・ブードゥープリンス
Voodoo Prince(Schmidt:2017)
タイミング良く決められた数のトリックを取り、得点を獲得していくカードゲームです。
5人でプレイ。
カードを裏向きでよく混ぜ、各プレイヤーにプレイ人数に応じた手札を配ります。
切り札用のカードをよく混ぜ、めくった1枚が今回の切り札になります。
ゲームは所謂トリックテイクで、スタートプレイヤーから順に手札から1枚出します。
マストフォローなので、最初に出された色と同じ色を出さなければなりませんが、出せない場合は任意の色を出すことが出来ます。
全員出したら、もっとも高い数字もしくは切り札を出した人が出されたカードをすべて獲得し、裏向きの山にして、自分の手元に置きます。
トリックを獲得した人が次のリードプレイヤーとなります。
これを繰り返し、規定のトリックを獲得したらラウンドから抜けますが、自分以外の人が獲得しているトリックの数が自分の得点になります。
残った人でゲームを続け、残っているのが1人になったらラウンド終了。
最後の人は、自分のトリック獲得数が得点になります。
再び手札を配り直し、次のラウンドへ。
5ラウンド終了時にゲームも終了し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
Voodoo Prince(Schmidt:2017)
タイミング良く決められた数のトリックを取り、得点を獲得していくカードゲームです。
5人でプレイ。
カードを裏向きでよく混ぜ、各プレイヤーにプレイ人数に応じた手札を配ります。
切り札用のカードをよく混ぜ、めくった1枚が今回の切り札になります。
ゲームは所謂トリックテイクで、スタートプレイヤーから順に手札から1枚出します。
マストフォローなので、最初に出された色と同じ色を出さなければなりませんが、出せない場合は任意の色を出すことが出来ます。
全員出したら、もっとも高い数字もしくは切り札を出した人が出されたカードをすべて獲得し、裏向きの山にして、自分の手元に置きます。
トリックを獲得した人が次のリードプレイヤーとなります。
これを繰り返し、規定のトリックを獲得したらラウンドから抜けますが、自分以外の人が獲得しているトリックの数が自分の得点になります。
残った人でゲームを続け、残っているのが1人になったらラウンド終了。
最後の人は、自分のトリック獲得数が得点になります。
再び手札を配り直し、次のラウンドへ。
5ラウンド終了時にゲームも終了し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
マストフォローの切り札ありは好き。
気を付けるのはカードの数字。
最弱の0は、そのトリックで最大数字がプレイされたら最強になります。
今回5人プレイだったので、誰かが15を出してくれると最強に早変わり。
そして5と7でトリックを取ると、トリックを分割しなければならず、2個獲得として扱うのです。
早速プレイしてみると、最初に誰がトリックを取るのか、周りの様子をうかがってしまうw
1つ目はいい。
でも2つ目のトリックを取ってしまうと、途端に焦ります。
何せ5人プレイだと3トリック獲得すれば、ラウンドから抜けるわけで。
最後の1人にはなりたくないけれど、どうせ途中で抜けるならより高得点狙い。
15は強いので早々に使いたいけれど、これもプレイ順次第。
後から0を出されると、本当に無駄。
最弱なのに最強は、ここぞって時の必殺武器でw
全員がほぼ平等に1つずつ取っていると、今度は早く抜けたい。
先に誰かが抜けてしまうと、得点が低くなる。
低くなる前に抜けるか、ある程度で妥協するか。
無心でトリックを取りにいってる場合じゃない。
むしろ、これ以上取りたくない。
これは・・・悩む。悩ましすぎる。
カードに選択肢がなければ、マストフォローなので出さなきゃいけない。
問題は選択肢がある場合。
自分が先手番だと、本当にどれを出したらいいのか悩む。
遊んでいる間に、すでにおもしろい。
(いやこれはかなりいい・・・ルールはシンプルである意味王道なのにおもしろい・・・)
3番目や4番目で抜けることが出来ると、かなり上手くできた感。
おもしろかったのは、15を出した人がいて、それに対しての発言。
私の手には0のカード。
「もう抜ける?もう少し続ける?w」
0が出てしまうと最弱になってしまう、最強カードの15。
使い処も狙っていきたいけれど、マストフォローだと上手くいかないこともある。
そんな中で、強さを見せつけてくれたのがけがわさん。
もちろん、ゲームも彼の勝利で終わったわけです。
マストフォローのトリックテイクは好きですが、ごちゃごちゃしすぎてるのは苦手。
数字の幅がスートによって違うのも、そこまで好きではないのです。
そして、トリックは取りたくなるものなのに、そこを上手く使った得点方法がいい。
ひたすら取ればいいというわけではなく、自由度をキュッとしめた感じ。
常に他の人が獲得したトリック数を気にしつつ、その時をじっと待つ。
他の人が獲得したトリック数が得点になるだけで、ここまで悩ましくなるものなのか・・・
タイミング狙いすぎて、自分が最後の1人になった時は悲鳴をあげるしかありませんw
気を付けるのはカードの数字。
最弱の0は、そのトリックで最大数字がプレイされたら最強になります。
今回5人プレイだったので、誰かが15を出してくれると最強に早変わり。
そして5と7でトリックを取ると、トリックを分割しなければならず、2個獲得として扱うのです。
早速プレイしてみると、最初に誰がトリックを取るのか、周りの様子をうかがってしまうw
1つ目はいい。
でも2つ目のトリックを取ってしまうと、途端に焦ります。
何せ5人プレイだと3トリック獲得すれば、ラウンドから抜けるわけで。
最後の1人にはなりたくないけれど、どうせ途中で抜けるならより高得点狙い。
15は強いので早々に使いたいけれど、これもプレイ順次第。
後から0を出されると、本当に無駄。
最弱なのに最強は、ここぞって時の必殺武器でw
全員がほぼ平等に1つずつ取っていると、今度は早く抜けたい。
先に誰かが抜けてしまうと、得点が低くなる。
低くなる前に抜けるか、ある程度で妥協するか。
無心でトリックを取りにいってる場合じゃない。
むしろ、これ以上取りたくない。
これは・・・悩む。悩ましすぎる。
カードに選択肢がなければ、マストフォローなので出さなきゃいけない。
問題は選択肢がある場合。
自分が先手番だと、本当にどれを出したらいいのか悩む。
遊んでいる間に、すでにおもしろい。
(いやこれはかなりいい・・・ルールはシンプルである意味王道なのにおもしろい・・・)
3番目や4番目で抜けることが出来ると、かなり上手くできた感。
おもしろかったのは、15を出した人がいて、それに対しての発言。
私の手には0のカード。
「もう抜ける?もう少し続ける?w」
0が出てしまうと最弱になってしまう、最強カードの15。
使い処も狙っていきたいけれど、マストフォローだと上手くいかないこともある。
そんな中で、強さを見せつけてくれたのがけがわさん。
もちろん、ゲームも彼の勝利で終わったわけです。
マストフォローのトリックテイクは好きですが、ごちゃごちゃしすぎてるのは苦手。
数字の幅がスートによって違うのも、そこまで好きではないのです。
そして、トリックは取りたくなるものなのに、そこを上手く使った得点方法がいい。
ひたすら取ればいいというわけではなく、自由度をキュッとしめた感じ。
常に他の人が獲得したトリック数を気にしつつ、その時をじっと待つ。
他の人が獲得したトリック数が得点になるだけで、ここまで悩ましくなるものなのか・・・
タイミング狙いすぎて、自分が最後の1人になった時は悲鳴をあげるしかありませんw
コメント