・オカナガン
 Okanagan: Valley of the Lakes(Matagot:2017)


オカナガン

カナダのオカナガン地方を探索して建物を建て、得点を獲得していくゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

目的カードをよく混ぜ、各プレイヤーに5枚ずつ配ったら、そのうち3枚を残して捨て札にします。
各プレイヤーは、プレイ人数に応じた数の建物を受け取ります。
スタートタイルをテーブル中央に置きます。
タイルは裏向きでよく混ぜて3つの山をつくり、1枚ずつ表を向けて山札の前に置き、各プレイヤーには1枚ずつ配ります。
スタートプレイヤーから手番を始めます。
ゲームは2ラウンド。
手番では、タイルを配置して建物を建てます。
地形が完成したかどうかのチェックをし、最後にタイルを補充したら手番終了。
これを繰り返し、1ラウンドはすべてのプレイヤーが建物を建てきったら終了します。
2ラウンド目終了時にゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

建物は種類によって置ける場所が違う。
しかもそれぞれ影響点が違って、地形が完成した時に見るのは影響点。
高い順に、そこで産出されたトークンを持っていくわけで。
トークンを集めて目的カードを達成することで得点化までたどりつく。
私が欲しいのは・・・と、最初にちゃんとチェック。

地形が閉じなきゃ話にならないけれど、自分が影響点1位じゃなきゃ分け前がないかもしれない。
となると何を建てるかが重要。
目的カードを見ながら、持ってるタイルでいかにトークンを多くもらうか考える。
同一のトークンで複数の目的カードが達成出来るのだから、種類が欲しい。
でもその心が透けて見えたのか、狙っていた場所にはトド吉が。

「あー!そこ欲しかったのにー!」
「あ、ごめんねー」

分け前は全員分あるわけじゃない。
影響点の数字分。
ということは、3個あってトド吉の影響点が3点だと根こそぎ・・・
でも影響点が最低だったら、特殊アクションのタイルがもらえる。
最低だったらの話だけど。

じわじわと続いた1ラウンド目が終わり、続いて2ラウンド目。
再び新しい建物を持ち、ここからが本番。

しかし、災難は続く。

「これもらおう」

いたるさんの特殊アクションタイルによって、砂っぽい何かのトークンを奪われる。

「あ゛ー!それダメー!うわーん!」

何という悲劇。
それがなければ目的カードは達成出来ない。
そして、現状を見ても入手する手段がない。

「いやー、ヘイト値あがっちゃうなー」
「ぐぎぎぎぎぎ・・・」

そんな楽しい(?)プレイ風景なのに、気付けばタイルを置く場所も限られる。
自由度が下がると、置ける場所を探すほうが先決。
でも置ける場所は、自分にとってはまったく得がない。
良い場所なら先に手付しておかないと、次に隣接した場所に置けるとは限らない。
どう置いても方向が合わなくて、どこか置ける場所はないか探す。
影響点最高値なんて考えてる場合じゃない。
でも目的カードのためには、あと2個くらいトークンが欲しい。
重複万歳。

1ラウンド目では静かだったのに、2ラウンド目は攻防が激しい。
そりゃそうかw
そこには置きたくないが多発。
あとは目的カードをひたすら見つめるだけ。
何が何個必要か、もう少し得点を伸ばすには何が必要か。
残っている建物で、影響点が取れそうな場所はどこか。
そもそも欲しいトークンは入手出来るのか?

こんなに一生懸命考えても、ゲームの終了はやってくるもので。
全員が建物を建てたところでゲーム終了。
いざ得点計算。

「あれを奪われなければ得点がもう少しのびたのにー!」

という私の悲痛な叫びと共に、トド吉の勝利で終了したのでした。

どの建物を建てるかを重点にして、集めるトークンを選ぶの大切。
奪われる危険性も含めて、多めに持っておきたい。
地形を合わせてタイルを置き、自分のコマを置くゲームって、割に多いと思う。
それだけ遊びやすくて、しっかり楽しめるからかな?と。
ちょっとした違いはあれど、どれも面白さは保証されているので、その時々で好みのゲームを選べばいいんじゃないかな?と思います。