・ダイアモンド
Diamonds(Stronghold Games:2014)

カードを出して、宝石を獲得していくカードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
持っている手札は10枚。
カードを配ったディーラーは、10枚のうち何枚ドラフトするか決めます。
1枚から3枚までなので、宣言された数字を全員配られた手札から選び、左隣りの人に渡します。
リードプレイヤーが出したマークと同じマークのカードを手札から出していく、所謂マストフォローのトリックテイクです。
一番高い数字を出した人が、出されたカードすべてを取っていきます。
同じマークがない場合は、好きなマークのカードを出すことができます。
ここまでなら普通のトリックテイク。
マークには特殊効果があり、カードを取った人は効果を適用します。
さらに、同じマークのカードを出せなかった人も、出したカードの効果を適用します。
ダイアなら、ストックから宝石を1つ取り、自分の衝立の後ろに置きます。
ハートなら、ストックから宝石を1個取り、自分の衝立の前に置きます。
スペードなら、自分の衝立の前にある宝石を衝立の後ろに置きます。
クラブなら、他の人の衝立の前にある宝石を、自分の衝立の前に置きます。
衝立の前に置かれた宝石は、他の人に取られてしまうのです。
取られないよう衝立の後ろに置けるのは、ダイアかスペードのみ。
これを繰り返し、規定ラウンドが終わればゲーム終了。
一番宝石を集めた人が勝者となります。
Diamonds(Stronghold Games:2014)

カードを出して、宝石を獲得していくカードゲームです。
いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。
持っている手札は10枚。
カードを配ったディーラーは、10枚のうち何枚ドラフトするか決めます。
1枚から3枚までなので、宣言された数字を全員配られた手札から選び、左隣りの人に渡します。
リードプレイヤーが出したマークと同じマークのカードを手札から出していく、所謂マストフォローのトリックテイクです。
一番高い数字を出した人が、出されたカードすべてを取っていきます。
同じマークがない場合は、好きなマークのカードを出すことができます。
ここまでなら普通のトリックテイク。
マークには特殊効果があり、カードを取った人は効果を適用します。
さらに、同じマークのカードを出せなかった人も、出したカードの効果を適用します。
ダイアなら、ストックから宝石を1つ取り、自分の衝立の後ろに置きます。
ハートなら、ストックから宝石を1個取り、自分の衝立の前に置きます。
スペードなら、自分の衝立の前にある宝石を衝立の後ろに置きます。
クラブなら、他の人の衝立の前にある宝石を、自分の衝立の前に置きます。
衝立の前に置かれた宝石は、他の人に取られてしまうのです。
取られないよう衝立の後ろに置けるのは、ダイアかスペードのみ。
これを繰り返し、規定ラウンドが終わればゲーム終了。
一番宝石を集めた人が勝者となります。
SPONSORED LINK
マストフォローのトリックテイクは大好き。
配られた10枚のカードをじっと見つめます。
最初のディーラーはトド吉で、3枚を宣言。
真ん中の数字がいらないかな?と、そっと左のいたるさんに渡す。
そしてトド吉からもらったカードを見たら・・・いたるさんに回したカードと大差なし。
そりゃそうかw
ただトリックを取ればいいというわけではなく、あくまで目的は宝石集め。
特に衝立の後ろに宝石を入れるダイアは熱い。
でも私の手札には、ほぼダイアなし。
ゲームがはじまってすぐは、どうやったら宝石を集められるのか、さっぱりわからない。
トリックを取りにいけるのはスペードで、でもスペードは衝立の前に宝石を置いてないと効果なし。
衝立の前に宝石を置くならハート。
でも取れるような高い数字がない。
むしろ、何か1つマークをなくして、フォロー出来ずに自分だけ効果適用狙い。
これが上手くいかない。
その横で、いたるさんが上手に宝石を衝立の後ろに置いている。
それでも最初のラウンドで、数個の宝石を衝立の後ろへ。
