・ライスラ
 La Isla(alea:2014)


ライスラ

島を探検し、動物を集めたり、価値を高くしたりして得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

島は中央の10角形を中心に周辺部でつくります。
その他に動物の価値を表すボード、各プレイヤーはカードホルダーを持ちます。
基本的には、自分の探検家を島に配置し、動物を挟むように配置出来れば、動物チップを獲得出来ます。
ゲームはラウンド制で、1ラウンドにはカードフェイズと4つのアクションフェイズがあります。
まずはカードフェイズ。
山札から3枚ずつカードを引き、自分のカードホルダーにプロットします。
Aはカードをホルダーに挿し込み、以後見えている特殊アクションを使うことが出来るようになります。
Bはカードに描かれている資源を獲得。
Cはメインアクションで、自分の探検家を1つ島に配置します。
Dはカードに描かれている動物の価値が1上がります。
アクションはAから順に実行していき、Dが終わればラウンド終了。
この時点で動物の価値が規定値になっていたらゲーム終了です。
持っている動物は、5種類持っていたら10点、それぞれの動物の得点、残った資源などを合計し、一番得点の高い人が勝者となります。

SPONSORED LINK

まずは1のカードだけを使って練習プレイ。
ぶっちぎりの大差で負けて、方針転換。
2のカードも入れたら、ようやく本番開始。

最初に使える探険家は5つ。
カードの効果で、使える探険家が増える場合もあります。
まずはカードをプロット。
どの効果が使いやすいか、どの資源が欲しいか、どの動物の価値を上げたいか考え、裏向きでセット。
A・B・Dは全員同時で、Cだけはスタートプレイヤーから順番に。
まずはA。
探険家を島に置くには、同じ色の資源を2個使うので、ここは1個ですむ効果のカードを。
そしてBでは、探険家を置きたい場所の色の資源をもらい、Cになって探険家を配置。
最初の1つでは動物は取れないので、流れ作業的にDをやり1ラウンド終了。
まぁ、序盤はこんなものだよね。

2ラウンド目からは、より考える結果に。
置きたい場所はあっても、獲得出来る資源の色が合わない。
妥協して違うところに置こうとしても、そもそも5つしかない探検家を離して配置すると厳しい。
狙ったわけでもないのに、資源都合で近い場所をウロウロするトド吉と私。
ちらっと見ると、ゲーム開始時にもらった動物2つ分がカエルのトド吉は、さらにカエルの価値をあげようとしている。
私はもちろん鳥をあげたいわけで。
上げすぎてもゲームがすぐ終わってしまうので、お互いまだ手をつけていないカエルを上げてみたりしながら。
欲しい時に資源はこないもので、ひたすらコストが低くなるカードを狙うも、その結果さらに資源が集まらないとか。
このカードが何とも憎い。
それじゃないのに・・・と何度も思いました。
とはいえ、それはトド吉も同じ。

そうこうしてるうちに、トド吉は探険家を1つ増やす。
6つあっても変わらないかな?と思ったけれど、やはり1つ増えるだけで自由度が上がる。
場所によっては、4ヶ所に探険家を置かないと動物を取れないので、5つではさすがにきつい。
2人プレイのせいで、狙った動物を横取りされることは少ないけれど、逆に探険家が足りなさすぎ。
頼りになるのはカードの効果。
運良くカードの引きが良く、最大3枚までしか効果が出ないカードも1枚増やすことができ、ここから挽回。
コスト削減が多いと、後半はかなり有利に動かせます。
あとはもう勢いにのって、欲しい資源ではなく、持っている資源でどうにかしていこうと。
集めた動物はトド吉より少なかったけれど、各動物の得点が高くてぎりぎり勝利。

あっさりさっぱりわかりやすく、なかなか面白い感じ。
確かに淡々としてしまい、同時処理のA・B・Dはささっと片付ける感じに。
一番悩むのが最初のプロットなので、そこで上手く出来るとラウンドは終わったも同然。
とはいえ、探険家をどう配置するかとか、取られそうな動物を先に回収するにはどうするかとか、そこそこ悩ましいです。
ゲームが終わりそうになってからも、終わらせたくない思惑が動いてなかなか終わらなかったりと、軽めに色々な要素が入っていて、楽しく遊べました。
2人なので島を広々と使えたし、60分かからないのも良かったです。