・ワールド・オブ・タンクス:ラッシュ
World of Tanks:Rush(Hobby World:2013)

戦車小隊の指揮官となり、戦車を入手して戦場へ送ったり、自分の基地を守ったりしながら、勲章を獲得していくカードゲームです。
つなきさんと2人でプレイ。
このゲームは所謂デッキ構築型で、テーマが戦車ということで、昨年から首を長くして国内流通を待っていました。
ようやく届いたので、午後からのゲーム会に持参。
早速遊んでみました。
デッキ構築型といえば、自分用のデッキをつくって、そこからカードを引いて手札にして・・・と、最近は色々と種類が多いんですが、これもそのシステムです。
プレイヤーの手札は3枚で、手番がきたら手札はオープンにして使います。
場には4国の戦車がランダムで出てきます。
プレイヤーは自分の手札を使い、他プレイヤーの基地を攻撃したり、戦車を購入したりしていきます。
戦車だけにお金という概念ではなく、資源です。
スタート時のデッキには戦車は入っていないので、まずは戦車を購入するところから。
ドイツの戦車は高いけれど強いとか、フランスとソ連の戦車はリーズナブルだけれど攻撃値が弱めとか、国によって特徴が違います。
そして他プレイヤーの基地に攻め込み、落とすだけではありません。
ゲーム開始時、目的がプレイヤーの人数+1枚出ているので、それを目指すことが大切です。
誰かの基地3つがすべて落とされてしまうか、4国分ある勲章のうち1国分すべてなくなったら、ゲーム終了。
一番勲章の多かった人が勝者となります。
World of Tanks:Rush(Hobby World:2013)

戦車小隊の指揮官となり、戦車を入手して戦場へ送ったり、自分の基地を守ったりしながら、勲章を獲得していくカードゲームです。
つなきさんと2人でプレイ。
このゲームは所謂デッキ構築型で、テーマが戦車ということで、昨年から首を長くして国内流通を待っていました。
ようやく届いたので、午後からのゲーム会に持参。
早速遊んでみました。
デッキ構築型といえば、自分用のデッキをつくって、そこからカードを引いて手札にして・・・と、最近は色々と種類が多いんですが、これもそのシステムです。
プレイヤーの手札は3枚で、手番がきたら手札はオープンにして使います。
場には4国の戦車がランダムで出てきます。
プレイヤーは自分の手札を使い、他プレイヤーの基地を攻撃したり、戦車を購入したりしていきます。
戦車だけにお金という概念ではなく、資源です。
スタート時のデッキには戦車は入っていないので、まずは戦車を購入するところから。
ドイツの戦車は高いけれど強いとか、フランスとソ連の戦車はリーズナブルだけれど攻撃値が弱めとか、国によって特徴が違います。
そして他プレイヤーの基地に攻め込み、落とすだけではありません。
ゲーム開始時、目的がプレイヤーの人数+1枚出ているので、それを目指すことが大切です。
誰かの基地3つがすべて落とされてしまうか、4国分ある勲章のうち1国分すべてなくなったら、ゲーム終了。
一番勲章の多かった人が勝者となります。
SPONSORED LINK
スタート時のデッキは、攻撃には役に立たない仕様。
手札3枚をオープンにして、まずは戦車を入手しなくては!ということで、場に並んだ戦車を眺める。
でも持っている資源では、何も購入出来ない。
特殊能力があるカードも、手札にこなければ使えない。
手番終了時、一番遠くに置かれている戦車は捨て札となります。
私たちは「古くなっちゃったー」と言いながらプレイしていました。
最初の1、2回目のプレイは、入手出来そうなコスト低めの戦車を手当たり次第入手。
これがダメ。
デッキがどんどん太ってしまい、攻撃に使えないというか。
基地は戦車が守っていることがあり、この防御している戦車を落とせば勲章が手に入ります。
逆に言えば、戦車が守ってくれないと、勲章は手に入らないのです。
目的に勲章の数を競うカードが並ぶと、お互いに「防御しない」という選択肢が出てきます。
基地は1台の戦車では落とせないので、勲章をあげるくらいなら無防御。
ところが、戦車の特殊能力を使ってしまうと、防御値がある戦車なら自動的に基地防御へ。
捨て札へは行かないので、戦車として手札には戻ってこないのです。
攻撃されたり、すでにすべての基地に防御がいる状態で、新しく防御戦車がくると捨て札へ。
そのあたりも意識しながらプレイしていかないと、欲しい時に欲しい戦車が出てきません。
強い戦車ほど攻撃値や防御値が高めなので、能力を使って防御させるか、そのまま捨て札へ入れてしまうかは悩ましいです。
ただし・・・どうにもならないという展開になりやすいです。
