・アズール:サマーパビリオン
Azul: Summer Pavilion(Next Move Games:2019)
![アズール:サマーパビリオン](https://livedoor.blogimg.jp/fu_ka2001/imgs/5/6/56602bde.jpg)
タイルを並べて夏のパビリオンをつくりあげていくボードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
テーブル中央にディスプレイを円上に並べます。
各プレイヤーは、自分用ボードを受け取ります。
プレイ人数に合わせた数のタイルを袋から引き、ディスプレイに配置します。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドは3フェイズ。
まずは順にタイルを獲得し、次に獲得したタイルを自分ボードに配置して点数を加算。
最後に次ラウンドの準備をして、次ラウンドへ。
これを繰り返し、6ラウンド終了後にゲーム終了。
最終の得点計算を計算し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
Azul: Summer Pavilion(Next Move Games:2019)
![アズール:サマーパビリオン](https://livedoor.blogimg.jp/fu_ka2001/imgs/5/6/56602bde.jpg)
タイルを並べて夏のパビリオンをつくりあげていくボードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
テーブル中央にディスプレイを円上に並べます。
各プレイヤーは、自分用ボードを受け取ります。
プレイ人数に合わせた数のタイルを袋から引き、ディスプレイに配置します。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドは3フェイズ。
まずは順にタイルを獲得し、次に獲得したタイルを自分ボードに配置して点数を加算。
最後に次ラウンドの準備をして、次ラウンドへ。
これを繰り返し、6ラウンド終了後にゲーム終了。
最終の得点計算を計算し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
今回のアズールでは、タイルの形がひし形。
自分ボードのタイル置き場も、色毎に置けるようになっている。
さらにラウンド毎に、ワイルドカラーが決まっているのです。
ただしワイルドカラーの時は、その「色」として使えない。
あくまでワイルドカラー。
タイルを取る時にも、同じディスプレイにワイルドカラーがあると1個取得出来るので便利。
さらに、4個までボード四隅に置いて持ち越しも出来る。
スコアボードにはランダムでタイルが置いてある、自分ボードのタイル配置によって取得出来る。
基本的なところは、最初のアズールと変わらないので、ルール説明も簡単にいざスタート。
始まってみるとわかるけれど、まずどこに配置するか悩む。
色毎に花を咲かせるような見た目は最高。
でも隣り同士の接点が揃うと、追加でスコアボードからタイルを取れたりする。
さらに、それぞれ配置する位置によって、必要な個数が違うのも悩ましい。
持ち越せるのは4個のみ、残りは1個1失点で捨てなければいけない。
小さい数字はあとで苦しい時に使えるようにしておいて、とりあえず大きい数字から埋めていくことに。
6ラウンド分のワイルドカラーは、ゲーム開始時にわかっているので、それをどう使うか。
足りない分はワイルドカラーを使って配置し、出来るだけ失点は避ける。
半強制的な失点になりにくいので、とても遊びやすいw
今回取っても、色として使いたければ次ラウンドまで持ち越せばいい。
タイルを取る時に、お仕事しなくていいのがとても楽。
適度な干渉はあるので、手番順で先に取られて悲鳴をあげる程度。
あとは自分ボードを見つめて、自分との戦いになるだけ。
とはいえ、手番順でタイルを選ぶので、いつまでも最後手番をやっている場合じゃない。
失点を受け取りつつ、スタートプレイヤーを選ぶ時もある。
5や6必要な色があれば、先に取らないと揃うはずがないわけで。
ゲーム終了時に、各色毎の同じ数字がすべて埋まっていたらボーナス点がはいってくるのも忘れずに。
高得点が欲しいけれど、序盤から3や4を中心に埋めてきたので、いまさらは無理。
黙々と自分のボードを埋めるためだけに、タイルを選んで取っていく。
少しずつタイルが揃ってくると、やっぱり見た目がいいw
でも常にぎりぎりのタイル枚数でやりくりしているので、心はピリピリしている。
終盤になって、スコアボードからタイルを取ってくる前提で、どれを選ぶかの計算も全力。
終了時にタイルを残しておくと、失点になるので、余りがないように細かい計算が求められる。
そして最終ラウンド。
きっちり計算しておいたものの、うっかり隣接でタイルを配置してしまい、スコアボードからタイルを取ってくることに。
失点を避けるために、必死に考えて考えて考えて・・・なんとか失点はまぬがれた!
