・ガリンペイロ
 Garimpeiro(cosaic:2017)


ガリンペイロ

労働者を使い、砂金採りや用心棒を使ってお金を獲得したりしつつ、勝利点を獲得していくゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

ゲームボードは、外周が得点トラック、中央にプレイヤーたちの地位を表示するトラックが描かれています。
ボードの隣りには、各アクションが描かれたカードを並べます。
プレイヤーはそれぞれ、自分用のカードセットを受け取ります。
ゲームは3イヤーで、各イヤーは4ターン行います。
各ターンは、まず供給カードを表にする供給フェイズ。
次に、プレイヤーが実行したいカードを選んで裏向きで出す計画フェイズ。
続いて選んだカードを表向きにし、順番に処理していく収入フェイズ。
最後はアクションを選んで実行していくアクションフェイズです。
アクションを実行するには、該当するカードに労働者を置くことで実行出来ます。
全員が1回ずつアクションを実行したら、次のターンへ。
4ターン終了に1イヤーが終わり、終了処理をしたら次のイヤーへ。
3イヤー終了時にゲームも終了し、最終得点計算をします。
もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

最初のプレイ順はランダム。
これによって、それぞれの地位も決まる。
上へいけば得点が入ってくるけれど、そこはこだわらず。
だってこういうゲームは、あっちもこっちもよく見えて、あれこれやりたくなって自爆するタイプだから。
開始前からそう思っていたので、よそ見はせずにやりたいことだけをやっていくことに。

まずはどのカードを選ぶか。
最後手番だったので、最初にお金は持っている。
収入フェイズでは、供給フェイズで表示された供給カードが物を言うのです。
半分から下のアクションを重視するか、上半分の供給をあてにするか。
でもやはり最初は労働者が欲しいし、たぶんスタートプレイヤーはそれを選んでくるだろう。
そうなると次の人はお金・・・?
だったら、私が労働者をもらえるかも!?
という選び方。
収入で何をもらうかは、供給カードで選ぶのです。
しかも前の人が選んだものと同じものは選べないという。
カードを選ぶところから、すでにゲームは本番。
それぞれ同じ内容なので、他の人が使ったカードにも注目しておく。

最初のイヤーは、ある程度見通しをつけたいので、他の人と違うことをやったり逆にすすめられたりw
2人は地位向上も抜け目なくやっていたけれど、私の視界に地位は入らない。
むしろ、得点カードをいつ買おうか、そのために貯金したほうがいいかで頭がいっぱい。
気付けばトド吉が砂金採ってるw
労働者が多ければ、その分振るダイスも多い。
でも袋から出てくるのは白ばかりで、袋から引く時点で盛り上がるという。
お金や労働者は、イヤー終了時にリセットされて捨てなきゃいけないので、何とか使い切りたい。
一応5コインは貯金出来るけれど、好きな時に引き出し出来ず、イヤーがはじまる時だけ引き出せる。
ならお金は使ってしまったほうがいい!
ということで、市場でカード購入。
アクションは、後から選ぶほど必要な労働者が増えるので、どれを優先にするか。

2イヤーが過ぎようとしている頃、私も地位向上する。
運よく砂金が採れていたので、そこまで点差がついていない。
だったら得点カードを買い足したいし、供給カードも1周してくれば大金を手にするチャンスがある。
スタートプレイヤーが欲しい!

ここから猛追というか、終了時の得点計算。
お金も労働者も得点にはなるけれど、割が悪いというか。
だったら、ぎりぎりまでお金をためて、得点カードを買った方がいい。
残るは・・・砂金!
紫と茶色は貴重で、4個になるとそれまでに使ったダイスが袋に戻ってしまう。
だったら、大量の白と黒が外に出ている今がチャンス!
そりゃ狙うでしょw

袋から黒や茶色を引くたびに、他の2人が大きなため息つくのが笑える。
むしろ、トド吉やいたるさんがダイスを振っても、ほとんどが0なのが面白くてw
それでも浪漫を追うトド吉は、砂金採りをがんばっていたけれど。

ゲーム終了が近付き、出来ることを探す。
入手出来た労働者の数によってしまうので、半端に残ったらやっぱり砂金。
そんな姿を横目で見ながら、得点カードを購入する私。

そして3イヤーが終わり、ゲーム終了。
砂金と得点カード、中盤からがんばって地位も向上させたおかげか、私の勝利で終了となりました。

派手さはないけれど、とてもきれいなゲームだなぁと。
砂金の出目が得点に直結する荒っぽさも含めて、完成しているというか。
気になるところがないわけじゃないけれど、国産でこういったゲームが出てくるのは素直にすごい。
他の人の考えを読んでいったり、せっかく砂金採りに労働者を使ったのに無駄足になったりと、プレイ中はかなり盛り上がりました。

流れがわかってしまえば、地位による手番順や収入に目安がつくので、きちんと組み立てることが可能。
そこへランダム要素の砂金採り。
今回、砂金採りをしたのは中盤過ぎからだったんですが、上手く回るのなら砂金採らなくても大丈夫。
でも一発逆転したいと思ったら、やっぱり砂金採りははずせない。
勝てないのはわかっていても、砂金掘りたいわけでw
袋からダイスを取り出すところから、すでに勝負ははじまっているのかも知れません。
目新しいところはなかったけれど、ちょっと古いドイツゲーム風味で安定して遊べるかな?と。
運要素を否定する人には向きませんが、ダイスを使っている時点で一喜一憂するのも織り込み済かと。

SNEのコンテストだと「ソラシノビ」が、しっかりしたゲームでやはり完成度が高いなぁと思いましたが、こちらも安定感があるゲームでした。