・アナクロニー
 Anachrony(Mindclash Games:2017)


Anachrony

再び破滅が訪れる地球を舞台に、未来からの投資を受けつつ過去の歪みを修正し、得点を獲得するゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。

各プレイヤーは、個人ボードやタイル類を受け取ります。
次に使用するリーダーを決めて、リーダーカードとボードを受け取ります。
中央には共通のボードとタイムラインを並べます。
ゲームは最大7時代で終わります。
時代はタイムラインで表示され、未来からの投資を過去に戻って返済していきます。
ゲームはまず、ボード上の補充を行うところから始まります。
次にライムライン上をチェックし、状況で建設地にマイナス点になるタイルを置いたりします。
そして、アクションを何回実行するのか決めるため、自分のボードにスーツタイルを配置します。
この後、未来から投資を受けるのか決めて処理し、メインとなるアクションラウンド。
最後にワーカーの回収、終了チェック等クリーンアップをやり1時代終了で、次の時代へ進みます。
これを繰り返し、7時代が終わるもしくは首都アクションが使用不可になったらゲーム終了。
最終得点計算をし、もっとも高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

箱を開ける。
とりあえず、全部の打ち抜きを抜く。
そして、フィギュアを使うのか確認したら、使わないことが発覚w
最初のセットアップが完了したところで、ようやくゲーム開始。

未来の自分から必要な資源を借りてきて、時間が過ぎたら過去に戻って返済するとか。
そういうテーマがかなりわくわくするわけで。
自分ボードにスーツを配置してアクション数を決めるのがメインだけれど、ちょっと足りないのは借りれば・・・なんて気軽に考えていましたw
何がいいって、言語依存がないところ。
すべてアイコン表記で、わかりにくいものがないというのが素晴らしい。
あとは自分でどういう風に進めていくのか、頭の中で組み立てるだけ。

各自ボードにスーツを置いてアクション数を決める。
アクションには、必要となる資源や人材も描かれている。
特に、自分が最初に決めたリーダーの特殊能力は見逃せない。
私は科学者が必要なところで、使わずにアクションが出来るというもの。
共用のボードにスーツごと置いて、アクションを実行していきます。
最終的なイメージでは、建物タイルを置いて自分だけのアクションをつくったり、得点を獲得していく予定。
予定は未定・・・w
そのためにも、まずは人材が足りない。
しかも1回使うと疲れて使えなくなってしまうので、人気は使っても疲れないアクション。
手番順で埋まっていくので、後手番だとちょっと不利に感じる。
そんな時はスタートプレイヤーを取りにいく。
手番順って大切。
どの種類を重視するかもそれぞれ。
科学者使用に有利さがあるなら、それを生かしていく方向で。

最初の時代から、堂々と未来の自分に投資してもらったおかげで、時代が進んだ時にダイスを振ることに。
返せればいいけれど、そんな簡単に返せるなら投資というか借りることはないのです。
ダイスを振って出目に△があると、その数だけ△トークンをもらって自分のボードに。
これが3個になると、見た目的にもダメだよねって色の建物タイルがやってくる。
そう・・・最終的にマイナス点の建物。
どこかで除去していくか、最終的に−3点を抱えていくかは状況次第。
しかも中盤まで、私だけが投資を返さずダイスを振り続けて、あっという間にこの建物を受け取ることになったという。

何をするにも水が必要だと思い、序盤は水を重視していたけれど、ゲームが進むとやはり足りない。
そんな私と違って、豊富な水でいろいろやっていたのがトド吉。
水を入手するためにアクションを使うのはもったいないし、何かと一緒に出来ないかと考えても、そんな上手くはいかないわけで。
水大切だ・・・

インパクトが発生すると、自分ボードのスーツを多くマスが減ります。
しかもアクション数を増やそうとすれば、水が必要。
水・・・!
中盤まで伸び伸びと数をやっておかないと、後半がかなり厳しい。
それなりに建物が増えていればいいけれど、これがなかなか難しい。
この頃になると、いたるさんもトド吉も過去への返済が出来なくてダイスを振る。
先に−3点をくらって除去していた私は、先輩面で「大丈夫大丈夫!」と煽るw
2個までなら平気・・・そう2個までなら。

ゲームはかなりさくさく進みます。
最初に何アクションやるのか悩んでいる時が一番長い。
まぁ、順番通りにアクションを選んで実行していくのだから、当たり前なんだけれど。
でもちゃんと得点を獲得出来ているのかといえば、そこまでじゃない。
最初の予定では、あれもこれもでと想像していたのにw

そして、ゲーム終了。
最後はもう、過去への返済であたふたw
勝ったのはトド吉。
それぞれに得点差が10点くらいあったので、ダブルスコアにならなくてよかった程度の喜び。

かなり場所を取るけれど、なかなか面白いというか。
リプレイ欲が出てくるのと、違うルールでも遊びたくなる。
常に何かが足りない、持っている人材や資源でやれることがない。
限られた物をどうやって増やすか、どこに焦点を絞るか。

最初に見た時は、まず箱の大きさに驚きます。
これを抱えて歩き回っていたいたるさんは、腕が痛いと言っていたほどw
しかも基本的なプレイでは、箱の下半分に入っていたフィギュアを使わないという。
さすがkickstarter・・・
開けてみると、下半分はフィギュアで上半分は大量の打ち抜きタイル。
そしてボードという、とても豪華なゲームでした。
このコンポーネントから想像出来る複雑なルールではないので、遊びやすさはありました。
また遊んでみたいけれど、これは持ち運ぶに向かない。
もう少し小さめの正方形大箱とかで、コンパクト版が出ればいいのにw