・キャプテンシルバー
Captain Silver(Queen Games:2017)
プレイヤーは海賊となり、袋から必要なアイテムを取り出していくゲームです。
メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。
宝島ボード、火山島ボード、大洋ボードをつなげて、大きなボードをつくります。
各プレイヤーは、自分色のアイテムを袋に入れて持ち、自分色の船を宝島ボードのスタートに置きます。
ゲームは全員同時に、袋からアイテムを取り出して、大洋ボードに配置していきます。
大洋ボードは4つの火山に沿って列になっていて、スタートマスからから順に空いているマスのアイテムを置きます。
各マスには1つしかアイテムを置けません。
袋から出したアイテムは、袋に戻すことは出来ません。
いずれか1つの列で、最後までアイテムが置かれたらラウンド終了。
順番に置かれたアイテムで得点計算をしていき、得点計算終了後、アイテムを再び袋に戻して次のラウンドへ。
3ラウンドの得点計算が終わったら、ゲーム終了。
最終得点計算を行い、もっとも得点の高い人が勝者になります。
Captain Silver(Queen Games:2017)
プレイヤーは海賊となり、袋から必要なアイテムを取り出していくゲームです。
メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。
宝島ボード、火山島ボード、大洋ボードをつなげて、大きなボードをつくります。
各プレイヤーは、自分色のアイテムを袋に入れて持ち、自分色の船を宝島ボードのスタートに置きます。
ゲームは全員同時に、袋からアイテムを取り出して、大洋ボードに配置していきます。
大洋ボードは4つの火山に沿って列になっていて、スタートマスからから順に空いているマスのアイテムを置きます。
各マスには1つしかアイテムを置けません。
袋から出したアイテムは、袋に戻すことは出来ません。
いずれか1つの列で、最後までアイテムが置かれたらラウンド終了。
順番に置かれたアイテムで得点計算をしていき、得点計算終了後、アイテムを再び袋に戻して次のラウンドへ。
3ラウンドの得点計算が終わったら、ゲーム終了。
最終得点計算を行い、もっとも得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
「出航だ!」
合図と共に、一斉に袋に手を入れアイテムを探る。
目で見ていると見分けがつきそうなのに、実際手だけでは難しい。
見つけた!と思って取り出してみると、狙っていたものとは違ったアイテム。
置けるところはどこだ!?と探して、素早く大洋ボードに置く。
早い者勝ちなので、先に誰かが置いてしまうと置き場所がなくなる。
置き場所が出来るまで持っていてもいいけれど、その間にも他の人はどんどん置いていくわけで。
そんな時は、アイテムを火山に捨てる。
罰金になるけれど、時には捨てるのも必要。
「到着!」
誰かがいずれかの列の最後にアイテムを置いたら終了。
そして得点計算。
大洋ボードは、置いた場所によって入ってくるものが違います。
中でも熱いのが、宝島ボードに置いた自分の船。
描かれた分だけ船を進めて宝島に到着すると、宝箱を全部見て、選んで獲得することが出来るのです。
これが大きい。
しかも後になれば、いい宝箱は残っていない。
出来るだけ先に、誰よりも早く取りたいわけで。
捨てたタイルの罰金を払って、次のラウンドへ。
よし、わかった。
これはモタモタしてたら、あっという間に列がうまって何ももらえないやつだ!
袋にアイテムを戻したら、袋をよく振って、次のラウンド開始。
「出航だ!」
今回は、狙っていたアイテムと違うアイテムを取り出してしまっても、ちょっと待ってるとそこまでマスがうまってきて置ける。
狙っているのはみんな同じなので、こういうやり方もあり。
そして、かなりのアイテムを置くことが出来て、大満足でラウンド終了。
たまには「到着」って言いたいなぁと思いながらw
運がいいのか、船を動かせるマスにアイテムを置くことが多く、どんどん移動する私の船。
こっそり見ては、もう高い得点の宝箱はないなぁと考えたり。
じわじわと増えたお金も結構貯まった。
やはり細かくアイテムを置ければ、罰金払っても大丈夫w
そして運命の最終ラウンド。
3ラウンド目は慣れたこともあり、全員アイテムを取り出すのが早い。
考えている暇はない。
置けなければ捨てて次!
