・Mars Needs Mechanics(Nevermore Games:2013)

Mars Needs Mechanics

部品で装置を組み立てたり分解したり、部品を売却したりしてコグを集めるゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

場には各部品の価値を表示するボードと組み立てられる装置カード。
部品カードをシャッフルして裏向きの山札にして、8枚を表向きに並べマーケットをつくります。
各プレイヤーは、最初の所持コグ、屑鉄カード2枚、部品カード3枚受け取ります。
ゲームはラウンド制。
手番がきたら、まずは必ず実行するアクションを1つ選んで実行。
次に任意のアクションを実行することが出来る。
終われば次の人の手番になり、これを繰り返してラウンド終了条件に達せばラウンド終了。
部品の価格を調整し、任意で部品のセットを売却。
マーケットに部品カードを補充したら、スタートプレイヤーを移動して次ラウンドへ。
これを繰り返し、ラウンド終了時に条件を満たしていたらゲーム終了。
もっとも多くのコグを持っているプレイヤーが勝者となります。

SPONSORED LINK

ゲームの最初は「コグって何?」とトド吉に聞くところから。
お金だと考えたほうがわかりやすいと言われ、なるほどと思う。
部品を買って集めて、最後の価格が高くなるようにしておいて、お金を稼ぐゲーム。
わかりやすい!
タイトルから想像していたゲームとはちょっと違うけどw

最初は装置にしたほうが効果が使えてお得だと思い、トド吉とは違う装置を入手。
ところが・・・そこまで恩恵がないというか。
ということで、早々に効果発動して装置を分解。
トド吉が持っている装置は恩恵があるけれど、私のはそこまでなかった。
たぶん2人プレイだからかな?

ここからは、ひたすら部品の相場とにらめっこ。
ラウンド終了時の価格調整を見越して、トド吉が持っている部品を暴落させようw
価格調整は、価格ボード上部にあるマーカーで決まる。
購入されればマーカーが先頭に移動するので、場所によっては価値が下がるのです。
売却出来るのもラウンド終了時のみ。
そこまでに何とかセットにしなくては。
屑鉄を入れることでセットに出来るけれど、屑鉄は所詮0の価値。

8枚しか部品がマーケットに並んでいないので、すぐにラウンドは終わります。
だから忙しい。
次に買おうと思っていた部品の価値が上がったことで、支払うコグが足りなかったり。
シビアに1コグずつの攻防。
今が買い時か、次か・・・自分の判断だけが頼り。
パスすると、続けてパスされればラウンド終了。
んー・・・ちょっと悩ましいw

後半になると、何とかセット売却が出来て、手元のコグが潤う。
これを考えても、トド吉の装置は強い。
先に取れなかったからなんだけど・・・
とはいえ、使いすぎてはいけない。
ゲーム終了時は所持コグがすべてなのだから。

トド吉も装置を分解したのを見て、ゲーム終了が近づいてきたことに気づく。
確かに山札の残りが少ない。
欲しい部品は値上がりしたままだし、1コグの攻防が依然続く。
そして、最後のラウンド。
お互いカードを見せ合わなくても、何の部品を持っているのかだいたいわかる2人プレイ。
でも自分の部品は価値を上げたい。
トド吉の部品は価値を下げたいw
結局、最後はお互いにこれ以上はコグが減るだけと判断し、パスして終了。
最後のセット売り。
これで売却出来ないと、手札に残っていてもただのゴミ。
「私これセット、あとこれも」
ちょっと得意気に売却するも、トド吉も1セットは売却してきた。
あと1枚、あと1枚でいいから屑鉄があれば・・・と思ったけれど、中盤で使ってしまったわけで。
結果はトド吉の勝利。

2人だから、ものすごいスピードでゲームが終わりました。
あれもこれもとやらずに、毎ラウンド決め打ちで売却しておけばよかった。
2人だと相場が偏るかと思ったけれどそうでもなく、1コグの攻防が熱かったです。
壮大な高値売りはなかったので、本当に細かいところでの攻防で頭使いましたw