・ギルド・オブ・ロンドン
 Guilds of London(Frosted Games:2016)


ギルド・オブ・ロンドン

ギルドへの影響力を高め、得点を獲得していくゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

ギルドタイルを並べて場をつくります。
各プレイヤーは、自分色の組合員コマ4つと褒章カード、アクションカードを受け取ります。
ゲームはラウンド制。
各ラウンドは、プレイヤーが1回ずつ手番をやり、次にタイル解決と成長フェイズ。
さらにプラテーションタイルを解決したら、タイルを追加して次ラウンドへ。
手番では、アクションカードを使い、3種類の組合員コマアクションを1つ実行するか、アクションカードを引くか。
手番終了時に上限以上のアクションカードを持っていたら、捨て札にします。
プレイ人数によって違う規定ラウンド終了後、ゲーム終了。
得点を計算し、もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

大まかな流れは簡単というか、1ラウンドで1回しか手番がないので、状況を見るのが大切。
最初のギルドタイルが並ぶ中、ゲームスタート。
目指すのは、各ギルドタイルで自分の組合員コマが最多もしくは2位になって得点を獲得すること。
もちろん、最初にもらった褒章カードも達成すること。

そして、ゲームがはじまってすぐのことでした。

「これ何の意味かわからん・・・」
「そこに一覧あるでしょ」
「あーあー、って、アイコンと意味が違うよ」
「そういうものなんじゃ?」

圧倒的なアイコンの見辛さ。
普通はアイコンになっていれば、言語依存もなくスムーズにゲームが進められるはず。
ところがこのゲームでは、アイコンではこう見えるけれど、実は違う効果というのが存在するのです。
わかったことは、カードの色がギルドの色に対応しているということ・・・(遠い目)

まぁ、いまさら文句を言ったところで仕方がないことなので、各自がんばりながらゲームを進めます。
よくわからないなら、効果を使わず色だけ見てギルドへ派遣だ!ということで、そっと組合員を派遣。
出来れば楽に最多を取りたい。
得られる効果を1人でにやにやしたい。
そして全員同じ考えw

平和なのは最初のラウンドだけ。
ここからは、見えない攻防が続くのです。
褒章カードをちらっと見て、出来れば同じ色のギルドを取りにいくか・・・
と考えているうちに、トド吉がやってきて最多を取られる。

むむむ・・・

少ない組合員コマでは、思うようにいかない。
だったら増やせばいいんだ!と思ったけれど、そんなカードがない。
黒い組合員も欲しい。
つまり、黄色いカードが欲しい!

そんな私の魂の叫びとは違い、いたるさんが黄色いカードでどんどん雇っていく。
いつかきっと私の手元にも黄色いカードが・・・きっと・・・
と思ったら、トド吉の手元に。

雇いたいの!足りないの!

ギルドタイルには、組合員が何人いれば得点計算が発生するか描かれています。
足りないと組合員が戻ってこないので誰か来て欲しい。
でもマジョリティは取られたくない。
たった1手番が重い。

そして、全員の手番が終わればタイルの解決。
タイル並びの一番左上から順に処理していくので、最初のほうで組合員が移動出来たりすると、後のほうで得点計算になることも。
処理が終わったギルドタイルは裏向きで、色がわかりやすくなっているのと、1位の人の組合員が1つ置かれる。
まぁタイルの解決では、交渉と投票があり、黒い組合員コマで他のコマを除外しちゃうことも出来るわけで。

「ここをこのままにしてくれたら、あっちはやらないけどなー」
「いやいや。あっちはどうでもいいので、ここは譲れないなぁ」

口々に適当なことを言いますw
そしてギルドタイルの褒章を解決したら、ラウンドによってはプランテーションタイルを解決して次のラウンドへ。
プレイ順は、得点の高い順。

ゲームが進むと、1回しかない手番をパスしてカードを引く選択も出てきます。
むしろ、それで他の人の出方を見るというか。
その頃にはアイコンに慣れてきているので、かなり色々考えられるようになってきます。
得点は取りすぎず目立たず。
せっかく自分が支配したギルドから、コマを取り除くことはしたくない。
だって褒章カードが達成できなくなってしまうから。

でも組合員コマが足りない・・・黄色いカード!
コスト払ってでもコマが欲しい。てかないと何も出来ないじゃない。
持っているアクションカードだけでやりくりするので、ついついカードだけを見つめていることも多く。

ラウンド毎にギルドタイルが増えていくと、まだ解決されていないタイルも合わせて増えてくる。
こうなると、かぶることがないはずなのに・・・同じ効果狙いすぎw

3人プレイだと15ラウンドなので、手番が15回しかないのです。
15回でいかに得点を獲得するか。
3の倍数でやってくる、プランテーションタイルの解決にのるしかない。
こっちのギルドも取って、と気付けば得点がトップ。
これはまずい・・・
カードを引いておとなしくしつつ、他の人が抜いてくれるのを待つw

一見すると、いたるさんとトド吉がギルドタイルを取り合っているように見えるけれど、端の存在感なさそうなところには私。
ひっそりと生き抜かないとねw

他の2人に比べて、褒章カードが少ない私。
これじゃ、最後の得点計算で差をつけられるばかり。

(カードを得られるのはどれだろう・・・これか。コスト高いような。うーん)

使いたいカードをコストで支払うつらさ。
それでもより高い得点を目指してがんばる。

そして、気付けばゲーム終了。
最後は何とかギルドタイルを支配して、プランテーションタイルへコマを動かすことが出来た。
他の人に殺されたら仕返しするだけ。
そんな緊張の中、無事にゲーム終了。
勝ったのはトド吉。

このゲーム、おもしろい。
おもしろいんだけど・・・カードのアイコンはどうにかならなかったのかなぁ。
カードから言語を除いてアイコンで統一しているのは評価出来る。
普通は言語依存がなくて喜ぶところなんだけれど、とにかくどう解釈したらいいのか迷うものが多い。
しかもイラストと文章の説明が違っていたり。
そのあたりを改良してくれたら、もっと遊びやすくてよかったのに。
こういう場合は、カードの隅っこにテキスト入れてくれたほうがいい。
ずっと一覧とにらめっこしてましたw
ゲームはアイコンをちゃんと理解すると、もっと展開が早そう。