ひたすらアイテムを取り出して置き、夢中になっている間に「到着!」の声。
外周回りの航路には、まだいい宝箱があったはず。
ささっと船を移動させ、宝箱獲得。
先に行った者勝ちですからw
そしてゲーム終了。
勝ったのは私(だったはず)。
今年のドイツ年間キッズゲーム賞ノミネートでした。
ゲーム中「アイスクールに負けたゲーム」と呼んでいたのは内緒w
わちゃわちゃしていて楽しいんですが、大人と子供が混ざって遊ぶのはつらいかな?
大人は大人同士でスピーディに、低年齢の子供は低年齢の子供だけで遊んだほうが楽しめるかも。
合図と共に、一斉に袋に手を入れアイテムを探る。
目で見ていると見分けがつきそうなのに、実際手だけでは難しい。
見つけた!と思って取り出してみると、狙っていたものとは違ったアイテム。
置けるところはどこだ!?と探して、素早く大洋ボードに置く。
早い者勝ちなので、先に誰かが置いてしまうと置き場所がなくなる。
置き場所が出来るまで持っていてもいいけれど、その間にも他の人はどんどん置いていくわけで。
そんな時は、アイテムを火山に捨てる。
罰金になるけれど、時には捨てるのも必要。
「到着!」
誰かがいずれかの列の最後にアイテムを置いたら終了。
そして得点計算。
大洋ボードは、置いた場所によって入ってくるものが違います。
中でも熱いのが、宝島ボードに置いた自分の船。
描かれた分だけ船を進めて宝島に到着すると、宝箱を全部見て、選んで獲得することが出来るのです。
これが大きい。
しかも後になれば、いい宝箱は残っていない。
出来るだけ先に、誰よりも早く取りたいわけで。
捨てたタイルの罰金を払って、次のラウンドへ。
よし、わかった。
これはモタモタしてたら、あっという間に列がうまって何ももらえないやつだ!
袋にアイテムを戻したら、袋をよく振って、次のラウンド開始。
「出航だ!」
今回は、狙っていたアイテムと違うアイテムを取り出してしまっても、ちょっと待ってるとそこまでマスがうまってきて置ける。
狙っているのはみんな同じなので、こういうやり方もあり。
そして、かなりのアイテムを置くことが出来て、大満足でラウンド終了。
たまには「到着」って言いたいなぁと思いながらw
運がいいのか、船を動かせるマスにアイテムを置くことが多く、どんどん移動する私の船。
こっそり見ては、もう高い得点の宝箱はないなぁと考えたり。
じわじわと増えたお金も結構貯まった。
やはり細かくアイテムを置ければ、罰金払っても大丈夫w
そして運命の最終ラウンド。
3ラウンド目は慣れたこともあり、全員アイテムを取り出すのが早い。
考えている暇はない。
置けなければ捨てて次!
ひたすらアイテムを取り出して置き、夢中になっている間に「到着!」の声。
外周回りの航路には、まだいい宝箱があったはず。
ささっと船を移動させ、宝箱獲得。
先に行った者勝ちですからw
そしてゲーム終了。
勝ったのは私(だったはず)。
今年のドイツ年間キッズゲーム賞ノミネートでした。
ゲーム中「アイスクールに負けたゲーム」と呼んでいたのは内緒w
わちゃわちゃしていて楽しいんですが、大人と子供が混ざって遊ぶのはつらいかな?
大人は大人同士でスピーディに、低年齢の子供は低年齢の子供だけで遊んだほうが楽しめるかも。
コメント