1日目終了後、おとなしく記事を書いたりしていたので、珍しく元気があった2日目。
いつもぎりぎり到着になってしまうので、気持ち早めに会場着。
「そういえば、待機列はどうなっているのだろう?」と、会場外の見える場所へ行くところから2日目スタートでした。
おぉ!結構並んでる!
2日目は早期入場チケットがないので、全員同じ時間でスタートラインに立つわけで。
列の途中にあるイスを使うのは賢いと思った。
※ここ最近はたいむましんで連載しているので、そちらの記事が先に公開されています。
こちらは個人ブログなので、会場で会った楽しい人たちの写真をメインに感想を書いていきます。
いよいよ2日目スタート。
そういえば、昔はカタログ掲げて入場したこともあったねぇ、なんて思いつつも、サニバ前で待機。
『カスカディア』と『リビングフォレスト』の2つがどの程度で消えるのか気になったのです。
1日目は5分程度だったけれど、2日目はどれくらい?
・・・結果4分で消えてました。
列ができるまでゲームがもたなかったともいう。
無事に見届けたら、会場内巡回です。
2日目は開場してすぐとはいえ、来場者の歩みはゆるやか。
カップルで相談しながら歩いていたり、あきらかに2日目だなってわかるような空気感かと思ったら、一瞬の幻でした。
気付けば一般ブースにも人がいっぱい。
とりあえず昨日見てないところを回ってみようということに。
ミスボドゲームズでは現場が再現されていました。細かいこだわりを感じたのは胸元の赤いところ。しかもぺこらさんの手作りだというのだからすごい。
真っ赤なラミィキューブエプロンをつけた草場さんに遭遇。
いつも控えめな配色しか知らなかったけれど、実は赤が似合いますね。
一般ブースがそこそこ混雑していたので、中央の広い通路を移動中に見かけた列。
なんだろうと思ったら、13時からバッグの配布があるので待機しているとのこと。
実は今回のゲムマで一番納得できなかったことがこれ。
当時ツイッターで発言していたので見た人もいたろうけど、列をつくった批判ではありません。列をつくるのは人気サークルならよくある話なので気にしない。
問題は太い通路を完全遮断したことなんですよね。しばらく見学していたけれど「これどこを通ればいいの?」と言いながらうろうろしている人が多かった。実はこの列の向こう側が一般ブース。
この写真で見えないのは先頭と最後尾。そりゃ、この人垣をすみませんって言いながら割り込んで横断は無理でしょう。今までなら運営が絶対許さない、むしろ何度か怒られた列の作り方だったので、いつの間にか許されるようになったんだと勝手に解釈しました。だってこれが許されるのなら、今後はこういう列つくってても文句言えないよね?
この列で横断できず、列と平行して歩いてきたわとと行き会えたのは良かったけど。
わとに見せられて、慌てて買いに行くも完売。朝通った時に「マグロのゲームあります!」って声に振り向くこと3回。後で覗きにと思ってたのに叶わず。でも遊ばせてもらったので満足。
その後、休憩に一旦離脱。そこでひさしぶりのいずみっくすさんとベローチェ。
なんとベローチェ注文待機列ができてる!
20分ほど並んでようやく飲み物買えた・・・
そして会場へ戻ると、人が少なくなって歩きやすくなってきたのでウロウロと。
TRPGや脱出ゲームやってる人は多かった。
というより試遊卓で遊んでいる人がほとんど。
16時くらいになっても今までより人がいる。
上さまのTOMさんを見つけてダッシュし、新しくできたカフェの予約をここでするw
※カフェは12月までには記事公開されるはず・・・たいむましんで。
そして残り時間が1時間をきり、ここからダッシュ。
むしろ歩きやすくなっててよかった。
うそのたばこ屋さんで小さいドミノを買いながらトランプガチャをし、ふなっちさんとおしゃべり。
Mリーグはまだまだ大人気。順番待ちの列がぐるっと囲んでいました。
いつ覗いても人がいたので見るだけ。中野さん(実物)とは通路でお会いしました。結局通販したのはいつものことw
さすがにこの時間はさみしい展示ブース。
連日にぎわっていたのはすごろくや。実況中継とかしていたらしい。私は会場内にいたのでリアルタイムでみることは叶わずw
音速飯店は買って、2日目終了後に遊びました。
落ち着いてブースを見るようになると1日目に気付かなかったブースに気付くことも多い。ゲームズワークショップも2日目も終わりになって気付いた。
オインクでは両日14時から号外を配布していたので2日目に無事入手。ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート記事で保存版。
JELLY JELLY GAMESにゴールデンアニマル買いにいったのに、そこにガチャがあったらやるしかない。セカンドベストがでてきた!
今回ittenブースにメンマ氏がいたのに、なぜかすれ違いが多くて。この時間なら手が空いてるのでは?と行ったら誰かいた。富岡さんとおしゃべりして豆をもらい、最後は北海道ブースに。
なんとなく、今回は北の馬車馬きむち号の写真撮ってなかったなーと向かったら、そこにはまさかのおこげさんが。どうやら会場内で会えるか探していたらしく、最後の最後で奇跡の再会。こういうことってあるんだねw
そして17時になりゲームマーケット2022秋終了。
帰りはさっさと会場を後にして、ホテルに戻って終わった感じ。
わととは次回ゲムマの時はみんなで遊ぼうと誓い合ったので、春が楽しみ。
今回の来場者は2日間で21,000人とのこと。
今後は何事もなければ、どんどん来場者は増えていくかな。
でもここで終わらないのがゲームマーケット。
遊んだ記録はまた後日。
1日目はこちら。
いつもぎりぎり到着になってしまうので、気持ち早めに会場着。
「そういえば、待機列はどうなっているのだろう?」と、会場外の見える場所へ行くところから2日目スタートでした。

