・路面電車(トラム)
Trambahn(Lookout Games:2015)

自分の路面電車の駅をつくり、乗客を並べて得点計算を発生させていくゲームです。
トド吉とプレイ。
このゲーム、1種類のカードがすべてを兼ねています。
裏面ではお金になり、表は乗客であり駅でもある。
ゲームの内容としては、色別に路面電車の駅を自分の前につくっていき、それを得点化していくというもの。
得点になるものは、自分の前に並べた駅の数に列車の基礎値を掛けたもの。
得点計算を発生させるのは、あくまで共通の場として並べていく乗客なのです。
最初の所持金と手札を持ったらゲームスタート。
手番になったら、まず場にカードを1枚もしくは2枚出します。これは強制。
次からは任意で、自分の前に駅としてカードを各色1枚ずつ出せます。
ただし、カードの数字は必ず昇順でしか置けません。
さらに手札からカードをお金として資本金に出来て、お金を使って電車を購入出来ます。
最後に手札が6枚になるよう補充したら、手番終了。
これを繰り返し、得点計算が10回発生したらゲーム終了で、得点の高い方が勝者となります。
Trambahn(Lookout Games:2015)

自分の路面電車の駅をつくり、乗客を並べて得点計算を発生させていくゲームです。
トド吉とプレイ。
このゲーム、1種類のカードがすべてを兼ねています。
裏面ではお金になり、表は乗客であり駅でもある。
ゲームの内容としては、色別に路面電車の駅を自分の前につくっていき、それを得点化していくというもの。
得点になるものは、自分の前に並べた駅の数に列車の基礎値を掛けたもの。
得点計算を発生させるのは、あくまで共通の場として並べていく乗客なのです。
最初の所持金と手札を持ったらゲームスタート。
手番になったら、まず場にカードを1枚もしくは2枚出します。これは強制。
次からは任意で、自分の前に駅としてカードを各色1枚ずつ出せます。
ただし、カードの数字は必ず昇順でしか置けません。
さらに手札からカードをお金として資本金に出来て、お金を使って電車を購入出来ます。
最後に手札が6枚になるよう補充したら、手番終了。
これを繰り返し、得点計算が10回発生したらゲーム終了で、得点の高い方が勝者となります。
SPONSORED LINK
説明を聞いた時、なんだかすごくわかりにくくて、例図を見て納得。
得点計算のタイミングはプレイヤー任せで、電車は安いほど得点計算の効果が低い。
電車を買うためのお金は、手番で手札をお金として回さないと、一切収入がないということ。
考えなきゃいけないことが、ちょっと多め。
何はともあれ、駅をつくらないといけないのはわかった。
お互い毎手番に1枚か2枚の乗客を出さなきゃいけないのだから、黙っていても得点計算はくるわけで。
出すカード枚数で、得点計算までの時間をある程度は調整可能。
自分の前につくった駅の列は、得点計算が発生しても捨てなくて良い。
ということは、磐石な色があれば、どんどん乗客を投入して得点計算を発生させたほうがいい。
と、簡単に考えていました。
実際は、あれもこれもと上手く回らない。
最初はまず電車を買わねば!と、手札から駅を出し、さらに電車を買って路線が出来る。
ところが、昇順でしか出せないのがネックになり、1枚でストップ。
その間に、同じ色をかぶせてきたトド吉が、大量得点を狙って得点計算。
うーん・・・
6枚の中で、昇順になるようにカードを残していくと、あっという間に手詰まり感。
でも捨てたくないと思ってしまうわけで。
電車を2枚買う頃には、お金も尽き。
こうなると、どの色で攻めるのか狙って、残りは潔くお金に。
資金大切。
そして、出来るだけトド吉と色がかぶらないように、トド吉が集めている色はお金に。
これはお互い様だったというw
手札にあるからといっても、まず乗客としてカードを出さなきゃいけないのが厳しい。
結果、どれを残すか、残せるのかで変わってくる。
良いタイミングを狙って得点計算を発生されてしまうと、ゲーム終了がどんどん近付いてくるわけで。
でも遅れをとったのは中盤手前まで。
ようやくカードの使い方に慣れてきたところで、新しい色の駅をつくりだす。
これが良かった。
トド吉が持っていない色だったので、客をジョーカーつかって4枚並べては得点計算。
私だけに得点が入り、トド吉0点w
業を煮やしたトド吉は、カードを使い切る作戦。
せっかく電車を買おうとためこんでいた資金が、半分没収・・・
ま、まけない!
