・クリプティド/クリプテッド
 Cryptid(Osprey Games:2018)


クリプティド

謎の生物『クリプティド』が存在するたった1マスを求めて、自分の条件を頼りに他の人の条件を聞き出していくボードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

このゲームは、通常と上級で遊ぶことが出来ますが、ルールは同じです。
使用するカードが違い、手がかりに否定が入ります。
まずはどちらのルールで遊ぶか決めます。
そしてスタートプレイヤーを決め、各プレイヤーにマーカーを配ります。
カードをよく混ぜて1枚選んだら、地図タイルを並べて準備します。
各プレイヤーに手がかりの本を配ったら、今回遊ぶカード裏面に書いてある数字を伝え、それぞれ自分の手がかりを確認します。
スタートプレイヤーから順に手番を行っていきます。
手番では、他の人に質問するか・マスを探索するかのどちらかを行います。
質問の時も探索のときも、嘘をついてはいけません。
もし全員が手詰まりになってしまったら、他のプレイヤーの賛同があればヒントをもらえます。
これを繰り返して、手がかりを使って『クリプティド』の住処を最初に見つけた人が勝者になります。

SPONSORED LINK

クリプティド
セットアップが終わると、立派なボードゲームに見えるw
でもこのゲームでは、コマはヒント。
ちょっと不思議なゲームだったけれど、遊んでみようということで遊ぶことに。

ゲーム開始時、自分のヒントが何なのかチェック。
「αさん、〇番」
「βさん、〇番」
「Θさんは〇番ね」
自分が持っている手がかりの本を開いて、言われた番号の欄を確認。
そこに書いてあることは・・・

「××にはいない」

否定から入ったー!
上級だけに入っている否定!
ばれやすい否定!
そして、ゲーム開始時にマーカーを2個ずつ置いていく。
「××にはいない」というなら、そこ以外はいるということなので、ばか正直にではなくわかり難く。

最初から上級をやってはみたものの、これが難しい。
クリプティド
ということで、次は標準ルールで。
ところが・・・上級をやってしまうと簡単。
終わった後、もじもじする私。

「もう1回やる?」
「やりたい!」
「いいっすよ」
「これおもしろいね!」

いざ3回目。
クリプティド
もちろん上級ルールで。

「βさん〇〇番ね」

クリプティド
(ほほぉ・・・沼地から1マスにはいない)

最初からいたるさんが森を爆走状態。
トド吉は海に散らばっている。
これは・・・森と海にはいないのはわかったけれど、2人とも同じなわけはない。
注意深く観察が必要だ・・・

このゲームでは、一度置いたマーカーは取り除かれないので、永遠にヒントが残っていて見ることが出来る状態。
私は、自分の手がかりを知られないように、それでいて他の人の手がかりをあぶり出さなきゃいけないわけで。

「いたるさん、ここにはいると思います?」
「いないと思います」

いない場合はキューブを置く。
そのかわり、自分のキューブも別のいないマスに置かなきゃいけない。
とりあえず、混乱するように置くか・・・

たいていはこの繰り返し。
けれどキューブには限りがある。
そこで、ある程度絞れてきた時に有効なのがディスク。

「ここにいると思うんだよねー」

ここからは時計回り。
順番にいるか・いないかをキューブかディスクで答えなきゃいけない。

「おれもいると思う」

「んー、いないと思うよ」

ほう!
トド吉だけいないと言っている。

って感じで絞っていくわけです。
いたるさんは、土地にこだわっているわけではなく、建造物からのマス数じゃないかと気付く中盤。
試しにそこに焦点を絞ってみたら、あっけなく確信が持てた。
で、沼から1マス以内にはいない私の情報。
残りはトド吉の情報だけ。

全員が自分を含めて2つの情報に当たりがついているのに、1つだけわからない状態。
みんな仲良しw
必死にボードを目で追い、このあたりかな?というマスを探す。
少しずつ出てくるヒントが憎いw
質問して探索して、そろそろキューブが尽きそうな時、正解が2つに絞れる。
いやまぁ、根本的に間違っていたら話にならないけれど、たぶん、いける。

「ここにいると思う」

「いると思う」

「いないと思う」

「え?いないの?そっか・・・」

クリプティド
これで絞れた。
むしろ、そのまま次の手番回ってこい!

(よっしゃー!二択のうち1つつぶれた!うひゃー!)

というのは顔に出さないよう、ドキドキしながらその時を待つ。
そしてやってきた私の手番。

「ここにいるとおもいまーす!」

「いるとおもいまーす!」

トド吉の挙動に注目が集まる一瞬。

「・・・・・」

そっと置かれるディスク。

「いると思います。てかなんでわかったのー!?」
クリプティド
「やったーーーーーーー!」

正解発表でみんなの情報はなんだったのか会議。
それを元に、ちゃんとキューブやディスクが置かれているかもチェック。

「ほんとだ・・・沼1マスに置いてある・・・」

「気付かなかったぁぁぁぁぁ!」

そして、もう1回やりたい。
やりたい・・・やりたい・・・
でもぐっと我慢して終わりにしました。

いやこれ楽しい!最高におもしろかった!
普段、推理ゲームとか論理パズルとか脱出系とか、正直すごく苦手。
アンロック3時間は伊達じゃない。
でもこれはおもしろいし、興奮したw
小出しで出てくる情報を元に、消去法で該当するたった1マスに絞っていくのがこんなに楽しいとは思わなかった。
別のゲームで遊んでも、この感動はなかった。
見えてる事実の消去法が私には合っていたんだと思う。

見た目は普通のボードゲーム、でも実は中身は正解探しゲーム。
すごく気に入ったし、これはチャンスがあれば遊んでいきたい。
今回は遊ぶ人数と順番もよかったかも。
3人だと自分以外は2つを探せばいいし、最初に上級やって意味不明だったのもよかった。
そのあと通常をやったら簡単で、そこから上級に戻ったので楽しめた感じ。
いやほんと、おもしろいなぁ。
こういうゲームで私がおもしろいと思うことは少ないのだけれど、これは最高におもしろい。
終わった後で「おもしろい」しか言葉が出なかった。
慣れに慣れてくる頃には簡単になってしまうのかも知れないけれど、そこまで遊べたら本望です。
というか、書いている間にもう遊びたい・・・

クリプティッド
株式会社ピチカートデザイン


ボードゲーム[日本語訳無し] クリプティド (Cryptid)
駿河屋