・ウォンバット・レスキュー
Wombat Rescue(Eagle-Gryphon Games:2015)
ディンゴに追い出された自分のベビーウォンバットをすべてホームまで連れ戻すゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ボードは六角形マスが描かれているタイルを組み合わせてつくります。
プレイヤーは自分色のプレイヤーボードと糞、アクションタイルを持ち、ママウォンバットとベビーウォンバットを指定の位置に置きます。
移動カードをシャッフルして裏向きの山札をつくり、ディンゴを指定の位置に置いたらゲームスタート。
手番がきたら、まず自分のママウォンバットを移動させる移動フェイズ。
次に食べた餌を消化する消化フェイズで、糞をしたら今いる場所に糞を置きます。
最後にクリーンアップフェイズで、餌の補充が必要か確認し、ディンゴの移動が終われば手番終了です。
これを繰り返し、誰かが自分のベビーウォンバットをすべて救出出来たら、その人の勝利でゲーム終了です。
Wombat Rescue(Eagle-Gryphon Games:2015)
ディンゴに追い出された自分のベビーウォンバットをすべてホームまで連れ戻すゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ボードは六角形マスが描かれているタイルを組み合わせてつくります。
プレイヤーは自分色のプレイヤーボードと糞、アクションタイルを持ち、ママウォンバットとベビーウォンバットを指定の位置に置きます。
移動カードをシャッフルして裏向きの山札をつくり、ディンゴを指定の位置に置いたらゲームスタート。
手番がきたら、まず自分のママウォンバットを移動させる移動フェイズ。
次に食べた餌を消化する消化フェイズで、糞をしたら今いる場所に糞を置きます。
最後にクリーンアップフェイズで、餌の補充が必要か確認し、ディンゴの移動が終われば手番終了です。
これを繰り返し、誰かが自分のベビーウォンバットをすべて救出出来たら、その人の勝利でゲーム終了です。
SPONSORED LINK
可変式のボードは推奨配置で。
スタート地点である家マークが描かれたホームに並ぶ、私とトド吉のママウォンバット。
反対側の4ヶ所にいる自分のベビーたち。
その途中にはディンゴが待ち伏せ。
基本的には自分のママウォンバットを移動させていくだけ。
移動に有効なのが糞。
なんと、正真正銘の糞(くそ)ゲーw
糞から2マス以内は嗅覚エリアとなり、まっすぐ何マスでも進めるのです。
嗅覚エリアじゃなくても、餌やベビーが隣接していれば、特殊移動で移動が可能。
どちらでもないエリアなら、カードを引いて進むランダム移動。
スタート時は、餌しかない大地に、糞をまき散らしながら走って行くという、何とも言えないテーマというか。
早速私が先手番でスタート。
ますは餌をとる。
自分のプレイヤーボードに描かれたウォンバットの口に置く。
ゲームには関係ないところで気になったのが、このプレイヤーボード。
消化器官で段々と消化されていくのはいいとして、内臓まで描かなくてもいいじゃないの・・・と思ったり。
移動は0〜3回までなので、次に徘徊移動。
もう1回徘徊移動をしたらディンゴチェック。
まぁ、常に近いママウォンバットを狙うので、離れた私のところにはこない。
勝負は食べた餌が消化されて、糞が出てくる頃から。
糞として出てくる食べ物は3種類あり、合計値3が必要。
出来れば黒い餌でスムーズな消化をさせたい。
スタート時、消化器官の真ん中に黒い餌が1個置かれているので、がんばればすぐに糞が出てくる。
そして糞を置く。
これで、通常移動範囲が出来て楽になったはず。
最初の1匹目は早々に到着して、プレイヤーボードのお腹の中に。
このままホームを目指して戻るだけ。
道中、糞を落としてきたので、帰りはとても楽。
光の速さ(?)でホームに戻り、1匹目を無事に連れ戻す。
次の2匹目は近いところを狙い、またしても光の速さ(?)で移動していく。
ところが、油断ならないのがディンゴ。
途中嗅覚エリアが切れているところで止まっていたら、トド吉によって移動させられたディンゴが襲撃してきた。
これでホームへ強制送還。
その間にトド吉は、アクションタイルを使って2匹目ベビーをホームへ連れ戻す。
嗅覚エリアというか糞ロードというか、きれいに出来ていると移動が楽。
でもそれは2匹目まで。
ディンゴを避けつつ嗅覚エリアをつくろうとすると、どうしても足止めされてしまう。
カードを引いたランダム移動が思い通りにいかないというか。
しかもその間に、トド吉は3匹目のベビーを連れ戻していた。
気付かなかった・・・!
アクションタイルが残っているので、一発逆転を狙って走るも、またしてもディンゴが近付いてくる。
上手くかわして糞ロードをつくろうと・・・
「はい、4匹目ゲット」
なんだと!?
