・モンスターバンデ
 Monster-Bande(Drei Hasen:2018)


モンスターバンデ

伝えられた特徴でモンスターを探し出すゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

このゲームは基本的にチームでの対戦です。
メンバーの1人が出題者となり、制限時間内に他のメンバーにモンスターを当ててもらいます。
お題カードをよく混ぜて、1つの山にします。
双子カードをすべて表向きにし、テーブルの上に広げます。
まずはダイスを振り、このラウンドで禁止されることを確認します。
出題者が砂時計をひっくり返したらゲーム開始。
出題者はお題カードを1枚引き、モンスターの特徴を出来るだけ早くメンバーに伝えます。
何度でもヒントを出すことが出来ますが、禁止されたヒントは伝えられません。
メンバーの回答チャンスは一度だけ。
見つけることが出来たら、お題カードと一緒に出題者の前に置き、次のお題へ進みます。
砂時計が落ちきったら終了。
次のチームの番に。
これをすべてのカードがなくなるまでやったら終了。
獲得した枚数が多かったチームが勝利となります。

SPONSORED LINK

今回は3人プレイなので、順番に出題者をやります。
残りの人が回答者になり、正解すればカードが得点としてもらえます。
当ててもらえた出題者はお題カードを獲得。
最終的にカード枚数最多の人が勝者。
カルタをイメージしてもらうとわかりやすい。
モンスターバンデ
ただし、ゲーム開始時はかなりのタイルが並んでいる。
まずはダイスを振り、今回の禁止事項チェック。

「何これ?」
「色と口が言えないみたい」
モンスターバンデ

砂時計をひっくり返したら、いざスタート。

「目が4つでー・・・」

目が4つはどれだ!?
素早く探す。

「歯が2本」

「これだ!」

くそっ・・・早いじゃないの。
序盤はモンスターがいっぱいいるので、探すのが大変。
1回しか回答権がないので、間違えるとみているだけ。

「太ってて・・・眼鏡をかけてて・・・」

「これだ!」
「違う!」
「こっちだ!」
「当たり!」

くっそ・・・なんでだ。
実は自分が出題者になって、ダイスで禁止されているのを使わないヒントが難しいことを知るのです。

「色ダメなの!?」
「歯も!」

こうなると何を言ったら伝わるのか。
自分はわかっているので伝えるけれど、それが伝わるかはわからない。

「でぶいの!でぶ!あー!目が変!違う!」
「これ・・・かな?」
「うわーん!正解!」
モンスターバンデ

砂時計があるからあわてるのよねw
いい年した大人が、あーでもこーでも早取り大会。
でも全員本気w

なかなか減らないかと思ったけれど、中盤以降は早い早い。
そりゃ選ぶ枚数が減っているんだから、より加速するよね。
ということで終了。
勝ったのはトド吉。
出題者で獲得したのがかなり大きかった。

んもー・・・似たようなモンスターばっかり並べて!
色が言えないのが一番つらかったかな。
歯の本数も重要だったので、それも言えないのはつらかった。
終わった後はぐったりでした(本気すぎ)