・ダイスシティ
Dice City(Artipia Games:2015)

ダイスを使って自分の都市を発展させ、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
各プレイヤーは、ダイスを各色1個ずつと自分の都市となる大きなボードを持ちます。
ボードには初期建物が描かれています。
ボード外周には、横にダイス目、縦に色が描かれていて、それぞれのダイス目に対応しています。
ゲーム開始時は、準備の段階でダイスを振って対応する場所に配置しています。
手番がきたら、まずボード上に置いたダイスを使ってアクションを実行していきます。
次に攻撃ステップで、攻撃力があるなら、他プレイヤーの倉庫や建物、蛮族に攻撃することが出来ます。
そして建設・交易ステップでは、コストの資源を支払うことで、新しい建物を入手したり交易することが出来ます。
最後に次手番用にダイスを振ってボード上に配置し、持ち越せる数以上の資源を捨てて整理したら、手番終了です。
これを繰り返し、ゲームの終了条件を満たしたら、スタートプレイヤーの右隣りの人まで手番をやってゲーム終了。
得点計算をし、最も得点の高い人が勝者になります。
Dice City(Artipia Games:2015)

ダイスを使って自分の都市を発展させ、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
各プレイヤーは、ダイスを各色1個ずつと自分の都市となる大きなボードを持ちます。
ボードには初期建物が描かれています。
ボード外周には、横にダイス目、縦に色が描かれていて、それぞれのダイス目に対応しています。
ゲーム開始時は、準備の段階でダイスを振って対応する場所に配置しています。
手番がきたら、まずボード上に置いたダイスを使ってアクションを実行していきます。
次に攻撃ステップで、攻撃力があるなら、他プレイヤーの倉庫や建物、蛮族に攻撃することが出来ます。
そして建設・交易ステップでは、コストの資源を支払うことで、新しい建物を入手したり交易することが出来ます。
最後に次手番用にダイスを振ってボード上に配置し、持ち越せる数以上の資源を捨てて整理したら、手番終了です。
これを繰り返し、ゲームの終了条件を満たしたら、スタートプレイヤーの右隣りの人まで手番をやってゲーム終了。
得点計算をし、最も得点の高い人が勝者になります。
SPONSORED LINK
ダイスは振るだけで楽しい私。
早速ダイスを振り、対応する場所に並べてゲーム開始を待ちます。
その間に、並べられた建物などをチェック。
もちろん、勝利点が描かれた建物を狙いたいけれど、意外にコストが高い。
こうなったら・・・軍事重視で蛮族狙いか・・・
なんて心の声が聞こえたのかどうかはわからないけれど、ダイス目もなぜか軍事のとこばかりw
資源が出ても、石ばかりだったりと偏る。
こういう時は、パスしてダイスをボード外に出しトークンをもらう。
このパストークン、2個あればもう1アクション出来たりするので便利。
トド吉は資源の建物を強化することで、毎回資源が豊富に。
それを上手く使い、さらに資源徳化の都市につくりかえていく。
こういうゲームを2人で遊ぶ時は、同じ方向狙ってもダメ。
ひたすら軍事徳化で、都市が赤く染まっていくw
交易の得点も大きいけれど、蛮族だって負けていない。
たまたま資源が揃って、一番安い交易をしたことで、やはり軍事に寄せたほうがいいなと再認識。
攻撃力をどんどん強化して、ある程度何が出ても攻撃出来る態勢が整えば、弱い蛮族なら一瞬。
これでどんどん得点獲得を狙う。
対するトド吉は、資源があふれそうになるほど資源都市。
どんどん建物に手を出し、その建物をつかって資源をたっぷり得て交易。
地道な蛮族退治とどちらかが強いか。
展開次第なので、中盤ではまだわからない。
後半になると、トド吉も少しは軍事強化してくる。
あまりに無防備だと、私に狙われて資源奪われるから。
というのも、蛮族に攻撃出来るほど攻撃力がなかったトド吉は、私の倉庫を度々襲撃して、少ない資源を奪っていっていたという。
やられたらお返しをしないとねw
ゲーム終了フラグをたてたのは私。
蛮族すべてを倒してゲーム終了。
得点計算をしてみたら、意外な僅差で私の敗北。
やはり軍事だけではダメだったかな。
もっとトド吉の建物を攻撃しておけばよかったかな。
などと考えつつ、でもやはり軍事が好きだなぁと思うのでした。
ダイスを使った都市つくりといえば街コロ。
同じかな?と思ったら、まったく違いました。
出た資源を使って投資し、さらに強い都市をつくっていく。
それでいて、プレイヤー間の絡みも多く。
何を柱として進めていくかには、その日のダイス運もあるとは思いました。
早速ダイスを振り、対応する場所に並べてゲーム開始を待ちます。
その間に、並べられた建物などをチェック。
もちろん、勝利点が描かれた建物を狙いたいけれど、意外にコストが高い。
こうなったら・・・軍事重視で蛮族狙いか・・・
なんて心の声が聞こえたのかどうかはわからないけれど、ダイス目もなぜか軍事のとこばかりw
資源が出ても、石ばかりだったりと偏る。
こういう時は、パスしてダイスをボード外に出しトークンをもらう。
このパストークン、2個あればもう1アクション出来たりするので便利。
トド吉は資源の建物を強化することで、毎回資源が豊富に。
それを上手く使い、さらに資源徳化の都市につくりかえていく。
こういうゲームを2人で遊ぶ時は、同じ方向狙ってもダメ。
ひたすら軍事徳化で、都市が赤く染まっていくw
交易の得点も大きいけれど、蛮族だって負けていない。
たまたま資源が揃って、一番安い交易をしたことで、やはり軍事に寄せたほうがいいなと再認識。
攻撃力をどんどん強化して、ある程度何が出ても攻撃出来る態勢が整えば、弱い蛮族なら一瞬。
これでどんどん得点獲得を狙う。
対するトド吉は、資源があふれそうになるほど資源都市。
どんどん建物に手を出し、その建物をつかって資源をたっぷり得て交易。
地道な蛮族退治とどちらかが強いか。
展開次第なので、中盤ではまだわからない。
後半になると、トド吉も少しは軍事強化してくる。
あまりに無防備だと、私に狙われて資源奪われるから。
というのも、蛮族に攻撃出来るほど攻撃力がなかったトド吉は、私の倉庫を度々襲撃して、少ない資源を奪っていっていたという。
やられたらお返しをしないとねw
ゲーム終了フラグをたてたのは私。
蛮族すべてを倒してゲーム終了。
得点計算をしてみたら、意外な僅差で私の敗北。
やはり軍事だけではダメだったかな。
もっとトド吉の建物を攻撃しておけばよかったかな。
などと考えつつ、でもやはり軍事が好きだなぁと思うのでした。
ダイスを使った都市つくりといえば街コロ。
同じかな?と思ったら、まったく違いました。
出た資源を使って投資し、さらに強い都市をつくっていく。
それでいて、プレイヤー間の絡みも多く。
何を柱として進めていくかには、その日のダイス運もあるとは思いました。
コメント