・ブルッヘ
Brugge(Hans im Gluck:2013)
家を堀を建てたり、名声を得たりしながら、勝利点を獲得していくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
今年の年間ゲーム大賞でエキスパート部門にノミネートしていたゲーム。
テキストが書かれたカードは1枚1枚が違います。
さらに色分けされていて、効果を得る時に色が重要になってきます。
ラウンドの流れとしては、カードを引き、ダイスを振って災害チェックをしたら名声を購入。
そしてプレイヤーの手番がきて、最後に筆頭を確認してスタートプレイヤーが移動します。
プレイヤーの手番は、カードを1枚プレイしていくのを4回やるだけ。
ルールはとてもシンプルになっています。
早速ゲームスタート。
Brugge(Hans im Gluck:2013)
家を堀を建てたり、名声を得たりしながら、勝利点を獲得していくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。
今年の年間ゲーム大賞でエキスパート部門にノミネートしていたゲーム。
テキストが書かれたカードは1枚1枚が違います。
さらに色分けされていて、効果を得る時に色が重要になってきます。
ラウンドの流れとしては、カードを引き、ダイスを振って災害チェックをしたら名声を購入。
そしてプレイヤーの手番がきて、最後に筆頭を確認してスタートプレイヤーが移動します。
プレイヤーの手番は、カードを1枚プレイしていくのを4回やるだけ。
ルールはとてもシンプルになっています。
早速ゲームスタート。
SPONSORED LINK
まずは手札となるカード引き。
1枚ずつ5枚になるように引いていきます。
トド吉はカラフルな感じに引けたけれど、私はなんと5枚中3枚が同じ色という。
そういえば、組み立て式のカード置き場があって、これが意外に便利です。
災害のダイス目は、最初は余裕。
ゲームが進んでいくと、どこかで効果を使って捨てておかないとひどいことになります。
そしてアクション。
お金重視で進んでいくトド吉に、とりあえず配下コマ取得に動く私。
建設するには配下コマが必要だし、何よりカードが茶色に偏っている。
そうなれば、たくさん家を建てようと思ったら茶色の配下コマが必要なわけで。
1枚のカードで何が出来るのかは隅に書かれているので、それを眺めながらボードを見て決められるのは便利。
トド吉は運河を建設しているけれど、私には選べるカード色がなかったので、ひたすら家。
そして、出来上がった家にキャラクター配置。
好みで犬を家に入れたかったので、カードは黄色狙いでw
4回しかアクションが出来ないので、一旦得点差がついてしまうと厳しい。
名声・水路・人物の3つは単独で筆頭になっていれば、最終的に得点となるタイルを表向きにすることが出来ます。
一旦表にされれば、たとえ追い越されても裏返りはしないし、4点は大きい。
名声はもう追いつかないだろうと思い、残り2つをがんばる。
そして、「まだ大丈夫だろう」と油断していた時に限って災害が発生し、トド吉が泣きながら水路破壊。
これで私が単独筆頭になれ、無事タイルが表向きに。
そして、ひたすら家を建てては人物を住まわせて効果を使ったりしていたので、トド吉も家を建てるほうにシフト。
2人なので、ちょっとの差がかなりの差になりやすいのです。
そして、山札のカードが尽きて最終ラウンド。
最後は1点でもいいからとにかく得点が入るものを・・・と思ったら、強いカードのコストが高すぎて払えないw
どうしても家に入れたかったけれど、1金足りずに無念な展開に。
最後の得点計算は順番に。
勝てたかな?と思ったら、最後の名声で一気に抜かれてしまいました。
やはりある程度名声も獲得しなければダメでした。
フェルトと言うと、ダイスを使っていて見た目の割に重厚感がないけど、どうやったら勝てるのか難しいという勝手なイメージ。
今回も手番でやれることは決まっているのに、どれを優先すればいいのか悩みました。
そして勝てないw
いいカードが集まってきてもお金が足りないとか。
終始悩んでのプレイでした。
1枚ずつ5枚になるように引いていきます。
トド吉はカラフルな感じに引けたけれど、私はなんと5枚中3枚が同じ色という。
そういえば、組み立て式のカード置き場があって、これが意外に便利です。
災害のダイス目は、最初は余裕。
ゲームが進んでいくと、どこかで効果を使って捨てておかないとひどいことになります。
そしてアクション。
お金重視で進んでいくトド吉に、とりあえず配下コマ取得に動く私。
建設するには配下コマが必要だし、何よりカードが茶色に偏っている。
そうなれば、たくさん家を建てようと思ったら茶色の配下コマが必要なわけで。
1枚のカードで何が出来るのかは隅に書かれているので、それを眺めながらボードを見て決められるのは便利。
トド吉は運河を建設しているけれど、私には選べるカード色がなかったので、ひたすら家。
そして、出来上がった家にキャラクター配置。
好みで犬を家に入れたかったので、カードは黄色狙いでw
4回しかアクションが出来ないので、一旦得点差がついてしまうと厳しい。
名声・水路・人物の3つは単独で筆頭になっていれば、最終的に得点となるタイルを表向きにすることが出来ます。
一旦表にされれば、たとえ追い越されても裏返りはしないし、4点は大きい。
名声はもう追いつかないだろうと思い、残り2つをがんばる。
そして、「まだ大丈夫だろう」と油断していた時に限って災害が発生し、トド吉が泣きながら水路破壊。
これで私が単独筆頭になれ、無事タイルが表向きに。
そして、ひたすら家を建てては人物を住まわせて効果を使ったりしていたので、トド吉も家を建てるほうにシフト。
2人なので、ちょっとの差がかなりの差になりやすいのです。
そして、山札のカードが尽きて最終ラウンド。
最後は1点でもいいからとにかく得点が入るものを・・・と思ったら、強いカードのコストが高すぎて払えないw
どうしても家に入れたかったけれど、1金足りずに無念な展開に。
最後の得点計算は順番に。
勝てたかな?と思ったら、最後の名声で一気に抜かれてしまいました。
やはりある程度名声も獲得しなければダメでした。
フェルトと言うと、ダイスを使っていて見た目の割に重厚感がないけど、どうやったら勝てるのか難しいという勝手なイメージ。
今回も手番でやれることは決まっているのに、どれを優先すればいいのか悩みました。
そして勝てないw
いいカードが集まってきてもお金が足りないとか。
終始悩んでのプレイでした。
コメント