トド吉の「まったく取れない・・・」というぼやきがすべてを語っている感じ。
カードは60枚で、使っているのはそのうち30枚。
どの程度の数字を残しておけば確実に取れそうか悩む。
逆に絶対負ける数字も残しておきたい。
衝立前の宝石を後ろへ置こうとスペードで取りにいく。
ところが、フォロー出来ない人が出してきたカードで、衝立前の宝石が奪われてしまう。
トリックでは勝ったのに負けた気分。
でも大丈夫。
10枚使いラウンド終了時に、取ったカードをマーク別に見て、一番多い人は効果が発動するのです。
これは順番が決まっていてダイアから。
スペードでトップを取れずに衝立前に置かれた宝石を、次のクラブ最多の人に取っていかれたり。
何から何まで上手くいかない時はあるもので。
3人なので6ラウンド。
さすがに3ラウンド終わる頃には、ある程度宝石が集まってきます。
そして、衝立前の取り合いも激化していくのです。
取ったら取られ、取られたら取り返し。
その中でトリックを取らなきゃいけないので、とにかく難しい。
あっという間に6ラウンドが終わり、勝ったのはいたるさん。
「うわ!ダブルスコアだ!」とは、中盤までまったく宝石と縁がなかったトド吉の悲鳴。
面白いけど難しい。でも面白い。
カードの使い方が難しいというか、上手く使えないというか。
シンプルにマストフォローのトリックテイクは好きだけど、違う要素が足されただけでこんなに難しいとは。
どうしても高い数字で取りにいって、後から効果に気付いて後悔ばかり。
でも宝石を衝立の後ろに集めて、1人にやにやしながら見るのも楽しいですw
配られた10枚のカードをじっと見つめます。
最初のディーラーはトド吉で、3枚を宣言。
真ん中の数字がいらないかな?と、そっと左のいたるさんに渡す。
そしてトド吉からもらったカードを見たら・・・いたるさんに回したカードと大差なし。
そりゃそうかw
ただトリックを取ればいいというわけではなく、あくまで目的は宝石集め。
特に衝立の後ろに宝石を入れるダイアは熱い。
でも私の手札には、ほぼダイアなし。
ゲームがはじまってすぐは、どうやったら宝石を集められるのか、さっぱりわからない。
トリックを取りにいけるのはスペードで、でもスペードは衝立の前に宝石を置いてないと効果なし。
衝立の前に宝石を置くならハート。
でも取れるような高い数字がない。
むしろ、何か1つマークをなくして、フォロー出来ずに自分だけ効果適用狙い。
これが上手くいかない。
その横で、いたるさんが上手に宝石を衝立の後ろに置いている。
それでも最初のラウンドで、数個の宝石を衝立の後ろへ。
トド吉の「まったく取れない・・・」というぼやきがすべてを語っている感じ。
カードは60枚で、使っているのはそのうち30枚。
どの程度の数字を残しておけば確実に取れそうか悩む。
逆に絶対負ける数字も残しておきたい。
衝立前の宝石を後ろへ置こうとスペードで取りにいく。
ところが、フォロー出来ない人が出してきたカードで、衝立前の宝石が奪われてしまう。
トリックでは勝ったのに負けた気分。
でも大丈夫。
10枚使いラウンド終了時に、取ったカードをマーク別に見て、一番多い人は効果が発動するのです。
これは順番が決まっていてダイアから。
スペードでトップを取れずに衝立前に置かれた宝石を、次のクラブ最多の人に取っていかれたり。
何から何まで上手くいかない時はあるもので。
3人なので6ラウンド。
さすがに3ラウンド終わる頃には、ある程度宝石が集まってきます。
そして、衝立前の取り合いも激化していくのです。
取ったら取られ、取られたら取り返し。
その中でトリックを取らなきゃいけないので、とにかく難しい。
あっという間に6ラウンドが終わり、勝ったのはいたるさん。
「うわ!ダブルスコアだ!」とは、中盤までまったく宝石と縁がなかったトド吉の悲鳴。
面白いけど難しい。でも面白い。
カードの使い方が難しいというか、上手く使えないというか。
シンプルにマストフォローのトリックテイクは好きだけど、違う要素が足されただけでこんなに難しいとは。
どうしても高い数字で取りにいって、後から効果に気付いて後悔ばかり。
でも宝石を衝立の後ろに集めて、1人にやにやしながら見るのも楽しいですw
コメント