2日目は早期入場チケットがないので、全員同じ時間でスタートラインに立つわけで。
列の途中にあるイスを使うのは賢いと思った。
※ここ最近はたいむましんで連載しているので、そちらの記事が先に公開されています。
こちらは個人ブログなので、会場で会った楽しい人たちの写真をメインに感想を書いていきます。
SPONSORED LINK

そういえば、昔はカタログ掲げて入場したこともあったねぇ、なんて思いつつも、サニバ前で待機。
『カスカディア』と『リビングフォレスト』の2つがどの程度で消えるのか気になったのです。
1日目は5分程度だったけれど、2日目はどれくらい?

列ができるまでゲームがもたなかったともいう。
無事に見届けたら、会場内巡回です。
2日目は開場してすぐとはいえ、来場者の歩みはゆるやか。
カップルで相談しながら歩いていたり、あきらかに2日目だなってわかるような空気感かと思ったら、一瞬の幻でした。

とりあえず昨日見てないところを回ってみようということに。


いつも控えめな配色しか知らなかったけれど、実は赤が似合いますね。
一般ブースがそこそこ混雑していたので、中央の広い通路を移動中に見かけた列。
なんだろうと思ったら、13時からバッグの配布があるので待機しているとのこと。
実は今回のゲムマで一番納得できなかったことがこれ。
当時ツイッターで発言していたので見た人もいたろうけど、列をつくった批判ではありません。列をつくるのは人気サークルならよくある話なので気にしない。
問題は太い通路を完全遮断したことなんですよね。しばらく見学していたけれど「これどこを通ればいいの?」と言いながらうろうろしている人が多かった。実はこの列の向こう側が一般ブース。

この列で横断できず、列と平行して歩いてきたわとと行き会えたのは良かったけど。

その後、休憩に一旦離脱。そこでひさしぶりのいずみっくすさんとベローチェ。
なんとベローチェ注文待機列ができてる!
20分ほど並んでようやく飲み物買えた・・・


というより試遊卓で遊んでいる人がほとんど。

上さまのTOMさんを見つけてダッシュし、新しくできたカフェの予約をここでするw
※カフェは12月までには記事公開されるはず・・・たいむましんで。
そして残り時間が1時間をきり、ここからダッシュ。
むしろ歩きやすくなっててよかった。





音速飯店は買って、2日目終了後に遊びました。




なんとなく、今回は北の馬車馬きむち号の写真撮ってなかったなーと向かったら、そこにはまさかのおこげさんが。どうやら会場内で会えるか探していたらしく、最後の最後で奇跡の再会。こういうことってあるんだねw

帰りはさっさと会場を後にして、ホテルに戻って終わった感じ。
わととは次回ゲムマの時はみんなで遊ぼうと誓い合ったので、春が楽しみ。
今回の来場者は2日間で21,000人とのこと。
今後は何事もなければ、どんどん来場者は増えていくかな。
ゲームマーケット@GameMarket_
ゲームマーケット2022秋にご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
2022/11/04 17:30:00
本イベントの来場者数は、以下の結果となりましたことをご報告いたします。
10月29日(土):12,000名
10月30日(日):9,000名
両日… https://t.co/BmwDHAEhnU
でもここで終わらないのがゲームマーケット。
遊んだ記録はまた後日。
1日目はこちら。
コメント