・汽車は進むよ
Jedzie pociąg z daleka(Nasza Księgarnia:2017)
タイルを並べて線路をつなぎ、汽車を駅へ誘導して得点を獲得するゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
各プレイヤーは、自分用のフレームとタイル、汽車コマ等を受け取ります。
ゲームは全員同時に進行していきます。
ルールはとても簡単で、自分のタイル山から1枚取り、フレームの中に配置していくだけ。
この時、すでに配置されているタイルかフレームに隣接するように配置し、最後に線路が増えた汽車を移動させます。
汽車同士がぶつかったら両方取り除き、駅に到着した汽車は得点ボードに自分のトークンを置きます。
これを繰り返し、移動出来る汽車を持つプレイヤーがいない、もしくはすべてのタイルを配置して汽車の移動まで終わったらゲーム終了。
駅の得点を合計し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
Jedzie pociąg z daleka(Nasza Księgarnia:2017)
タイルを並べて線路をつなぎ、汽車を駅へ誘導して得点を獲得するゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
各プレイヤーは、自分用のフレームとタイル、汽車コマ等を受け取ります。
ゲームは全員同時に進行していきます。
ルールはとても簡単で、自分のタイル山から1枚取り、フレームの中に配置していくだけ。
この時、すでに配置されているタイルかフレームに隣接するように配置し、最後に線路が増えた汽車を移動させます。
汽車同士がぶつかったら両方取り除き、駅に到着した汽車は得点ボードに自分のトークンを置きます。
これを繰り返し、移動出来る汽車を持つプレイヤーがいない、もしくはすべてのタイルを配置して汽車の移動まで終わったらゲーム終了。
駅の得点を合計し、もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
ブログ『ひだりの灰色』のひだりさんが、ポーランドから直接購入するということで相乗り。
追加ルール2を導入してのプレイなので、最長ルートの得点と駅得点の両方が加算されるルールで。
まずは自分のタイルをシャッフルして山に。
そしてフレームを組み立てて自分の前に置き、スタート地点に汽車コマを置く。
いざゲームスタート。
まずは1枚目。
1枚目からすでに迷う。
どっちへ線路をのばすか、どの汽車を動かすか。
そして2枚目。
あっという間に青い汽車が駅へ到着。
ま、まぁ早く到着すれば駅得点が高いし・・・( ノД`)シクシク
3枚目、と正直、中盤までは割と順調。
線路ののばし方がよかったのか、どれも程々にのびていく。
そのうち、フレームにしっかりおさまらなくて、ちょっと浮き気味になってくるけれど気にしないw
でもこのゲームは、ここからが本領発揮(たぶん)。
いつ終わるか、どこかで汽車同士がぶつかるか、とにかくタイルをめくるたびにドキドキするのです。
もちろん、最大限回避するんですが、タイルの引きによってはどうにもならない。
「はい、駅到着!あぶなっ」
紫は得点が高い駅なので、出来れば迂回してルートを増しつつゴールしたい。
ちらちらと他の人のフレーム内を見るけれど、みんな自分のフレーム内に夢中w
汽車の数が多いと難しさが上がる気がしたので、入れる時は諦めて駅にゴールイン。
そして、最後に残るは赤。
タイルの枚数もかなり減ってしまった。
どう置いたらループせずに駅に向かえるのか、タイルを持って考える。
何とかちょっとずつのびていく線路。
線路の長さではトド吉が圧倒的に思えたけれど、私にはまだ赤い汽車が。
そして、駅の得点が!
運命の最後の1枚。
あれやこれやと組み合わせて、何と赤い汽車が無事に駅到着。
「うわこれ着いた!」
「おぉー」
散々さまよっていた赤い汽車も、無事に駅到着させることが出来たのでした。
そしてゲーム終了。
両方の得点を合計し、勝ったのはなんと私。
これは良いゲームだ(ぉぃ
タイルを配置して汽車を走らせるだけなんですが、これがもうドキドキ。
いかにぶつからせないか、出来るだけ遠回りして駅に着けるか。
そして、次のタイルで何が出てくるかわからないところが、後半はもうドキドキ感たっぷり。
すべてが丁度良い感じで、軽そうなのに軽すぎず、楽しいゲームでした。
追加ルール2を導入してのプレイなので、最長ルートの得点と駅得点の両方が加算されるルールで。
まずは自分のタイルをシャッフルして山に。
そしてフレームを組み立てて自分の前に置き、スタート地点に汽車コマを置く。
いざゲームスタート。
まずは1枚目。
1枚目からすでに迷う。
どっちへ線路をのばすか、どの汽車を動かすか。
そして2枚目。
あっという間に青い汽車が駅へ到着。
ま、まぁ早く到着すれば駅得点が高いし・・・( ノД`)シクシク
3枚目、と正直、中盤までは割と順調。
線路ののばし方がよかったのか、どれも程々にのびていく。
そのうち、フレームにしっかりおさまらなくて、ちょっと浮き気味になってくるけれど気にしないw
でもこのゲームは、ここからが本領発揮(たぶん)。
いつ終わるか、どこかで汽車同士がぶつかるか、とにかくタイルをめくるたびにドキドキするのです。
もちろん、最大限回避するんですが、タイルの引きによってはどうにもならない。
「はい、駅到着!あぶなっ」
紫は得点が高い駅なので、出来れば迂回してルートを増しつつゴールしたい。
ちらちらと他の人のフレーム内を見るけれど、みんな自分のフレーム内に夢中w
汽車の数が多いと難しさが上がる気がしたので、入れる時は諦めて駅にゴールイン。
そして、最後に残るは赤。
タイルの枚数もかなり減ってしまった。
どう置いたらループせずに駅に向かえるのか、タイルを持って考える。
何とかちょっとずつのびていく線路。
線路の長さではトド吉が圧倒的に思えたけれど、私にはまだ赤い汽車が。
そして、駅の得点が!
運命の最後の1枚。
あれやこれやと組み合わせて、何と赤い汽車が無事に駅到着。
「うわこれ着いた!」
「おぉー」
散々さまよっていた赤い汽車も、無事に駅到着させることが出来たのでした。
そしてゲーム終了。
両方の得点を合計し、勝ったのはなんと私。
これは良いゲームだ(ぉぃ
タイルを配置して汽車を走らせるだけなんですが、これがもうドキドキ。
いかにぶつからせないか、出来るだけ遠回りして駅に着けるか。
そして、次のタイルで何が出てくるかわからないところが、後半はもうドキドキ感たっぷり。
すべてが丁度良い感じで、軽そうなのに軽すぎず、楽しいゲームでした。
コメント