・グルービー・ピップス
Groovy Pips(Drei Hasen:2014)
カードに描かれているセットをダイスでつくり、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
各自、選んだ色のカードセットを持ちます。
まずは1枚選び、一斉にオープン。
この出されたカードは場札となり、誰でも挑戦出来るカードになります。
ゲームの目的は、カードに描かれたセットを完成させることで、得点を得ることです。
カードには、指定のダイス目が3つ、フルハウス、ストレートなど、セットによって得られる得点が違います。
同じ目が5つ揃ったら達成出来る「グルーピー」が、もっとも高い得点です。
自分が手札として持っているカードは、自分しか達成出来ません。
でも3回まで振れるダイスで、何もカードが取れなかった場合は、持っている手札から1枚を場に出さなければいけないのです。
途中で場札が尽きてしまった場合は、ゲーム開始時と同じように、全員が1枚ずつ出して一斉にオープン。
これを繰り返していき、誰かが手札の最後の1枚を出したら終了フラグ。
残り全員が1回ずつ手番をやったら、ゲーム終了です。
獲得したカードの得点を計算し、一番高かった人が勝者となります。
ダイスゲームだし、2人ならプレイ時間も短そうだったので、早速スタート。
Groovy Pips(Drei Hasen:2014)
カードに描かれているセットをダイスでつくり、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
各自、選んだ色のカードセットを持ちます。
まずは1枚選び、一斉にオープン。
この出されたカードは場札となり、誰でも挑戦出来るカードになります。
ゲームの目的は、カードに描かれたセットを完成させることで、得点を得ることです。
カードには、指定のダイス目が3つ、フルハウス、ストレートなど、セットによって得られる得点が違います。
同じ目が5つ揃ったら達成出来る「グルーピー」が、もっとも高い得点です。
自分が手札として持っているカードは、自分しか達成出来ません。
でも3回まで振れるダイスで、何もカードが取れなかった場合は、持っている手札から1枚を場に出さなければいけないのです。
途中で場札が尽きてしまった場合は、ゲーム開始時と同じように、全員が1枚ずつ出して一斉にオープン。
これを繰り返していき、誰かが手札の最後の1枚を出したら終了フラグ。
残り全員が1回ずつ手番をやったら、ゲーム終了です。
獲得したカードの得点を計算し、一番高かった人が勝者となります。
ダイスゲームだし、2人ならプレイ時間も短そうだったので、早速スタート。
SPONSORED LINK
序盤はかなり楽なので、挑戦的な振り方をしても問題なし。
なぜなら、場にも自分の手札にもカードがいっぱいあるから。
とりあえず同じ目が3つあれば、何かは取れるだろう的な感じで。
ところが、中盤になるときつくなってくる。
お互いセットを成功させて、得点としてカードを回収してしまっているので、選択肢が驚くほど少ない。
場に出してしまえば、自分が達成出来なきゃ他の人が達成してしまうかも知れない。
そうなると、2点のカードを中心に出してしまう。
これがお互い同じことを考えていたらしい1回目。
場に同じセットを指定したカードが2枚。
もしつくれたら2枚とももらえる!
フルセットより同じカード2枚のほうが得点が高いのです。
終わってみれば、カード1枚分の差で敗北。
悔しいので「もう1回!」。
今度はダイスが私に味方してくれたのか、とりあえず1回目で取れるカードがあったり。
しかも中盤以降、トド吉が失敗して場に出してきたのがストレート。
次の私の手番で、あっさりストレートを成功させ、自分の手札に残っていたストレートのカードと一緒に入手。
これがかなり大きかった。
喜んでいる私の向かい側では、トド吉が「今出したばっかりなのに!」と悔しがっていました。
この差で勝利。
そして、最終決戦3回目。
プレイ感が軽いと、続けて遊んでるうちに、プレイが雑になってきてしまいます。
おかげで序盤は1枚もセットをつくることが出来ず、どんどん場にカードを提供する係に・・・。
これではいかん!ということで、気合も新たに猛追撃。
終わってみれば2点差で敗北。
ダイスでセットをつくるゲームは、それこそたくさんありすぎて似たり寄ったりという感じ。
でもこれは、手札から出すのと場に並んでるという2つの選択肢があるので、フルハウスより3つセットと選べるのが良かったです。
カードの出し方も、他の人が何を達成してるのか気にしないと、一度にごっそり取られてしまうので。
3回目負けた時はさすがに悔しかったけれど、プレイが雑になってきたら止め時だと思っているのでw
・ゲームストアバネスト:グルービー・ピップス
なぜなら、場にも自分の手札にもカードがいっぱいあるから。
とりあえず同じ目が3つあれば、何かは取れるだろう的な感じで。
ところが、中盤になるときつくなってくる。
お互いセットを成功させて、得点としてカードを回収してしまっているので、選択肢が驚くほど少ない。
場に出してしまえば、自分が達成出来なきゃ他の人が達成してしまうかも知れない。
そうなると、2点のカードを中心に出してしまう。
これがお互い同じことを考えていたらしい1回目。
場に同じセットを指定したカードが2枚。
もしつくれたら2枚とももらえる!
フルセットより同じカード2枚のほうが得点が高いのです。
終わってみれば、カード1枚分の差で敗北。
悔しいので「もう1回!」。
今度はダイスが私に味方してくれたのか、とりあえず1回目で取れるカードがあったり。
しかも中盤以降、トド吉が失敗して場に出してきたのがストレート。
次の私の手番で、あっさりストレートを成功させ、自分の手札に残っていたストレートのカードと一緒に入手。
これがかなり大きかった。
喜んでいる私の向かい側では、トド吉が「今出したばっかりなのに!」と悔しがっていました。
この差で勝利。
そして、最終決戦3回目。
プレイ感が軽いと、続けて遊んでるうちに、プレイが雑になってきてしまいます。
おかげで序盤は1枚もセットをつくることが出来ず、どんどん場にカードを提供する係に・・・。
これではいかん!ということで、気合も新たに猛追撃。
終わってみれば2点差で敗北。
ダイスでセットをつくるゲームは、それこそたくさんありすぎて似たり寄ったりという感じ。
でもこれは、手札から出すのと場に並んでるという2つの選択肢があるので、フルハウスより3つセットと選べるのが良かったです。
カードの出し方も、他の人が何を達成してるのか気にしないと、一度にごっそり取られてしまうので。
3回目負けた時はさすがに悔しかったけれど、プレイが雑になってきたら止め時だと思っているのでw
・ゲームストアバネスト:グルービー・ピップス
コメント