勝ったのはいたるさん。
ちょっと失点を気にしすぎちゃった感。
こういうゲームではやりがちだけど、失点を気にしすぎて無駄がないプレイをすると、得点が想定以上にはならない。
もう少し、思い切りの良さを出したほうがよかったなーと思うところが反省点。
うーん・・・難しい。
でもシリーズでは一番好き。
お仕事感が抜けて、自分のサマーパビリオンに集中出来るし、他の人との絡みはタイル取得だけ。
自分が思い描いたようにゲームを進めていけるので、その点も良い。
苦しさは自分ボードの配置にあるし、何といっても見た目がいいしねw
自分ボードのタイル置き場も、色毎に置けるようになっている。
さらにラウンド毎に、ワイルドカラーが決まっているのです。
ただしワイルドカラーの時は、その「色」として使えない。
あくまでワイルドカラー。
タイルを取る時にも、同じディスプレイにワイルドカラーがあると1個取得出来るので便利。
さらに、4個までボード四隅に置いて持ち越しも出来る。
スコアボードにはランダムでタイルが置いてある、自分ボードのタイル配置によって取得出来る。
![アズール:サマーパビリオン](https://livedoor.blogimg.jp/fu_ka2001/imgs/6/2/62c818b3.jpg)
始まってみるとわかるけれど、まずどこに配置するか悩む。
色毎に花を咲かせるような見た目は最高。
でも隣り同士の接点が揃うと、追加でスコアボードからタイルを取れたりする。
さらに、それぞれ配置する位置によって、必要な個数が違うのも悩ましい。
持ち越せるのは4個のみ、残りは1個1失点で捨てなければいけない。
小さい数字はあとで苦しい時に使えるようにしておいて、とりあえず大きい数字から埋めていくことに。
6ラウンド分のワイルドカラーは、ゲーム開始時にわかっているので、それをどう使うか。
足りない分はワイルドカラーを使って配置し、出来るだけ失点は避ける。
半強制的な失点になりにくいので、とても遊びやすいw
![アズール:サマーパビリオン](https://livedoor.blogimg.jp/fu_ka2001/imgs/0/5/059a1d4a.jpg)
タイルを取る時に、お仕事しなくていいのがとても楽。
適度な干渉はあるので、手番順で先に取られて悲鳴をあげる程度。
あとは自分ボードを見つめて、自分との戦いになるだけ。
とはいえ、手番順でタイルを選ぶので、いつまでも最後手番をやっている場合じゃない。
失点を受け取りつつ、スタートプレイヤーを選ぶ時もある。
5や6必要な色があれば、先に取らないと揃うはずがないわけで。
ゲーム終了時に、各色毎の同じ数字がすべて埋まっていたらボーナス点がはいってくるのも忘れずに。
高得点が欲しいけれど、序盤から3や4を中心に埋めてきたので、いまさらは無理。
黙々と自分のボードを埋めるためだけに、タイルを選んで取っていく。
![アズール:サマーパビリオン](https://livedoor.blogimg.jp/fu_ka2001/imgs/6/0/60517485.jpg)
でも常にぎりぎりのタイル枚数でやりくりしているので、心はピリピリしている。
終盤になって、スコアボードからタイルを取ってくる前提で、どれを選ぶかの計算も全力。
終了時にタイルを残しておくと、失点になるので、余りがないように細かい計算が求められる。
そして最終ラウンド。
きっちり計算しておいたものの、うっかり隣接でタイルを配置してしまい、スコアボードからタイルを取ってくることに。
失点を避けるために、必死に考えて考えて考えて・・・なんとか失点はまぬがれた!
勝ったのはいたるさん。
ちょっと失点を気にしすぎちゃった感。
こういうゲームではやりがちだけど、失点を気にしすぎて無駄がないプレイをすると、得点が想定以上にはならない。
もう少し、思い切りの良さを出したほうがよかったなーと思うところが反省点。
うーん・・・難しい。
でもシリーズでは一番好き。
お仕事感が抜けて、自分のサマーパビリオンに集中出来るし、他の人との絡みはタイル取得だけ。
自分が思い描いたようにゲームを進めていけるので、その点も良い。
苦しさは自分ボードの配置にあるし、何といっても見た目がいいしねw
コメント