年末になると、みんなが選んだ個別のベスト10を見かけます。
今年は私も考えてみようかな?と思ってはみたものの、数多く遊んでいるのですぐには無理。
ということで、昨年遊んだゲームの中で『特に印象強いボードゲーム』をピックアップ。
印象に残ったボードゲーム10選
思い出してパッと浮かぶゲームなので、おもしろさは比例していませんw
あくまで2019年に遊んだ中から選んだので、発売年は関係ありません。
今年はどんなゲームたちに出会えるのか、今から楽しみです。

SPONSORED LINK

天下鳴動(Rumble Nation)


天下鳴動
首をながーくして、製品化を待っていたボードゲーム。2018年ゲムマ大賞受賞作がやっと製品化。初めてルールを読んだ時は衝撃を受けるほど、コンパクトにまとまっているのに、適度な選択肢に適度な思考、本気でドイツ年間ゲーム大賞いけるんじゃないの?と思いました。こういうゲームが出てくるから、ゲムマ新作チェックはやめられなかったんだなぁと。
天下鳴動
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
2019-11-17



クレイジートースター


クレイジートースター
アクションゲーム大好きな私が、久々に『おもしろい!』と思ったゲームでした。
タイマーで飛び出してくるトーストをキャッチするだけ。それだけなのに夢中。終わった後は息切れするほど本気。手軽な値段と壊れている時のサポートも最高でした。



クリプティド/クリプティッド(Cryptid)


クリプティド
推理ゲームを苦手とする私が、遊んで「おもしろい!」と思い衝撃を受けたボードゲーム。
日本語版も決定し、ゲムマ2019秋で先行販売が完売するのを連日見守っていましたw


City of the Big Shoulders


City of the Big Shoulders
18xxの線路敷設を取り除いた感じで、株を購入して会社を設立・物をつくって売却・会社の株価や魅力をあげていく、まさに私の好みにぴったりなボードゲームでした。
何と言っても株価が下がらないところがいい。
個別記事が書けないままで終わったけれど、1年に1回は遊びたいボードゲームです。
プレオーダーでの販売で予約受け付けていましたね。


バラージ


バラージ
ダムを建設したり、そこから流れる水を使って発電していくボードゲーム。kickstarter版で遊ばせてもらったけれど良かった。コンポーネントで問題があったらしいけれどゲームには関係なし。日本語版が流通しているので、ちょっと重めをじっくり楽しみたい人には遊んで欲しいボードゲームです。
個別記事は気が向いたらw


エマラの王冠(Crown of Emara)


エマラの王冠
全員が同じカード構成のセットを使って、アクションを実行。ワーカーを移動させて物を入手したり爵位を上げたり。3人で遊んだら最高におもしろかったのに、2人はいまいち。それもあって個別記事を書き逃したまま。日本語版も流通しているのに。


タワー・オブ・マッドネス(Tower of Madness)


タワー・オブ・マッドネス
探索者となり、世界が滅亡する前に異世界へのゲートを閉じるのが目的というテーマだけど、まさにタコ足危機一髪的な。お値段も高めなのに、清々しいほどの出オチ感。
こういうゲームを遊ぶと、記憶には強く残りますw


ブルーラグーン(Blue Lagoon)


ブルーラグーン
クニツィア博士はダミーがいっぱいいるのでは?と冗談で語られるほどには多作。似たようなゲームと自分の好みが分散する中で、久々に良いクニツィア博士。
前後半のセットアップし直しは少し面倒臭いけれど、最適ルートを探してつくっていく面白さは最高でした。


メン・アット・ワーク


メン・アット・ワーク
2019年見た目最高なバランスゲーム大賞!
難易度が調整出来て、工事現場というテーマがわくわくさせてくれて印象強いボードゲーム。ヘルメットをのせたコマも最高でした。手をぷるぷるさせながら遊んで欲しいボードゲームです。


おかしな自販機(Strange Vending Machine)


魔法使いの材料とレシピ
紙製の自動販売機に、実際にコインを投入して物(カード)を購入する、自動販売機がよく出来たゲーム。2種類のルールで遊べるしダミーコインをいかに使うかなど、わくわく感満載でした。自動販売機まんまのコンポーネントが良かったw


こうやって振り替えてみると、見た目のインパクトって大切w
そしてルールの簡略化もかなり強いし、苦手な部類を楽しく遊ばせてくれたルールも衝撃を受けるし。
年間かなりのボードゲームに触れますが、正直どこかで遊んだことがあるなーと感じることが多々あります。
その中でも強く印象に残るのは、好み・見た目・ルールの良さなのかな?
今年はどんな(変な)ボードゲームに会えるのか楽しみ!