・ふたつの城の物語 ルートヴィヒの夢の彼方に
 Between Two Castles of Mad King Ludwig(Stonemaier Games:2018)


ふたつの城の物語:ルートヴィヒの夢の彼方に

タイルを並べて2つの城をつくり、得点の低いほうが自分の得点になるボードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

部屋タイルを裏向きでよく混ぜ、9枚ずつの山をつくります。
各プレイヤーは、ランダムで最初の玉座の間を受け取り、隣りのプレイヤーとの間に置きます。
ゲームは2ラウンドで、各ラウンドでは最初に9枚のタイル山を取ります。
タイル山から2枚選んで伏せて置き、残りを次のプレイヤーに渡し、その後両隣りのプレイヤーと相談しつつタイルを配置します。
配置したら、渡されたタイル山から2枚選ぶところから繰り返し、最後に1枚残ったタイルは使用しません。
これで1ラウンド終了。
再び9枚のタイル山を取り、次のラウンドをはじめます。
2ラウンド目はタイルを渡す方向が逆になり、終了後にゲーム終了。
2つの城は別々に得点計算をし、低いほうの得点が自分の得点になり、最終得点がもっとも高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

『ふたつの街の物語』の続編。
今度はルートヴィヒに城の建築を依頼された建築家。
ふたつの城の物語 ルートヴィヒの夢の彼方に
このゲームの良いところ。
それは、9枚ずつの山がちゃんと収納出来るこのインサート。
これなら片付けしやすいし、遊ぶ時も崩れるなんていう不測の事態は回避出来る。

まずは最初の玉座の間を受け取る。
ここに得点源が書いてあるので、チェックを忘れずに。
両隣をチェックしなきゃいけないので、両方を確認。
そして、タイル山を持ったらいざゲームスタート。

とりあえず、最初は玉座の間に合うタイルを残す。
右の城はこれで、左の城はこっちかな。
そして、残りのタイルを左側の城の下へ。

全員が選んだら一斉にオープン。

「これどうよ」
「おっ、いいね」
「ここに配置する?」
「こっちのほうがいいんじゃない?」

こんな感じでタイルを配置。
同時に2つの城なので、割と忙しい。
何せ片方だけ高得点の城をつくるわけにはいかない。
どちらも平等に高得点を目指さなきゃいけないのだから。
ふたつの城の物語 ルートヴィヒの夢の彼方に
どんどんタイルが配置され、どちらの城も割と良さそう。
片方は地下室が豊富だったし、もう片方は1階が盤石。

そして、次ラウンド。
好きな場所のタイル9枚を選んで、まずはタイルを見る。

(なんだこれ・・・地下室ばっかりじゃん)

そんなことを思っていると、あっちもこっちも悲鳴をあげている。
1ラウンド目は、単にタイルの出方が良かっただけなのか・・・!

ここからは、かなり得点を意識。

「寝室ここでいいかな」
「こっちのほうがよくない?」

「地下室ここがいいと思うんだけど」
「こっちのほうがいいよ」
その後・・・
「あー!ごめん。こっちのほうがよかったわ」
「だから言ったのにー!」

うん。賑やかw
同じタイルが規定枚数配置出来ると、屋外タイルをもらえたり、好きなタイルがもらえたりとさまざま。
塔はまだいい。
他の噴水などは、タイルの縁が青いのは空が見えるからだ!というように、上に何も重ねられなくなる。
でも全種類のタイルを配置するには、絶対に欲しい。
ふたつの城の物語 ルートヴィヒの夢の彼方に
このあたりになると、配置がかなり難しくなってきて、相談していても決まらない。
1ラウンド目は平和だった・・・

いたるさん・トド吉コンビの城は、聞こえる限りかなり良さそう。
でも私の城は両方ともそこまで得点が高くないので、僅差での戦いになるはず。
回ってくるタイルは、正直そこまで欲しくないというか、違うタイルが欲しい。
ドラフトしているのに、最初に自分が見たタイル内容を忘れていたり。
それでもさくさく進むので、あっという間にゲーム終了。

運命の得点計算。
いたるさんとトド吉が全部の城を計算してくれているので、私は見学w
結果は、トド吉が勝利。
一番得点が高かった城は、やはりトド吉といたるさんの城。
私とトド吉の城が最低得点だったので、必然的に私がビリw

相談して配置するので、失敗した時の連帯責任がおもしろいw
地下室があるだけで、プレイ感がかなり違いました。
でも得点差があまり出ないし、わいわい遊ぶ時にはいいよね。
何せ7人まで対応しているのもすごい。
人数が多いと、もっと色々な城を見ることが出来て、テーブル上も華やかになりそう。



ボードゲームふたつの城の物語 完全日本語版 (Between Two Cities: Castles of Mad King Ludwig)
駿河屋