・テンプル騎士団の徴兵
 Templars' Journey(Queen Games:2017)


テンプル騎士団の徴兵

自分の騎士を出来るだけ多く十字軍へ派遣し、得点を獲得していくゲームです。
メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。

大きなボードにはヨーロッパの各都市が描かれ、都市タイルを置きます。
各プレイヤーは、プレイヤーボードと自分の騎士、初期資金、アクションカードセットなどを受け取ります。
ゲーム終了時に得点となる指令カードを、ランダムで1枚受け取ります。
ゲームは6ラウンドで、各ラウンドは2つのフェイズで構成されています。
まずは教皇の移動。
スタートプレイヤーは、2つのうちどちらかに教皇を移動させ、効果を得ます。
次にアクションカードのプレイで、全員1枚ずつ選んだら一斉にオープン。
数字の小さいプレイヤーから処理していきます。
この後、教皇が船のマスに移動していたら、出航ラウンドが発生し、都市2つで決算が発生します。
決算が終わると、都市タイルが取り除かれます。
3回目の出航ラウンド終了後、ゲーム終了となり、最後の得点計算。
もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

教皇の移動先に注意しつつ、決算が発生しそうなタイミングで都市に自分の騎士を置く。
しかも、最多がとれるように置いていく。
騎士を置くにはアクションだけれど、アクション処理は数字順。
枠を取り合う感じ。
でもランダムで置いた都市タイルは、タイルによって置ける騎士の数が違う。

アクションカードは同じような効果のものが2枚ずつ。
片方はペナルティアクション付き。
他の人とかぶらないように、自分が得をするアクション・・・難しいw
でも都市の数は決まっているし、ぼけぼけしてると乗り遅れる。

まずは自分の騎士を置かなきゃ話にならない。
他の人の様子を見つつ、決算が発生する都市の近辺をウロウロ。
最初から置きにいっても、排除されると話にならないから。

むしろ、最初から狙いにいったトド吉とおやじさんが熱いバトル。
その隙をうかがって、何とか滑り込みたい。
騎士は20個しかないので、あまり散らすと足りないなんてことも。
このあったりが1人で悶々としてしまう理由。

最初は手探りだったけれど、お人よしではいられない。
排除されてもいいや!という考えで入り込まないと話にならない。
特に最多を決める瀬戸際だと、1個排除したら1個排除されたり。
丸い都市タイルの上で、かなり熱い攻防が繰り広げられている。

・・・それを横目で見ながら、その次の決算はどこかなー?と先回り作戦w

何せラウンドで1回しかアクションがない上に、スタートプレイヤーが教皇をどう動かすかでアクション数が決まってくる。
自分が優勢なら、最短で決算に向かうだろうし、まだ確定していないなら、のんびり移動させるだろうし。
スタートプレイヤーの出方次第なので、ボードから目が離せない。
最多競争に絡めなかった序盤と違って、先回りしていた中盤では何とか最多。
都市タイルに置かれていた騎士は船に乗り、ゲーム終了時の得点にも絡んでくる。

「私も船に乗りたい!」
「じゃ、がんばれ!」

こんなやりとりをすること数回。
中盤以降は、逆に騎士が余っているので置きたい放題。
終盤に差し掛かるまではお金が大切で、大金が積まれた都市は取り合いになっていたけれど、ある程度資金が潤沢になればいらない。
お金を選ぶだろうと思わせておいて、決算ぎりぎりで都市を確定させたり。
おもしろくなってきたのもこの頃(遅

それでも無情にもゲームは終わりに近付いてくる。
最後に何とかならないか考え、最後のアクション処理をしてゲーム終了。
全員持っていた指令カードをオープンにして並べる。
意外にも達成していて歓喜w
そんな中、勝ったのはおやじさん。

目で見る分には、カラフルで大変そうだけど、実際はそこまで難しくない。
見た目ごちゃごちゃしてて大変そうだけど、遊んでみると思いのほかシンプル。
どこの都市に自分のコマを置けばいいのか、見てすぐわかるし。
最大人数の5人で遊んでみたくなりました。
何せ自分の指令カードのことしか考えてなかったのも失敗。
全員分、全部計算するとは思わなかったw
あっちを取ればこっちが取れず。
一斉にアクションカードを公開するたび、悲鳴があがって楽しかったですw