・サン・マロ
 Saint Malo(alea:2012)


サン・マロ

「村の人生」の作者でもあるブラント夫妻がアレアから出したダイスゲーム。
ダイス目を使って街をつくることで得点を獲得します。
トド吉と2人でプレイ。

プレイヤーは各自個人ボードを持ちます。
最初はまっさらですが、ここに街の建物や人物を書き込むことで得点になります。
書き込むものを決めるのはダイス。
3回まで振りなおしが可能で途中キープも出来ますが、最終的にどうにもならなければダイス1個あたり2金で好きな目に変更可能。
ただし海賊マークだけは変更不可能です。
街をつくる上で必ず付いてくる、防ぎきれないとマイナス点になる海賊の襲撃もあります。
ルール自体はとてもシンプルなので、覚えることは書き込む記号みたいなもの。
まぁ、これはルールブックやボードを参照するしかないんですけどね。

ルールの説明より、書き込むマークの説明のほうが長かったけれど、とりあえずゲームスタート。
ダイスを振って理想の街をつくっていくので、さくさく進みます。
序盤はとりあえず海賊に備えるということで、壁造りに必死。
2人プレイだったので、海賊マークが4つになると襲撃されます。
どんどん攻撃力が上がってくるので、とにかく防御を厚くしないと!ということで、ひたすら壁。
壁を1列埋めることで防御力が2になるし、ボーナスももらえます。
とりあえず6くらいあればいいか・・・と、今度は街つくり。
が、出目が言うことをきかず、なかなか思うような街がつくれない。
お金も欲しいけどとりあえず家を建てて得点にしたいので、木材を狙う。
こういう時に壁の目が出ると困ります。
まぁ、ダイスゲームならではって感じですが。
家を建て教会を建て、壁で街も守ってるしお金もある。
必要となるのは、さらなる教会と人材。
人材は色々だけど、その目が揃わないので、なかなか欲しい人材が手に入らない。
そして、禁断の2金で好きな目変換。

家を2回建築したことで、空きマスが減ってきているので、先に埋めてゲーム終了にしようと考える。
得点ではかなりの差がついているけど、教会を5まで建てられたら20点だし、残ってる木材も得点になるということで、必死に埋めていく。
教会は2金パワーで何とか5を建てて、残るは人材を得点にかえるジャグラーが欲しい。
ところが出ない。
がんばっても2個程度しか出ない。
あきらめて市民で1点獲得。
でもまぁ空きが埋まるからいいか・・・と前向き。
ゲームが終わりに近付く頃には、お互い防御力が増しているのと海賊の目が出なくなっていたという。
最初に防御できなかったトド吉は、最後に−5点確定w

結局、最後までジャグラーを出すことが出来ず、市民でマスを埋めてゲーム終了。
得点計算してみたら、−5点のおかげか私の勝利。その差6点。
最後までかなり得点差がついていたけれど、教会の20点が大きかったのか僅差でした。

正直な感想は、どこかで遊んだことあるような既出感。
ボードにちまちま描いていくのは楽しいし、出目に左右されるのもダイスゲームならでは。
ダイスゲームだと、常に悲鳴あげて盛り上がるイメージが強かったんですが、これはあちこちに細かい点数配分があって悩みやすいので、ダイスゲームの割にはボードゲーム並みに考えます。
というより、ダイスゲームなのにきれいにまとまりすぎてるのかも。
ダイスゲームといえば、どうしてもランダム要素で劇的な展開を求めてしまうから・・・w
2人プレイで30分。
何となく単調でも飽きてしまうぎりぎりラインなので、収束性は上手く出来ているのかも?

それとボードが両面仕様になっていて英語とドイツ語なんですが、書き込む略字が違ってくるので、遊ぶ前にどちらにするかちゃんと決めたほうが良いかと。
早見表早見表

SPONSORED LINK