戦車がランダムで出来るので、連続で新しい戦車が入手不可能なんて展開も。
こうなると、指をくわえて攻撃されるのを見ているだけに。
早く終わらせてしまいたければ、基地を攻撃してしまうのも有効。
ただし、基地への攻撃は2台で行くので、常に入手する戦車をどこかの国に偏らせることに必死。
勲章を得たり、他プレイヤーの基地を落とすと、入手したカードはデッキの中に組み込まれます。
でもただの勲章なので、何の効果もなく手札圧迫するだけ。
それを回避するためにも、基地攻撃は最後にしようと思いましたが、これはもう展開次第。
自分がどうにもならないと、早く基地を落としてくれないかなーと思いますし、逆に自分が優勢だったりすると、目標達成される前に落としてしまいたいわけで。
そのあたりをどのタイミングで行くかの見極めが大切でした。
ひどい時は自分の最終的な勲章が、0や1の場合も。
展開次第で、1プレイ15分から30分程度なので、続けて何戦も遊んでしまいました。
最近カシュガルばかり遊んでいたけれど、これはいい。
どうにもならない時は、本当にどうにもならない。
そんな時は「早く勝ってくれないかなー」と思いつつ、でもオウンゴールはしないw
プレイ時間が短いのもいい。
版元ではすでに拡張を出す?出した?らしいので、ぜひとも国内流通してほしいのです。
イギリス戦車とか、新しい目標カードとか楽しみ。
ちなみに、私が購入したものはカード52枚がミスプリントでした。
詳しくはゲーム会の記事を。
でもHJに連絡してみたら、ちゃんときれいなカードに取り替えてもらえました。
手札3枚をオープンにして、まずは戦車を入手しなくては!ということで、場に並んだ戦車を眺める。
でも持っている資源では、何も購入出来ない。
特殊能力があるカードも、手札にこなければ使えない。
手番終了時、一番遠くに置かれている戦車は捨て札となります。
私たちは「古くなっちゃったー」と言いながらプレイしていました。
最初の1、2回目のプレイは、入手出来そうなコスト低めの戦車を手当たり次第入手。
これがダメ。
デッキがどんどん太ってしまい、攻撃に使えないというか。
基地は戦車が守っていることがあり、この防御している戦車を落とせば勲章が手に入ります。
逆に言えば、戦車が守ってくれないと、勲章は手に入らないのです。
目的に勲章の数を競うカードが並ぶと、お互いに「防御しない」という選択肢が出てきます。
基地は1台の戦車では落とせないので、勲章をあげるくらいなら無防御。
ところが、戦車の特殊能力を使ってしまうと、防御値がある戦車なら自動的に基地防御へ。
捨て札へは行かないので、戦車として手札には戻ってこないのです。
攻撃されたり、すでにすべての基地に防御がいる状態で、新しく防御戦車がくると捨て札へ。
そのあたりも意識しながらプレイしていかないと、欲しい時に欲しい戦車が出てきません。
強い戦車ほど攻撃値や防御値が高めなので、能力を使って防御させるか、そのまま捨て札へ入れてしまうかは悩ましいです。
ただし・・・どうにもならないという展開になりやすいです。
戦車がランダムで出来るので、連続で新しい戦車が入手不可能なんて展開も。
こうなると、指をくわえて攻撃されるのを見ているだけに。
早く終わらせてしまいたければ、基地を攻撃してしまうのも有効。
ただし、基地への攻撃は2台で行くので、常に入手する戦車をどこかの国に偏らせることに必死。
勲章を得たり、他プレイヤーの基地を落とすと、入手したカードはデッキの中に組み込まれます。
でもただの勲章なので、何の効果もなく手札圧迫するだけ。
それを回避するためにも、基地攻撃は最後にしようと思いましたが、これはもう展開次第。
自分がどうにもならないと、早く基地を落としてくれないかなーと思いますし、逆に自分が優勢だったりすると、目標達成される前に落としてしまいたいわけで。
そのあたりをどのタイミングで行くかの見極めが大切でした。
ひどい時は自分の最終的な勲章が、0や1の場合も。
展開次第で、1プレイ15分から30分程度なので、続けて何戦も遊んでしまいました。
最近カシュガルばかり遊んでいたけれど、これはいい。
どうにもならない時は、本当にどうにもならない。
そんな時は「早く勝ってくれないかなー」と思いつつ、でもオウンゴールはしないw
プレイ時間が短いのもいい。
版元ではすでに拡張を出す?出した?らしいので、ぜひとも国内流通してほしいのです。
イギリス戦車とか、新しい目標カードとか楽しみ。
ちなみに、私が購入したものはカード52枚がミスプリントでした。
詳しくはゲーム会の記事を。
でもHJに連絡してみたら、ちゃんときれいなカードに取り替えてもらえました。
コメント