイスを振る。
出た目の人物を移動させる。
そして、カードを使ってアクションをやるだけ。
カードには2種類のアクションが描かれているけれど、2人プレイはどちらか1つだけ実行。
とりあえず宝石集めを目標にするけれど、取れる宝石は自分がいる部屋に描かれているものだけ。
今、宝石を取ったら青しか取れない。
それでは瞬殺で正体がばれるでしょ・・・
出目が灰色と?だったので、灰色と紫を移動。
2色の宝石が描かれている部屋が隣りにあったので、もちろんそちらへw
そして、宝石を獲得。
「ダイヤもらっていくね!」
「ダイヤ・・・ダイヤ・・・」
トド吉はダイヤのない部屋にいる人物に、バツ印をつけていく。
こうやって他の人の正体を絞り込んでいくのです。
あとは、いかにばれないようにしつつ、トド吉の正体を絞り込んでいくか。
「エメラルドもらう!」
エメラルド・・・となると、エメラルドがない部屋にいる人はないということ。
私もせっせとシートに記入していく。
こういう単純な推理ゲームは楽しい!
正体を絞り込むのも大切だけれど、トド吉がかなり宝石を取っていくので、私もある程度は集めなきゃいけない。
そして、意地でも正体を絞らせないの大切w
紫を移動させ、タイミング良くエメラルドを獲得。
次にダイヤも取っておく。
「なんか全然絞り込めないんですけど?」
「そりゃそういう風に動いてるからねぇ」
この時点で、トド吉の正体は二択まで絞り込んだ。
そこへちょうど手札にきたのが、黄色とグレーのカード。
これは・・・やるしかない。
グレーの人物が描かれているカードを出す。
「(この人から)見えますか?」
「見えます」
これで確定w
片方は見えるけれど、もう片方は見えない位置に移動させて絞った。
「えー、じゃダイヤもらって終了させる」
ダイヤが枯渇したので、即ゲーム終了。
お楽しみの正体当てタイム。
「せーの!」
「当たったー!」
「こっちは絞り込めなかったよ・・・」
当てた7点が大きく、私の勝利。
実プレイ時間15分。
宝石が1種類枯渇することでゲームが終了してしまうので、ついつい宝石獲得に動きがち。
でも正体を絞っていって当てれば7点なので、宝石3種セットつくるより早い。
ダイスに『?』が出ない限り、1コマ1部屋しか移動出来ないので、上手に誘導していけばかなり絞り込みやすいような?
今回は2人プレイで相手が1人なので、特に誘導しやすかったなぁ。
自分のはバレないように、相手のは絞り込んでいくという単純さが、私には良かったのかも。
目線でもバレたりするので注意しつつ、夢中になって楽しみました。
たとえ負けても、すぐ再戦出来る軽さもいいw
ボードゲームサスピション 怪盗が多すぎる 完全日本語版 (Suspicion)
駿河屋
Suspicion(Wonder Forge:2016)

宝石を盗みながら、ライバルたちの正体を暴くボードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
テーブル中央にボードを広げ、ゲストコマを外周の部屋1つにつき1個ずつ配置します。
プレイ人数に合わせた宝石を準備し、裏向きでよく混ぜた招待状カードとアクションカード、推理用シートを各プレイヤーに配ります。
ゲームはスタートプレイヤーから順に、手番を繰り返していきます。
手番では移動フェイズとアクションフェイズを順におこないます。
移動フェイズでは、ダイスを2個振り、対応するゲストコマを移動させなければいけません。
アクションフェイズでは、手札から1枚選んで出し、描かれている効果に従います。
最後にアクションカードの山から1枚引いて、手札にいれたら次の人の手番へ。
これを繰り返していき、ストックにある宝石のうち1種類が枯渇したらゲーム終了。
最後に他プレイヤーの正体を推理してシートに書き込みます。
全員が書き込んだら一斉に招待状カードを公開し、得点計算をします。
もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK

宝石は3色1セット6点で、バラバラは1個あたり1点。
他の人の正体を当てれば7点。
これは・・・当てるしかない!

背景色は紫なのでコマも紫。
ゲーム開始時はランダムでコマが置かれているので、部屋にある宝石はエメラルドのみ。
すぐばれる!
これをいかにばれないようにしつつ、トド吉が誰なのかを当てていく。
手番でやることはとても簡単。
まずはダイスを振る。
出た目の人物を移動させる。
そして、カードを使ってアクションをやるだけ。
カードには2種類のアクションが描かれているけれど、2人プレイはどちらか1つだけ実行。
とりあえず宝石集めを目標にするけれど、取れる宝石は自分がいる部屋に描かれているものだけ。
今、宝石を取ったら青しか取れない。
それでは瞬殺で正体がばれるでしょ・・・

2色の宝石が描かれている部屋が隣りにあったので、もちろんそちらへw
そして、宝石を獲得。
「ダイヤもらっていくね!」
「ダイヤ・・・ダイヤ・・・」
トド吉はダイヤのない部屋にいる人物に、バツ印をつけていく。
こうやって他の人の正体を絞り込んでいくのです。

「エメラルドもらう!」
エメラルド・・・となると、エメラルドがない部屋にいる人はないということ。
私もせっせとシートに記入していく。
こういう単純な推理ゲームは楽しい!
正体を絞り込むのも大切だけれど、トド吉がかなり宝石を取っていくので、私もある程度は集めなきゃいけない。
そして、意地でも正体を絞らせないの大切w
紫を移動させ、タイミング良くエメラルドを獲得。

「なんか全然絞り込めないんですけど?」
「そりゃそういう風に動いてるからねぇ」
この時点で、トド吉の正体は二択まで絞り込んだ。
そこへちょうど手札にきたのが、黄色とグレーのカード。
これは・・・やるしかない。
グレーの人物が描かれているカードを出す。
「(この人から)見えますか?」
「見えます」
これで確定w
片方は見えるけれど、もう片方は見えない位置に移動させて絞った。
「えー、じゃダイヤもらって終了させる」
ダイヤが枯渇したので、即ゲーム終了。
お楽しみの正体当てタイム。
「せーの!」

「こっちは絞り込めなかったよ・・・」
当てた7点が大きく、私の勝利。
実プレイ時間15分。
宝石が1種類枯渇することでゲームが終了してしまうので、ついつい宝石獲得に動きがち。
でも正体を絞っていって当てれば7点なので、宝石3種セットつくるより早い。
ダイスに『?』が出ない限り、1コマ1部屋しか移動出来ないので、上手に誘導していけばかなり絞り込みやすいような?
今回は2人プレイで相手が1人なので、特に誘導しやすかったなぁ。
自分のはバレないように、相手のは絞り込んでいくという単純さが、私には良かったのかも。
目線でもバレたりするので注意しつつ、夢中になって楽しみました。
たとえ負けても、すぐ再戦出来る軽さもいいw

駿河屋
コメント