・サンフラワー・バレー
Sunflower Valley(Hobby World:2018)

ダイスの出目をシートに書き込んで、家と羊を線路で繋いでいくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
テーブル中央にゲームボードとダイスを準備。
各プレイヤーは、シートとペンを持ちます。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドではスタートプレイヤーがダイス6個を振ります。
その後、スタートプレイヤーから順に、ダイスを1個選んで取り、ゲームボードの色付きマスに置きます。
自分のシートの同じ色のヘックスに、出目を書き込みます。
ゲームボードのマスが埋まったら、スタートプレイヤーを移動して次のラウンドへ。
これを繰り返し、全員が自分のシートすべてのヘックスを埋めたらゲーム終了。
もっとも得点の高い人が勝者になります。
Sunflower Valley(Hobby World:2018)

ダイスの出目をシートに書き込んで、家と羊を線路で繋いでいくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
テーブル中央にゲームボードとダイスを準備。
各プレイヤーは、シートとペンを持ちます。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドではスタートプレイヤーがダイス6個を振ります。
その後、スタートプレイヤーから順に、ダイスを1個選んで取り、ゲームボードの色付きマスに置きます。
自分のシートの同じ色のヘックスに、出目を書き込みます。
ゲームボードのマスが埋まったら、スタートプレイヤーを移動して次のラウンドへ。
これを繰り返し、全員が自分のシートすべてのヘックスを埋めたらゲーム終了。
もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
出目の良さそうなものを選んで、ゲームボードに置く。
置いたマスと同じ色の場所に出目を書き込む。
うん、簡単。
お互いシートとペンを持ったら、いざゲームスタート。
じゃらーっと振られたダイスをよく見る。
出目は6種類で、それぞれ得点化するのには決まりがあります。
スタート時は、自分の家と人を書き込んでいるので、そこを基点に線路をのばしたい。
家と家は2ヘクス以上の線路で繋げると、繋がれば繋がるほど高得点。
羊は家と隣接していないと得点化出来ない。
ただし、線路で繋がった家に羊がいなければ、そこへ届けることが出来るのでOK。
ひまわりは、色毎の最多と山の周りにあれば山が得点に。
人は家で増えるけれど、スーパーひまわりにも1人ついてくる。
とりあえず線路をつなぎたいけれど、ストレートの線路がないので家。
人も増えるし、線路の分で2ヘクス空ければいい。
と思ったら、書き込みたい色のマスが埋まってる!
ゲームボードのダイス置き場は、各色1マスしかないので早い者勝ち。
手番順が憎い。
家と羊はセットにして、よい線路があれば地道に繋ぐ。
ひまわりしかなければ、山の隣りに咲かせておいて・・・ダイスの出目が偏りすぎ。
線路はカーブしか出ないし、書きたくないのにヘクスが空いているから書き込まなきゃいけない。
そうじゃない・・・そうじゃない・・・欲しいの違う・・・
ダイスは言うことをきいてくれないわけで。
自分がダイスを振る番だと、当然ながら力が入る。
ストレート線路がそろそろ出ないと、家を繋げるどころか、ひまわりでいっぱいになる危険性。
早くヘクスを埋めながら、得点もとらなきゃいけない。
見た目はほんわかで可愛いのに、これはかなりシビア。
あれもこれもと考えていると、気付けばヘクスはどんどん埋まってくる。
そして必要なくなると出るのがダイス目。
もうストレートはいらないんだ・・・今はカーブが欲しい・・・
余裕などなく、妥協でシートを埋める頃にはゲームが終わる。
羊・・・羊はどこにいるの・・・
そしてゲーム終了。
羊がいない家はマイナス点!
そして、その差で負けた。
トド吉の勝利。
紙ペンって、書いているだけでもう楽しい。
でもパズル的な書き込みを要求されるので、正直難しい。
そして最後は、書きたくないのに書かなきゃいけないつらさ。
箱絵も明るい感じなのに、ダイスは言うこときかないし。
悩んでも仕方ないので、ある程度は諦めも必要なのもわかっている。
でもダイスだからこそ、期待しちゃうわけで。
ゲームが終わるとシートが賑やかになっているのは、目でも楽しめていい感じ。
このゲームの日本版リメイクは『アルペンツィアン』という名前で流通しています。
置いたマスと同じ色の場所に出目を書き込む。
うん、簡単。

じゃらーっと振られたダイスをよく見る。
出目は6種類で、それぞれ得点化するのには決まりがあります。
スタート時は、自分の家と人を書き込んでいるので、そこを基点に線路をのばしたい。
家と家は2ヘクス以上の線路で繋げると、繋がれば繋がるほど高得点。
羊は家と隣接していないと得点化出来ない。
ただし、線路で繋がった家に羊がいなければ、そこへ届けることが出来るのでOK。
ひまわりは、色毎の最多と山の周りにあれば山が得点に。
人は家で増えるけれど、スーパーひまわりにも1人ついてくる。
とりあえず線路をつなぎたいけれど、ストレートの線路がないので家。
人も増えるし、線路の分で2ヘクス空ければいい。
と思ったら、書き込みたい色のマスが埋まってる!
ゲームボードのダイス置き場は、各色1マスしかないので早い者勝ち。
手番順が憎い。

ひまわりしかなければ、山の隣りに咲かせておいて・・・ダイスの出目が偏りすぎ。
線路はカーブしか出ないし、書きたくないのにヘクスが空いているから書き込まなきゃいけない。
そうじゃない・・・そうじゃない・・・欲しいの違う・・・
ダイスは言うことをきいてくれないわけで。
自分がダイスを振る番だと、当然ながら力が入る。
ストレート線路がそろそろ出ないと、家を繋げるどころか、ひまわりでいっぱいになる危険性。
早くヘクスを埋めながら、得点もとらなきゃいけない。
見た目はほんわかで可愛いのに、これはかなりシビア。
あれもこれもと考えていると、気付けばヘクスはどんどん埋まってくる。
そして必要なくなると出るのがダイス目。

余裕などなく、妥協でシートを埋める頃にはゲームが終わる。
羊・・・羊はどこにいるの・・・

羊がいない家はマイナス点!
そして、その差で負けた。
トド吉の勝利。
紙ペンって、書いているだけでもう楽しい。
でもパズル的な書き込みを要求されるので、正直難しい。
そして最後は、書きたくないのに書かなきゃいけないつらさ。
箱絵も明るい感じなのに、ダイスは言うこときかないし。
悩んでも仕方ないので、ある程度は諦めも必要なのもわかっている。
でもダイスだからこそ、期待しちゃうわけで。
ゲームが終わるとシートが賑やかになっているのは、目でも楽しめていい感じ。
このゲームの日本版リメイクは『アルペンツィアン』という名前で流通しています。
コメント