・アーサー王
Artus(alea:2011)
アーサー王の円卓を舞台に、時には王に近づいたり、時には離れたりしながら、得点を獲得していくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
組み立て式のボードは円卓。
円卓にはマイナスとプラス、0などの数字が書かれています。
初期配置で、アーサー王と王子たちが席にいます。
プレイヤーの初期配置が終わったらゲーム開始。
各自持っているカードセットを使って、対象となるコマを動かすことで得点がはいります。
今回は上級ルールなので、決算カード入り。
カードは種類別に3つの山になっていて、最初に持つカードは国王カードと騎士カードを3枚ずつ。
以降は2枚使って好きな山から2枚を補充していきます。
カードを使うことで、自分や王を動かしていきますが、その時、動かしたコマが座っていた場所の数字が得点になります。
マイナスなら、もちろん得点が減ります。
これを繰り返していき、すべてのカードがプレイされたらゲーム終了。
一番得点の高かった人が勝者になります。
Artus(alea:2011)
アーサー王の円卓を舞台に、時には王に近づいたり、時には離れたりしながら、得点を獲得していくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
組み立て式のボードは円卓。
円卓にはマイナスとプラス、0などの数字が書かれています。
初期配置で、アーサー王と王子たちが席にいます。
プレイヤーの初期配置が終わったらゲーム開始。
各自持っているカードセットを使って、対象となるコマを動かすことで得点がはいります。
今回は上級ルールなので、決算カード入り。
カードは種類別に3つの山になっていて、最初に持つカードは国王カードと騎士カードを3枚ずつ。
以降は2枚使って好きな山から2枚を補充していきます。
カードを使うことで、自分や王を動かしていきますが、その時、動かしたコマが座っていた場所の数字が得点になります。
マイナスなら、もちろん得点が減ります。
これを繰り返していき、すべてのカードがプレイされたらゲーム終了。
一番得点の高かった人が勝者になります。
SPONSORED LINK
まずは、プラスにいる自分のコマを移動。
王の近くにいれば良いと聞いて(違
ネックとなるのが決算カード。
カードはすべて使うので、いつかは使わなければいけないけれど、条件が整うためというか、得をするように条件を整えたいので後回し。
でも座っている位置がうまくないのと、王がかわってしまったりして、自分の思惑通りにはなりません。
このゲーム、アーサー王がかわるのです。
王の印は金のリング。
このリングを他の王子たちが3個持てば、王になって円卓が回るのです。
自分に有利なように、近くにいる王子を王にしたり、逆に違う王子が王になって悲鳴あげたり。
持っているカードが何なのか見えないけれど、コマの動かし方などで薄々は気付きます。
そういう状況なので、決算カードを達成するのが、かなり大変。
そこをトド吉は上手く使って、すごい大量得点。
あっという間に引き離され、さらに追い抜かれ。
プラスとマイナスを逆転させて得点計算出来る決算が、とにかく欲しい。
どうせ使うなら、自分のコマが−15にいるうちに使いたい。でも引かない。
序盤にきてくれていたら、かなりの高得点がはいってきたはずなのに。
今はもう他の決算カードのために、自分のコマがあちこちばらばら。
それにしても、カードを出してコマを動かしていくだけなのに、どうしてこんなに得点がはいってこないのか・・・
やっと回ってきたプラスとマイナス逆転カード。
そういう時に限って、+10のところにコマがいたり。
1枚目で自分のコマを移動させ、10点もらいながらマイナスの赤いゾーンへ。
そして、2枚目で念願の逆転決算。
思ったより得点がはいってこない。
というか、もう引き離されすぎ。
残りカードも少なく、50点までの得点ボードをトド吉が、2周するのを見ていて終わりました。
何度かトド吉と遊んでいるんですが、まったく勝てない。
勝てないどころか、毎回ダブルスコア以上の差をつけられる。
いつも終わった後で「最初の配置からダメなんだよ」と言われますが、何がダメなのかわからない。
自分ではいい感じにやっていると思ってるんですけどねぇ。
そういう意味で難しいというか、使う脳が違うんじゃないかとか悩みます。
考えてみれば、そもそもクラマーのゲームは私には合うのが少ないことを思い出しました。
でも懲りずに出してきては、勝負を挑みたいと思います。
きっといつかは勝てる・・・かも?
王の近くにいれば良いと聞いて(違
ネックとなるのが決算カード。
カードはすべて使うので、いつかは使わなければいけないけれど、条件が整うためというか、得をするように条件を整えたいので後回し。
でも座っている位置がうまくないのと、王がかわってしまったりして、自分の思惑通りにはなりません。
このゲーム、アーサー王がかわるのです。
王の印は金のリング。
このリングを他の王子たちが3個持てば、王になって円卓が回るのです。
自分に有利なように、近くにいる王子を王にしたり、逆に違う王子が王になって悲鳴あげたり。
持っているカードが何なのか見えないけれど、コマの動かし方などで薄々は気付きます。
そういう状況なので、決算カードを達成するのが、かなり大変。
そこをトド吉は上手く使って、すごい大量得点。
あっという間に引き離され、さらに追い抜かれ。
プラスとマイナスを逆転させて得点計算出来る決算が、とにかく欲しい。
どうせ使うなら、自分のコマが−15にいるうちに使いたい。でも引かない。
序盤にきてくれていたら、かなりの高得点がはいってきたはずなのに。
今はもう他の決算カードのために、自分のコマがあちこちばらばら。
それにしても、カードを出してコマを動かしていくだけなのに、どうしてこんなに得点がはいってこないのか・・・
やっと回ってきたプラスとマイナス逆転カード。
そういう時に限って、+10のところにコマがいたり。
1枚目で自分のコマを移動させ、10点もらいながらマイナスの赤いゾーンへ。
そして、2枚目で念願の逆転決算。
思ったより得点がはいってこない。
というか、もう引き離されすぎ。
残りカードも少なく、50点までの得点ボードをトド吉が、2周するのを見ていて終わりました。
何度かトド吉と遊んでいるんですが、まったく勝てない。
勝てないどころか、毎回ダブルスコア以上の差をつけられる。
いつも終わった後で「最初の配置からダメなんだよ」と言われますが、何がダメなのかわからない。
自分ではいい感じにやっていると思ってるんですけどねぇ。
そういう意味で難しいというか、使う脳が違うんじゃないかとか悩みます。
考えてみれば、そもそもクラマーのゲームは私には合うのが少ないことを思い出しました。
でも懲りずに出してきては、勝負を挑みたいと思います。
きっといつかは勝てる・・・かも?
コメント