・スルタン
 Sultan(Queen Games:2007)


スルタン

出来るだけ価値の高い宝石を集め、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

テーブル中央にボードを広げたら、各プレイヤーは自分の色を選び、衝立とお金カードを受け取ります。
お金カードはよくシャッフルし、自分の前に裏向きの山にして置き、5枚引いて手札にします。
ゲームは3セットで、1セットは5ラウンドで構成されています。
各ラウンド、まずスタートプレイヤーが袋から宝石を4つ引き、3つを各クッションの上に置いて残りは捨てます。
次にスタートプレイヤーから順に、手札から1枚を裏向きにしてクッションに置きます。
すべてのプレイヤーがカードを置いたら、置かれたカードすべてを表向きに。
クッションを1つずつ解決し、数字の大きい人が宝石を獲得します。
獲得した宝石は衝立の後ろに置き、スタートプレイヤーを次の人に回して、次ラウンドをはじめます。
全員が5枚の手札を使い切ったらセット終了。
再びカード山から5枚引いて手札にし、新しいセットを始めます。
15枚すべて使い切ったらゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

今回は2人プレイなので、2人用特別ルールで。
2人プレイでは、3枚のカードを除外した2色を持ってプレイします。
そして、4ラウンドのセットを3回。
手札は8枚ですが、2色が混ざった状態。
ラウンドの手順は通常と同じですが、違うのはカードを出す時。
異なるクッション2ヵ所にカードを出すので、カードプレイが2枚になります。
あとは終了時のボーナス得点に変更があるくらい。

まずは袋から宝石を取り出す。
高い青が出ているけれど、ここはあえて青を捨ててみる。
手札の数字も高めだけれど序盤から急ぐこともないかな。
そう考えていました。

手札からしか選べないかわりに、出ていないカードはこの後出てくる。
2人プレイだと最大数字が12なので、そこだけよくチェックしておかないと。

「じゃ、こことここ」
「じゃぁ、これとこっち」

一斉にオープン。
ほほぉ・・・そこは数字が小さすぎるから捨てカードか・・・

お互いの出方を窺っているうちはとても静か。
高い数字を出したほうが宝石を持ち帰る。
序盤はどんな宝石だって欲しい。
それでも青い宝石がクッションに置かれると熱い。

ここで出してくるってことは、高い数字を出しているに違いない・・・

いや、それが嘘で実は小さい数字なのかも・・・

どっちだ・・・どっちだ・・・

10秒くらい心の葛藤がありつつも、使えなそうな低い数字で応戦。
そしてオープン。

「がー!せっかく高い数字使ったのに!」
「ふっふっふっふっふ」

トド吉が使ったカードの数字と色は覚えておく。
あのカードは二度とゲームには戻ってこない。
なら、ここぞって時には上書き出来る。
私がいいタイミングでカードを引けさえすれば!

本当にあっという間。
最後のセットも大詰めを迎え、お互い使ったカードを少しは覚えている状態。
これまでに獲得した宝石を見るも、1個ずつ足りない色が多い。
何とかして良い宝石を取りたいなぁ・・・なんて考えていたら、きた!高い数字!
顔に出さないよう、こっそり静かに高いカードを置く。
トド吉も察知したのか、それとも単純にカードがないのかわからないけれど、悩んだ挙句、こっそり出してくる。
いざ勝負!
開けてみると、確かに私が2個とも獲得なんだけど、結局は宝石集めボーナスで負けることに。

なんか、予想していたよりあっさり。
でもよく考えたら、これ10年前のゲームだw
購入してすぐに遊んだけれど、何となく忘れてしまい遊んだけれど、感想は過去と同じでした。
カードを出していくだけなので、実はすごく簡単。
宝石の得点を気にしつつ、どのカードを温存するのかがポイントなのかな。