・予言の石
Stones of Fate(Cosmic Wombat Games:2015)

カードの周りに石を配置し、勝利点を獲得していくゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
カードはタロットをモチーフにしているので、とてもきれいなイラストです。
使うカードはプレイヤー1人あたり8枚で、今回は3人なので24枚のカードをランダムで使います。
場には9枚のカードが裏向きで並んでいます。
カードには獲得するためい必要な石の場所と得点が書かれています。
手番になったら、裏向きのカード1枚もしくは山札の一番上を確認する、配置した石を移動もしくは手元に戻す、カードを裏返す(表にする)の中から2回実行します。
カードを表にした時、カードの効果を適用。
条件通り石が置かれていればカードを獲得し、山札から新しいカードを配置します。
これを繰り返し、山札が尽きたらゲーム終了。
獲得した得点が最も高い人の勝利となります。
Stones of Fate(Cosmic Wombat Games:2015)

カードの周りに石を配置し、勝利点を獲得していくゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
カードはタロットをモチーフにしているので、とてもきれいなイラストです。
使うカードはプレイヤー1人あたり8枚で、今回は3人なので24枚のカードをランダムで使います。
場には9枚のカードが裏向きで並んでいます。
カードには獲得するためい必要な石の場所と得点が書かれています。
手番になったら、裏向きのカード1枚もしくは山札の一番上を確認する、配置した石を移動もしくは手元に戻す、カードを裏返す(表にする)の中から2回実行します。
カードを表にした時、カードの効果を適用。
条件通り石が置かれていればカードを獲得し、山札から新しいカードを配置します。
これを繰り返し、山札が尽きたらゲーム終了。
獲得した得点が最も高い人の勝利となります。
SPONSORED LINK
カードのイラストに「芸術的な裸体表現」があるので、いやなら除外してもゲームには影響ないと説明されています。
が、そんなこと気にする3人ではないので、そのままゲームスタート。
一応ゲーム開始前にカードを確認するも「おっさんの裸じゃん!」とか言いたい放題w
補足すると、一応女性もありますので。
裏向きのカードだから、適当に置いてもいいけれど、実はカードの中には不許可ゾーンというのが存在するのです。
こうなると、まずはこっそりカード確認。
(上だけ置いちゃダメか・・・)
アクションは2回なので、素早く石を置く。
まぁ、当然ばれるw
「おっ。そこ良さそう」
もちろん石を置かれる。
何がダメって、不許可に置いた人の石はすべて無視されるので、周りに配置していたとしてもいない人。
序盤こそカードを確認しては石を置いていたけれど、中盤からトド吉がカードを確認せずに石を置き始める。
しかも表にしたら、運良くカードを獲得し、さらに置きっ放しの石で補充されたカードも運良く・・・の繰り返し。
地道にやっていては、とても間に合わない!ということで、攻撃対象はトド吉にw
とはいえ、私がやってもまったく気が合わない。
むしろ、地道に獲得したカードの得点が3点と高めなので、みんなとは離れた場所で石を大切に。
そのうち、いたるさんも確認しないで石を置いたまま、カードを表にしてしまう事案発生。
まぁ・・・よほど運が良くなければ、上手くはいかないものなのですw
持っている石は5個なので、置いてしまえばアクション使って移動している間に遅れを取る。
とはいえ、表にして不許可ゾーンに置かれていて、さらにそれが高得点だったりするとがっかり感がすごい。
じっくり遊ぶメンツではなかったので、どんどんゲームはスピードアップ。
カードのイラストを気にしていたのは、ゲームが始まる前だけ。
私も何となくいけるかも?と石はそのままでカードを表にしてみる。
が、ダメ!
当たり前か・・・w
見ればカード山も残りわずか。
1枚でもいいから確実に獲得したくて確認。
何とかカードを獲得するも、次の手番はきませんでした。
勝ったのはトド吉。
カードには、ちょっとした説明と効果が書かれているのに、説明なんて誰も読まないという雰囲気なしのプレイでしたw
確かにイラストはきれい。
一部きれいすぎて、精神的に苦手なものもありましたが・・・
じっくり得点や条件を確認しつつ、無駄なく獲得していくと別ゲームになるんだと思います。
スピード展開になってしまったけれど、これはこれで楽しかった。
タロットテーマだと、イラストだけでゲームはいまいち・・・なんてこともあるけれど、想像以上に慌ただしくて良かった。
全員1点差で並んだので、あまり差はつきにくいのかも。
上手くいった時の喜びと、ダメだった時のがっかり感の両方が、しっかり味わえましたw
が、そんなこと気にする3人ではないので、そのままゲームスタート。
一応ゲーム開始前にカードを確認するも「おっさんの裸じゃん!」とか言いたい放題w
補足すると、一応女性もありますので。
裏向きのカードだから、適当に置いてもいいけれど、実はカードの中には不許可ゾーンというのが存在するのです。
こうなると、まずはこっそりカード確認。
(上だけ置いちゃダメか・・・)
アクションは2回なので、素早く石を置く。
まぁ、当然ばれるw
「おっ。そこ良さそう」
もちろん石を置かれる。
何がダメって、不許可に置いた人の石はすべて無視されるので、周りに配置していたとしてもいない人。
序盤こそカードを確認しては石を置いていたけれど、中盤からトド吉がカードを確認せずに石を置き始める。
しかも表にしたら、運良くカードを獲得し、さらに置きっ放しの石で補充されたカードも運良く・・・の繰り返し。
地道にやっていては、とても間に合わない!ということで、攻撃対象はトド吉にw
とはいえ、私がやってもまったく気が合わない。
むしろ、地道に獲得したカードの得点が3点と高めなので、みんなとは離れた場所で石を大切に。
そのうち、いたるさんも確認しないで石を置いたまま、カードを表にしてしまう事案発生。
まぁ・・・よほど運が良くなければ、上手くはいかないものなのですw
持っている石は5個なので、置いてしまえばアクション使って移動している間に遅れを取る。
とはいえ、表にして不許可ゾーンに置かれていて、さらにそれが高得点だったりするとがっかり感がすごい。
じっくり遊ぶメンツではなかったので、どんどんゲームはスピードアップ。
カードのイラストを気にしていたのは、ゲームが始まる前だけ。
私も何となくいけるかも?と石はそのままでカードを表にしてみる。
が、ダメ!
当たり前か・・・w
見ればカード山も残りわずか。
1枚でもいいから確実に獲得したくて確認。
何とかカードを獲得するも、次の手番はきませんでした。
勝ったのはトド吉。
カードには、ちょっとした説明と効果が書かれているのに、説明なんて誰も読まないという雰囲気なしのプレイでしたw
確かにイラストはきれい。
一部きれいすぎて、精神的に苦手なものもありましたが・・・
じっくり得点や条件を確認しつつ、無駄なく獲得していくと別ゲームになるんだと思います。
スピード展開になってしまったけれど、これはこれで楽しかった。
タロットテーマだと、イラストだけでゲームはいまいち・・・なんてこともあるけれど、想像以上に慌ただしくて良かった。
全員1点差で並んだので、あまり差はつきにくいのかも。
上手くいった時の喜びと、ダメだった時のがっかり感の両方が、しっかり味わえましたw
コメント