今日は今月2回目の日曜ゲーム会でした。
来週はゲームマーケットだし、今月はこれで終わり。
来月はGWがあるけれど、このまま遊べるといいなぁ(コロナ的に)。

ということで、今日遊んだゲームは5ゲーム。
日曜ゲーム会
頒布会で届いたままになっていたゲーム中心です。
各ゲームの簡単な感想を書いていきます。

SPONSORED LINK

キャンディ工場(Kipp mir Saures)


キャンディ工場
筒の中にダイスを入れて、重さで倒れてくればアクション発生。
材料・レシピを手に入れて完成させることで得点に。ダイスの大きさが3種類あるので、今どの程度入っているのか把握しておくと、自分の手番で倒すことが可能。見極め大切。
勝ったのは私。

ヘックメックカード(Heckmeck am Karteneck)


ヘックメックカード
手札を使って虫を取り合います。毎ラウンド、自分の前に出すカードは1種類1回のみ。だからこそまとめて出すか1枚で逃げるか、手札で他の人の虫を横取りできるか悩ましすぎた。パスして手札も増やしたいし、でもタイルも欲しい。悩んでも悩んでも悩ましい。
勝ったのはいたるさん。

チューリップフィーバー(Tulpenfieber)


チューリップフィーバー
振ったダイスを組み合わせて自分のボードをチューリップタイルで埋めていくだけ。ダイスを増やしつつ、勝利条件目指して進むだけ。チューリップ感はなし。ボードゲームの基礎的な所作を覚えるゲーム? 見所は最後にすべてのダイスで4を出して逃げ切った私。
勝ったのは私。

エクスプローラー(Explorers)


エクスプローラー
探索タイルに従って、自分のボードを埋めていくだけ。これがおもしろい。手番の人と同じ土地を選べば2つ印をつけ、別な土地を選べば3つ印を付けられる。馬や宝石、神殿など得点源はボードのあちこちに散らばっていて、効率よく印をつけるにはどうしたらいいか、考えているのも楽しい。神殿は早いほうが得点高いけれど、先に鍵を見つけないといけないし、他の人のボードを覗きたいけれど余裕がない。終わった後もじわじわとおもしろさが浸みてくる感じ。
勝ったのは私。

キング&クリーチャー(Kings & Creatures)


キング&クリーチャー
カードを集めて高得点を狙う。カードの色ごとに得点の種類が違うので、最初からどれにするか考えるのはいい。でも場からカードを取得していく手番は数字の低い順。しかも直前に取ったカードより数字が小さいとそこで終わり。いらないのに取らないと手番が終わる恐怖。次が困るけれど欲しいあのカード。最初は兵士を集めていたけれど途中でクリーチャーに変更。これが良かった。
勝ったのは私。

終わりに


チューリップフィーバー
今日の見所はこのダイスだと思う。4を5つ出せば勝てるとお金使って振り直したら、なぜか7つ4になった。お金を使った甲斐があった。
あと、珍しくというか今年になって初めての5ゲーム中4ゲームで私が勝つという快挙!
負けてばかりだったから。

今回は頒布会を遊ぼうという裏テーマで選定したけれど、どのゲームも不思議と安定感があった。派手に盛り上がらなくても遊べばつまらなくないし、満足度が高いというか。チューリップフィーバーのチューリップ感がないところは気になったけど。
個人的にはエクスプローラーが一番面白かったかな。
次回は5月、今度は何を遊ぼうかなぁ・・・(たぶんアンロックはあるはず)。