・ラッタス:カードゲーム
Rattus Cartus(White Goblin Games:2010)

伝染病で倒れた支配者のかわりになるために、様々な分野の支持者を集めるカードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ラッタスのボードゲームはかなり前に遊んだことがあるんですが、すでにイメージ的なものしか覚えていません。
ネズミから逃げ回っていたような覚えが。
場にはスコアボード。
カードを建物に対して使うことで、影響力が増していきます。
最終的にはこの影響ポイントの順位で得点が入ってくるので、軽視できません。
プレイヤーのプレイは、手札を建物に対して使うことで、使った枚数に応じてアクションが選べます。
一番多く使った人は上級のアクション、その他は全員通常アクションです。
使うカードは建物に合っていればいいわけですが、時には影響力を取るために違うカードを使うことも。
そういった場合、使った違うカードにつきネズミが手元にやってきます。
ゲーム開始時、住民カード6枚が共通で場に6枚並んでいますが、ここに描かれているポーンの数と持っているネズミの数を比べて、脱落もありえます。
そうならないように、どの程度ポーンの数があるのか覗けるアクションも。
そして、他のプレイヤーからカードを奪うアクションもあるし、かなり攻撃的な場面もあります。
毎ラウンド5種類のフェイズを順番にやっていき、2人プレイなら10ラウンドでゲームが終わります。
最終的な得点を計算し、一番得点の高かった人が勝者です。
Rattus Cartus(White Goblin Games:2010)

伝染病で倒れた支配者のかわりになるために、様々な分野の支持者を集めるカードゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
ラッタスのボードゲームはかなり前に遊んだことがあるんですが、すでにイメージ的なものしか覚えていません。
ネズミから逃げ回っていたような覚えが。
場にはスコアボード。
カードを建物に対して使うことで、影響力が増していきます。
最終的にはこの影響ポイントの順位で得点が入ってくるので、軽視できません。
プレイヤーのプレイは、手札を建物に対して使うことで、使った枚数に応じてアクションが選べます。
一番多く使った人は上級のアクション、その他は全員通常アクションです。
使うカードは建物に合っていればいいわけですが、時には影響力を取るために違うカードを使うことも。
そういった場合、使った違うカードにつきネズミが手元にやってきます。
ゲーム開始時、住民カード6枚が共通で場に6枚並んでいますが、ここに描かれているポーンの数と持っているネズミの数を比べて、脱落もありえます。
そうならないように、どの程度ポーンの数があるのか覗けるアクションも。
そして、他のプレイヤーからカードを奪うアクションもあるし、かなり攻撃的な場面もあります。
毎ラウンド5種類のフェイズを順番にやっていき、2人プレイなら10ラウンドでゲームが終わります。
最終的な得点を計算し、一番得点の高かった人が勝者です。
SPONSORED LINK
建物カードが2枚並び、まずはサプライ選びから。
最初はカードが欲しいし、そこへカードがもらえる建物が出てきたなら選ぶわけで。
これで手札が増えて、選択肢が広がるのです。
というより、どれも平等に持っていたい。
使ってしまうと減ってしまうのは当たり前のことで。
スタートプレイヤーから建物にマーカーを置いてカード枚数を提示するので、後手番はそれを踏まえて出せばいいのです。
カードを上手く使いながら影響力のボードも気にしなきゃいけない。
全部は無理なので何かに集中させたい・・・なんて考えていると、いつの間にかネズミが大量発生。
修道院を使っていれば何とか減らせるけれど、ないとなかなか難しい。
そこで、今回のプレイはネズミが何匹で脱落するのか覗く。
自分だけ覗いて覚える。
あの人が持っているネズミは5匹とかカウンティングする人がいれば変わるんでしょうけど、2人とも人のネズミを気にしている余裕がないw
とりあえず自分だけクリア出来てればいいということで、もう少し建物へ違うカードを使っても大丈夫。
ジョーカーが欲しいけれど、そういう時に限って先手番とか、なかなか上手くいきません。
カードを目一杯使って影響力もあげて・・・と思ったら、次のラウンドでも同じ建物が出てくればどうにもならないというか、ネズミをとるか影響点を諦めるしかないわけで。
10ラウンドは意外にあっという間に感じられて、最終得点計算。
ここで何とトド吉がネズミ数で脱落ww
あまりに悔しかったらしく「もう1回!」コールが出たので再戦。
今度はいくつか建物をかえてみて。
さすがに2回目はお互い慣れたので、色々と思惑が出て面白い。
プレイ時間も2回目のほうが若干長くかかりました。
途中まで調子がよかった私だったけれど、最後の最後で影響力の1位が少なくなってしまい敗北。
2人ではどうかな?と思ったけれど、2人だと逆に影響力1位が大きいので、カードの使い方がより重要で面白かったです。
最初はカードが欲しいし、そこへカードがもらえる建物が出てきたなら選ぶわけで。
これで手札が増えて、選択肢が広がるのです。
というより、どれも平等に持っていたい。
使ってしまうと減ってしまうのは当たり前のことで。
スタートプレイヤーから建物にマーカーを置いてカード枚数を提示するので、後手番はそれを踏まえて出せばいいのです。
カードを上手く使いながら影響力のボードも気にしなきゃいけない。
全部は無理なので何かに集中させたい・・・なんて考えていると、いつの間にかネズミが大量発生。
修道院を使っていれば何とか減らせるけれど、ないとなかなか難しい。
そこで、今回のプレイはネズミが何匹で脱落するのか覗く。
自分だけ覗いて覚える。
あの人が持っているネズミは5匹とかカウンティングする人がいれば変わるんでしょうけど、2人とも人のネズミを気にしている余裕がないw
とりあえず自分だけクリア出来てればいいということで、もう少し建物へ違うカードを使っても大丈夫。
ジョーカーが欲しいけれど、そういう時に限って先手番とか、なかなか上手くいきません。
カードを目一杯使って影響力もあげて・・・と思ったら、次のラウンドでも同じ建物が出てくればどうにもならないというか、ネズミをとるか影響点を諦めるしかないわけで。
10ラウンドは意外にあっという間に感じられて、最終得点計算。
ここで何とトド吉がネズミ数で脱落ww
あまりに悔しかったらしく「もう1回!」コールが出たので再戦。
今度はいくつか建物をかえてみて。
さすがに2回目はお互い慣れたので、色々と思惑が出て面白い。
プレイ時間も2回目のほうが若干長くかかりました。
途中まで調子がよかった私だったけれど、最後の最後で影響力の1位が少なくなってしまい敗北。
2人ではどうかな?と思ったけれど、2人だと逆に影響力1位が大きいので、カードの使い方がより重要で面白かったです。
コメント