・炭鉱讃歌カードゲーム
 Gluck Auf: Das grosse Kartenspiel(eggertspiele:2016)


炭鉱讃歌カードゲーム

トロッコを使って石炭を運び出し、注文を受けて得点を獲得していくカードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。


各プレイヤーは、同じ内容の数字が書かれた労働者カードと個人ボードを持ちます。
この労働者を使ってアクションを選択し、実行していくのがこのゲーム。
労働者を置ける場所は10種類あり、そこに置かれている労働者より1つ大きい労働者しか置けません。
トロッコを獲得したら、石炭をのせる貨車を手に入れ、さらに先頭には機関車を接続。
出荷するにも注文書がなければいけないし、機関車を配送するのもアクション。
株式を手に入れたり、目的カードでさらなる加点を狙っていきます。
全員がパスするまでで1つのシフト。
このシフトを繰り返し、終了条件を満たしたらゲームは終了して得点計算。
もっとも得点の高い人が勝者になります。

SPONSORED LINK

炭鉱讃歌といえば、楽しくてすごく気にいった覚えしかない。
クラマーとキースリングで大賞狙いにきたのか?と思ったほど。
カードゲームでどこまで再現出来ているのかな?と、期待半分でスタート。
2人プレイだと、使わない労働者カードがあるので、ゲーム開始前に抜きます。
プレイ人数によってシフトの数も違うけれど、2人だと最大。
早速スタート。

まずは石炭がなければ話にならないよね・・・と思い、トロッコに注目。
トロッコも貨車も機関車も紋章が描かれています。
この紋章が一致しないと、そもそも石炭を貨車へ積み込めないのです。
もっとも個人ボードにある3ラインには、どの紋章のトロッコを置くか指定されているので調整しつつ。
トド吉のボードを見ながら、出来るだけかぶらないように。

トロッコは上から取っていくので、欲しい紋章が見えていると我先にと取りにいく。
後からになると、労働者のカードが上手くない場合に困る。
そこに1が置かれていれば2の労働者を置かなきゃいけないわけで。
この1だけ大きいがかなりきつい。
カードの内訳は全員同じなので、考えて使わないと使えない状況になってパスしなきゃいけないことも。
無駄なく計画的にw

ある程度トロッコが手に入り、貨車も並べて石炭を積み込んだ。
残るは注文。
注文を片手に機関車を選ぶ。
機関車は同じなら、一度に全部配送させられる。
だったら、同じ機関車をつなげて、一気に配送したい。
機関車と注文カードを選びつつ、準備完了。
その前に・・・目的カードを取っておこう。
これも達成出来れば得点になるし、むしろ目の前の機関車で達成出来る。
そして、満を持して配送!

と、のんびりしてもいられない。
トロッコも限りがあるし、そもそもお互いパスして1シフト終わるので早いのです。
トド吉が待っているトロッコを手番順で先に横取りしたり、ひたすら自分の目標に向かってまっしぐら。
よそ見をしている時間はないのです。
革新カードの力を借りて、トロッコを多く取ったり、取ったことで下から出てきた目的カードを取ったり。
手番に1枚しか使えないけれど、これは便利。
とはいえ、取っておけば後で使えるかも?と、余った労働者で獲得しておくことも。
これがゲーム終了最後の時に、すごく役立つことに。

1シフトが終わり労働者を回収しながら、自分が次は先手番か後手番か、そしてどれを最初にやろうか考えています。
常に何か考えている。
お互い長く考えるほうではないので、遊んでいる間はひたすら無言。
考えることに忙しいのです。

そしてゲームは終了を迎え、最後の配送。
運よく揃えられていたおかげで、無事に配送。
そして得点計算。
勝ったのはトド吉で、すごく僅差でした。

何この疲労感w
カードゲームとは思えない。
炭鉱讃歌といえばボードゲーム、そして個人ボード(というか動かすやつ)が好きでした。
そのカードゲームということで、正直どうかな?と思ったけれど、これボードゲームよりずっしりきました。
これ1つで、重量級ゲームを楽しめる感じ。
2人で遊んだので、余計にずっしりきたのかも。
4人だとシフトが少ないので、もっと慌ててプレイしないと機関車を出発させられなそう。
ネックは、カードを広げるので場所をとるところかな?
手に入りにくいボードゲーム版を探すくらいなら、このカードゲームで充分。
昨今の流れからすると、そのうちダイスゲームでも出るのかしら?w