いつの間にホームから戻ってきたのかと抗議するも、よく考えたら2回ディンゴの餌食になって、ホームにいることが多かったという。
でもまだ追いつく・・・ディンゴをぶつければ追いつくと思っていたけれど、そういう時に限って出るのは移動1。
そのままトド吉がホームへ戻り、勝利でゲーム終了となりました。
久々に「糞」ゲー遊んだような気がする。
まさか自分の縄張り主張じゃないけれど、あちこちに糞をまき散らすことが効率的で勝利への近道とはw
ディンゴを警戒しすぎて遠回りしたり、片側集中で嗅覚エリアをつくってしまったのが失敗。
もっと強気で行ってもよかった。
前半はどうしても停滞しがちだけれど、中盤以降は移動も早いのであっという間。
きちんと考えて糞をまきましょうw
・ゲームストアバネスト:ウォンバットレスキュー
スタート地点である家マークが描かれたホームに並ぶ、私とトド吉のママウォンバット。
反対側の4ヶ所にいる自分のベビーたち。
その途中にはディンゴが待ち伏せ。
基本的には自分のママウォンバットを移動させていくだけ。
移動に有効なのが糞。
なんと、正真正銘の糞(くそ)ゲーw
糞から2マス以内は嗅覚エリアとなり、まっすぐ何マスでも進めるのです。
嗅覚エリアじゃなくても、餌やベビーが隣接していれば、特殊移動で移動が可能。
どちらでもないエリアなら、カードを引いて進むランダム移動。
スタート時は、餌しかない大地に、糞をまき散らしながら走って行くという、何とも言えないテーマというか。
早速私が先手番でスタート。
ますは餌をとる。
自分のプレイヤーボードに描かれたウォンバットの口に置く。
ゲームには関係ないところで気になったのが、このプレイヤーボード。
消化器官で段々と消化されていくのはいいとして、内臓まで描かなくてもいいじゃないの・・・と思ったり。
移動は0〜3回までなので、次に徘徊移動。
もう1回徘徊移動をしたらディンゴチェック。
まぁ、常に近いママウォンバットを狙うので、離れた私のところにはこない。
勝負は食べた餌が消化されて、糞が出てくる頃から。
糞として出てくる食べ物は3種類あり、合計値3が必要。
出来れば黒い餌でスムーズな消化をさせたい。
スタート時、消化器官の真ん中に黒い餌が1個置かれているので、がんばればすぐに糞が出てくる。
そして糞を置く。
これで、通常移動範囲が出来て楽になったはず。
最初の1匹目は早々に到着して、プレイヤーボードのお腹の中に。
このままホームを目指して戻るだけ。
道中、糞を落としてきたので、帰りはとても楽。
光の速さ(?)でホームに戻り、1匹目を無事に連れ戻す。
次の2匹目は近いところを狙い、またしても光の速さ(?)で移動していく。
ところが、油断ならないのがディンゴ。
途中嗅覚エリアが切れているところで止まっていたら、トド吉によって移動させられたディンゴが襲撃してきた。
これでホームへ強制送還。
その間にトド吉は、アクションタイルを使って2匹目ベビーをホームへ連れ戻す。
嗅覚エリアというか糞ロードというか、きれいに出来ていると移動が楽。
でもそれは2匹目まで。
ディンゴを避けつつ嗅覚エリアをつくろうとすると、どうしても足止めされてしまう。
カードを引いたランダム移動が思い通りにいかないというか。
しかもその間に、トド吉は3匹目のベビーを連れ戻していた。
気付かなかった・・・!
アクションタイルが残っているので、一発逆転を狙って走るも、またしてもディンゴが近付いてくる。
上手くかわして糞ロードをつくろうと・・・
「はい、4匹目ゲット」
なんだと!?
いつの間にホームから戻ってきたのかと抗議するも、よく考えたら2回ディンゴの餌食になって、ホームにいることが多かったという。
でもまだ追いつく・・・ディンゴをぶつければ追いつくと思っていたけれど、そういう時に限って出るのは移動1。
そのままトド吉がホームへ戻り、勝利でゲーム終了となりました。
久々に「糞」ゲー遊んだような気がする。
まさか自分の縄張り主張じゃないけれど、あちこちに糞をまき散らすことが効率的で勝利への近道とはw
ディンゴを警戒しすぎて遠回りしたり、片側集中で嗅覚エリアをつくってしまったのが失敗。
もっと強気で行ってもよかった。
前半はどうしても停滞しがちだけれど、中盤以降は移動も早いのであっという間。
きちんと考えて糞をまきましょうw
・ゲームストアバネスト:ウォンバットレスキュー
コメント