・アズール:シントラのステンドグラス
 Azul: Stained Glass of Sintra(Next Move Games:2018)


アズール:シントラのステンドグラス

プレイヤーはステンドグラス職人となり、シントラ王宮の窓を飾って得点を獲得するボードゲーム、アズール:シントラのステンドグラスです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

全員の手が届くところに、ディスプレイとグラスタワー、得点トラックを置きます。
各プレイヤーは自分の色を決め、宮殿ボードとパターンを受け取り、自分の前に並べます。
そして、自分色のガラス職人を受け取り、所定の位置に置きます。
ゲームは6ラウンド。
各ラウンドは、プレイヤーの手番を繰り返していきます。
手番では、ディスプレイもしくはテーブル中央からガラスピースを取ってパターンに配置するか、自分のガラス職人を左端のパターンに動かすのどちらかを実行します。
パターンすべてにガラスピースが置かれたら完成で、得点計算をしてパターンを裏返します。
ディスプレイとテーブル中央のガラスピースがなくなったらラウンド終了で、ディスプレイにガラスピースを補充して次のラウンドへ。
6ラウンド終了時ゲームも終了で、最終得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

アズール:シントラのステンドグラス
『アズール』との大きな違いは、やっぱりガラス職人の存在。
ガラスピースの配置は、ガラス職人がいるパターンから右側しか置けないのです。
置く時にガラス職人を移動させるので、手番を使って左に戻さないといけない。
取ったガラスピースが自由に配置出来るわけではないので、ちょっと難しくなっているかな?

アズール:シントラのステンドグラス
こういうゲームは、狙ったピースを取っていく方が完成が早い。
そう思って、取れそう且つパターンが埋まりそうなピースを狙って・・・

取られた・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そうだ。このゲームはこういうゲームだった。
パターンに入りきらない分は、落として割れちゃった扱い。
割れたら破損ガラストラックにある自分のキューブを進ませます。
2個だった2マス・・・3個だったら3マス・・・
よく見ると、3マス目で−2から−4へジャンプ。
割りすぎるな!ということなのでしょう。

アズール:シントラのステンドグラス
序盤こそ、全員割れガラスを気にしていたけれど、それより厄介なのが実はガラス職人。
置きたいのに、そこにいない。
動かすのに手番1回、タイミングが難しい。

欲しいタイルは中央にあるけれど、そこを取ったら次のスタートプレイヤー。
破損ガラストラックを1マス進めなきゃいけないので、場合によって−1点どころじゃない。
ただ便利な面もあって、取りたくない時にガラス職人の移動で手番を使って逃げる。
結果・・・

「ガラス職人動かす」
「私もそれ」
「おれも動かす」
「え!?誰も取らなかったら変わらないじゃん!」

が発生するのです。
あまりに割れガラスを気にしすぎている間に、割れ上等のいたるさんがどんどんパターンを完成させていく。
トド吉も追従する形で、どんどんパターンを完成させる。
中盤過ぎて、完全に引き離された感。
急ぐには理由があって、この『アズール:シントラのステンドグラス』の得点に関係してくるのです。
アズール:シントラのステンドグラス
まずパターンを完成させると、下にある窓にガラスピースを1個置く。
この置いた場所で、その前に完成していたピースでボーナスが入るのです。
さらにパターンは両面1回ずつ完成させると取り除きます。
今回はAで遊んだけれど、最終得点計算が違うBでも遊べるのです。
完成させればさせるほど、得点が増えていく。
さらにラウンド毎に、決まった色を使っていればさらに加点。
この2つをかなり勘違いしていたという・・・(インストは私なのに)

気付けば最終ラウンド。
私のパターンには作りかけのガラスピースが並ぶ。
ここで一気に完成させて何とか・・・

まぁ、そう上手くはいかないわけでw
完成させて得点がはいってきたけれど、さすがに完成させた数で負けている。
最終得点計算後、勝ったのはトド吉。
あんなに割っていたのに!

ドイツ年間ゲーム大賞受賞の『アズール』、その続編と言うべきゲームです。
日本語版が予定されているので、間もなく広く流通するかな?
これはもう完全に好みだと思う。
私は通常のアズールのほうが好みかな。
得点計算がちょっと難しくなっていて、気にしなきゃいけない部分が増えました。



ボードゲームアズール シントラのステンドグラス 日本語版 (Azul:Stained Glass of Sintra)