今日は3月になって1回目の土曜ゲーム会でした。
最近、春陽気になってきたけれど、室内は寒かったりするので難しい。
ちょっと涼しい部屋で時間いっぱい遊んできました。
遊んだゲームは4ゲーム。
各ゲームの簡単な感想を書いていきます。
目指せインカ帝国の後継者!というテーマもボードも見た目もかなり良い感じのゲーム。カードを出して自分のワーカーを置いて資源を獲得したり、足りないワーカーは購入して増やしたり。通貨はなくじゃがいもやトウモロコシが主軸。建築して効果を上げたり、とにかくあれもこれもと考えるけれど、手番に時間がかかった。カードとボードのマークが合うところを探しつつ、自分がやれるアクションをその中から選び、他の人のアクションで自分がどこまで影響されるか考えたりと、手を動かすのは簡単だけど、考える時間がたくさん必要だった。気付いたら3時間経過していてあっという間だった。結局、セットアップからプレイ終了まで4時間もかかってしまった。
これで1時間程度なら最高なのになぁ。
勝ったのはトド吉。

ボードゲームタワンティン・スウユ 完全日本語版 (Tawantinsuyu: The Inca Empire)
駿河屋
カードを使ってタイルを移動させたり裏返したりしつつ、決められた配置を完成させて得点を獲得していく。
持っている手札は基本的に4枚。この4枚でできそうな図案と場のタイルを見比べて、何枚使ってタイルを動かせば完成させられるかに集中。とはいえ、とても手軽。ダメな時はどうにもならないので、そんな時は何もやらずに手札を2枚補充して6枚で高得点を狙ったり。
重いゲームの後だったからか、さくさくと進んであっという間に9枚完成させて終了。
勝ったのはトド吉と私で同点だった。
パピルスを解読するというテーマだけど、自分用のデッキを使って、中央に並ぶパピルスに必要なカードを出していくだけ。それぞれ得点となる目的カードを持っているので、それも達成できるようにカードを出していく。序盤は出されているカードが最多なら得点カード獲得はわかっていたけれど、ビリと2位の兼ね合いがしっくりくるまで時間かかった。わかってしまえば狙うのみ。そうそう上手くはいかないわけで。
気付けばトド吉がデッキを使い切って終了。
勝ったのはなんと私。
いたるさんプレゼンツのマーダーミステリー。
実はマーダーミステリーって初めて。内容は控えるけれどおもしろかった!
終わった後の感想戦も楽しかったし、それぞれ役別で目的が違うところが話し合いに影響してくるのね。これくらいだと楽しめていい。
最初のゲームで3時間はかかるかな?と想定して遊ぶゲームを選んだけれど、4時間は予想外だった。すごいのは、遊んでいる間はまったくダレないところ。ダレないけれど・・・うーん。
何回遊べば1時間で終わるのか予想できない。ソロプレイならいけるのかも?
テーマも見た目もできることも、4時間飽きなかったことで魅力はあるんだけど、同じような感じでもう少しスマートなほうが好み。
重いゲームはその時遊ばないとチャンスがなくなるので、今後も率先して出していきたいけれど、軽めをいっぱいも遊びたいので、次回までちょっと考えようと思ったのでした。
そして初めてのマーダーミステリー。
3人でゆるく遊ぶなら私でも楽しめた。スマホ必須だけどこれで110円はすごい。
最近、春陽気になってきたけれど、室内は寒かったりするので難しい。
ちょっと涼しい部屋で時間いっぱい遊んできました。

各ゲームの簡単な感想を書いていきます。
SPONSORED LINK
タワンティン・スウユ(Tawantinsuyu: The Inca Empire : アークライト)

これで1時間程度なら最高なのになぁ。
勝ったのはトド吉。

ボードゲームタワンティン・スウユ 完全日本語版 (Tawantinsuyu: The Inca Empire)
駿河屋
シフティングストーンズ(Shifting Stones : Gamewright)

持っている手札は基本的に4枚。この4枚でできそうな図案と場のタイルを見比べて、何枚使ってタイルを動かせば完成させられるかに集中。とはいえ、とても手軽。ダメな時はどうにもならないので、そんな時は何もやらずに手札を2枚補充して6枚で高得点を狙ったり。
重いゲームの後だったからか、さくさくと進んであっという間に9枚完成させて終了。
勝ったのはトド吉と私で同点だった。
パピルス(Papyrus : DV Games)

気付けばトド吉がデッキを使い切って終了。
勝ったのはなんと私。
体験ミステリーゲーム ブルーホール(DAISO)

実はマーダーミステリーって初めて。内容は控えるけれどおもしろかった!
終わった後の感想戦も楽しかったし、それぞれ役別で目的が違うところが話し合いに影響してくるのね。これくらいだと楽しめていい。
おわりに
最初のゲームで3時間はかかるかな?と想定して遊ぶゲームを選んだけれど、4時間は予想外だった。すごいのは、遊んでいる間はまったくダレないところ。ダレないけれど・・・うーん。
何回遊べば1時間で終わるのか予想できない。ソロプレイならいけるのかも?
テーマも見た目もできることも、4時間飽きなかったことで魅力はあるんだけど、同じような感じでもう少しスマートなほうが好み。
重いゲームはその時遊ばないとチャンスがなくなるので、今後も率先して出していきたいけれど、軽めをいっぱいも遊びたいので、次回までちょっと考えようと思ったのでした。
そして初めてのマーダーミステリー。
3人でゆるく遊ぶなら私でも楽しめた。スマホ必須だけどこれで110円はすごい。
コメント