各自の駅が増えるほど、その色のカードは山札から消えていく。
こうなると、得点計算を発生させるための乗客が足りなくなってくるわけで。
特に今回は、お互いに茶色をがっつり持っていたので、トド吉が足踏み。
その間に緑で稼いで、最後にもう1回緑で得点計算発生させれば勝てる!
そう思った瞬間、一手早くトド吉が茶色で得点計算を発生させ、ゲーム終了。
最後の得点分で敗北。
次の手番で緑の得点計算を発生させようとしていたので、それが通れば私の勝ちだったのになぁ。
久々に、なんていうか「ゲーマー向け」なゲームを遊んだ気がしました。
プレイの仕方によって、展開が違うというか。
カードの引き運はあるけれど、カードの割り振り方というか使い方が難しくて面白い。
1つのカードが乗客であり、資金であり、駅でもあり。
最初どうしていいかわからなかったけれど、いかに自分が有利な色で得点計算を発生させるかが重要。
今回は、最後の得点計算をどちらが何色で発生させるかが勝敗の鍵を握っていたし、一手遅れたのは本当に悔しかったです。
そのあたりも含めて、後半に向かって加速するのもあり、すぐにもう一度遊びたくなるゲームです。
というか、やめられないゲームの仲間が1つ増えましたw
得点計算のタイミングはプレイヤー任せで、電車は安いほど得点計算の効果が低い。
電車を買うためのお金は、手番で手札をお金として回さないと、一切収入がないということ。
考えなきゃいけないことが、ちょっと多め。
何はともあれ、駅をつくらないといけないのはわかった。
お互い毎手番に1枚か2枚の乗客を出さなきゃいけないのだから、黙っていても得点計算はくるわけで。
出すカード枚数で、得点計算までの時間をある程度は調整可能。
自分の前につくった駅の列は、得点計算が発生しても捨てなくて良い。
ということは、磐石な色があれば、どんどん乗客を投入して得点計算を発生させたほうがいい。
と、簡単に考えていました。
実際は、あれもこれもと上手く回らない。
最初はまず電車を買わねば!と、手札から駅を出し、さらに電車を買って路線が出来る。
ところが、昇順でしか出せないのがネックになり、1枚でストップ。
その間に、同じ色をかぶせてきたトド吉が、大量得点を狙って得点計算。
うーん・・・
6枚の中で、昇順になるようにカードを残していくと、あっという間に手詰まり感。
でも捨てたくないと思ってしまうわけで。
電車を2枚買う頃には、お金も尽き。
こうなると、どの色で攻めるのか狙って、残りは潔くお金に。
資金大切。
そして、出来るだけトド吉と色がかぶらないように、トド吉が集めている色はお金に。
これはお互い様だったというw
手札にあるからといっても、まず乗客としてカードを出さなきゃいけないのが厳しい。
結果、どれを残すか、残せるのかで変わってくる。
良いタイミングを狙って得点計算を発生されてしまうと、ゲーム終了がどんどん近付いてくるわけで。
でも遅れをとったのは中盤手前まで。
ようやくカードの使い方に慣れてきたところで、新しい色の駅をつくりだす。
これが良かった。
トド吉が持っていない色だったので、客をジョーカーつかって4枚並べては得点計算。
私だけに得点が入り、トド吉0点w
業を煮やしたトド吉は、カードを使い切る作戦。
せっかく電車を買おうとためこんでいた資金が、半分没収・・・
ま、まけない!
各自の駅が増えるほど、その色のカードは山札から消えていく。
こうなると、得点計算を発生させるための乗客が足りなくなってくるわけで。
特に今回は、お互いに茶色をがっつり持っていたので、トド吉が足踏み。
その間に緑で稼いで、最後にもう1回緑で得点計算発生させれば勝てる!
そう思った瞬間、一手早くトド吉が茶色で得点計算を発生させ、ゲーム終了。
最後の得点分で敗北。
次の手番で緑の得点計算を発生させようとしていたので、それが通れば私の勝ちだったのになぁ。
久々に、なんていうか「ゲーマー向け」なゲームを遊んだ気がしました。
プレイの仕方によって、展開が違うというか。
カードの引き運はあるけれど、カードの割り振り方というか使い方が難しくて面白い。
1つのカードが乗客であり、資金であり、駅でもあり。
最初どうしていいかわからなかったけれど、いかに自分が有利な色で得点計算を発生させるかが重要。
今回は、最後の得点計算をどちらが何色で発生させるかが勝敗の鍵を握っていたし、一手遅れたのは本当に悔しかったです。
そのあたりも含めて、後半に向かって加速するのもあり、すぐにもう一度遊びたくなるゲームです。
というか、やめられないゲームの仲間が1つ増えましたw
コメント