・リ・ラ・ラウト
Li-La-Laut(Nurnberger-Spielkarten:2018)

音屋さんの出す音で、車がどこに止まるのか当てるカードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
タスクカードを裏向きでよく混ぜ、山札としてテーブル中央に置きます。
ターゲットカードは表向きで円形に並べ、いずれか1枚に車カードを置きます。
まず、音屋さんがタスクカード山札の一番上から1枚めくり、自分だけ確認します。
カードには、上半分に出す音、下半分に車の目的地が描かれています。
音の大きさが車が進む距離を表します。
他のプレイヤーは順に、目的地を予想して宣言していきます。
当たった人は山札からタスクカード1枚を得点として受け取り、音屋さんは自分が使ったカードを得点として受け取りますが、誰も当てられなかったら、誰も点数をもらえません。
次の人が音屋さんになって、ゲームを続けます。
これを繰り返し、山札がなくなったらゲーム終了。
手持ちのカードを一番多く集めた人が勝者になります。
Li-La-Laut(Nurnberger-Spielkarten:2018)

音屋さんの出す音で、車がどこに止まるのか当てるカードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
タスクカードを裏向きでよく混ぜ、山札としてテーブル中央に置きます。
ターゲットカードは表向きで円形に並べ、いずれか1枚に車カードを置きます。
まず、音屋さんがタスクカード山札の一番上から1枚めくり、自分だけ確認します。
カードには、上半分に出す音、下半分に車の目的地が描かれています。
音の大きさが車が進む距離を表します。
他のプレイヤーは順に、目的地を予想して宣言していきます。
当たった人は山札からタスクカード1枚を得点として受け取り、音屋さんは自分が使ったカードを得点として受け取りますが、誰も当てられなかったら、誰も点数をもらえません。
次の人が音屋さんになって、ゲームを続けます。
これを繰り返し、山札がなくなったらゲーム終了。
手持ちのカードを一番多く集めた人が勝者になります。
SPONSORED LINK
今回はペアでプレイするので、お互い同じチーム扱い。
音屋が音を出し、もう1人が2回まで答える。
当たったら、当てた人がカードを受け取ります。
最後はカードを多く取ったほうが勝ち。
ターゲットカードを円形に並べて、車を置いたらゲームスタート。
山札からカードを引いて見る。
描かれている「物」が、車から何歩かチェック。
目線でばれるので要注意w
そして、指定の方法で音を出す。
「パァァーン!」
「ここ?」
「はずれ」
「じゃ、ここかな」
「当たり!」
拍手とテーブルを叩くのはいい。
問題はヘビとネイティブアメリカン。
トド吉が変な鳴き真似してるなーと笑っていたら、ついに私にもきた。
「シャ、シャァァ」
「え?」
ヘビが近付く音が何かわからないので、なぜかこれ。
歩数が4歩なので、あまり強くも言えないし、かといって弱すぎてもダメ。
「ここ?」
「はずれ」
「ここ!」
「あぁ!惜しい!」
当てられなかったのは捨て札。
拍手は割と簡単。
序盤こそ、どの音量がどのあたりかわからないので悩んだけれど、続けていけばこの音量ならこれくらいがわかってくる。
でもカードをめくってもめくっても、山札はまだまだあって。
正直、途中でやめてもいいんじゃ?と思ったけれど、一応最後まで続ける。
そして、続けていくと上達していく音。
実は聞き分けることが出来てくると、ゲーム展開が早くなってくる。
「シャァー!」
「ここでしょ!」
「当たり!」
問題は、トド吉がその時によって音量が違うこと。
ちゃんと統一してくれないと、まったくわからん!
「その音量だとさっきはここだったけど?」
「え?そうだっけ?そこはずれ」
「んもー!」
それでもある程度は音量でわかるようになってくると、ゲームも終わり。
勝ったのはトド吉。
もっとも、毎回違う音量で統一性がなかったトド吉に、もちろんダメ出ししましたw
音量で位置を当ててもらうというのは、ちょっと変わってるというか。
テーブルを叩くのは、昼間のほうが遠慮なく出来ていいね。
聞こえた音にダメ出しするのを含めて、楽しく盛り上がれるゲームでした。
音屋が音を出し、もう1人が2回まで答える。
当たったら、当てた人がカードを受け取ります。
最後はカードを多く取ったほうが勝ち。

山札からカードを引いて見る。
描かれている「物」が、車から何歩かチェック。
目線でばれるので要注意w
そして、指定の方法で音を出す。
「パァァーン!」
「ここ?」
「はずれ」
「じゃ、ここかな」
「当たり!」
拍手とテーブルを叩くのはいい。
問題はヘビとネイティブアメリカン。
トド吉が変な鳴き真似してるなーと笑っていたら、ついに私にもきた。

「え?」
ヘビが近付く音が何かわからないので、なぜかこれ。
歩数が4歩なので、あまり強くも言えないし、かといって弱すぎてもダメ。
「ここ?」
「はずれ」
「ここ!」
「あぁ!惜しい!」
当てられなかったのは捨て札。

序盤こそ、どの音量がどのあたりかわからないので悩んだけれど、続けていけばこの音量ならこれくらいがわかってくる。
でもカードをめくってもめくっても、山札はまだまだあって。
正直、途中でやめてもいいんじゃ?と思ったけれど、一応最後まで続ける。
そして、続けていくと上達していく音。
実は聞き分けることが出来てくると、ゲーム展開が早くなってくる。
「シャァー!」
「ここでしょ!」
「当たり!」
問題は、トド吉がその時によって音量が違うこと。
ちゃんと統一してくれないと、まったくわからん!
「その音量だとさっきはここだったけど?」
「え?そうだっけ?そこはずれ」
「んもー!」
それでもある程度は音量でわかるようになってくると、ゲームも終わり。
勝ったのはトド吉。
もっとも、毎回違う音量で統一性がなかったトド吉に、もちろんダメ出ししましたw
音量で位置を当ててもらうというのは、ちょっと変わってるというか。
テーブルを叩くのは、昼間のほうが遠慮なく出来ていいね。
聞こえた音にダメ出しするのを含めて、楽しく盛り上がれるゲームでした。
コメント