・フェレータ
 Verrater(Adlung:1998)


フェレータ

アドルングの中でも人気が高いカードゲーム。
争い合う薔薇の家と鷹の家のどちらかについて闘い、勝利点を獲得していくゲームです。
トド吉・侍・私の3人でプレイ。

場に丸く並ぶのは戦地というか戦場。
カードには数字と表裏で薔薇か鷹になっています。
スタートプレイヤーは必ず鷹。
その他のプレイヤーは好きに選べるので、とりあえず見た目で薔薇を選んでみるw
まず戦略家が戦場を決めます。
並んでいるカードの間を取るわけですが、私は薔薇なので薔薇が有利な場所を選ぶわけで。
それに対して、お互いの家が数字比べをしていくのです。

そして、行動選択。
というのも、外交官だったり裏切り者だったり色々な役割があります。
その中から1枚選び、残りは次のプレイヤーにまわして全員1枚ずつ持つんですが、そもそも最初にランダムで抜いてるので、後手番だと何があったのかすらわからないw
そしてカードをオープンにしたら、裏切り者を選んだ人がいるかキョロキョロ。
どちらの家につくか決まったところで、戦場解決。
元々カードに数字が書かれているので、負けたくないと思えば手札から補充。
といっても、トド吉も薔薇なので2対1は分が悪く、あっけなく薔薇勝利。
2人で仲良く勝利点を分け合って獲得。
そう・・・1人で勝ったら総取りなのです。
行動カードで3だったり5だったりと数字が足せるんですが、序盤はそこまで考えていないというか。
分け合った点数だし。
勝者の薔薇チームは、勝利点をもらいながら商館や民家を建設して差し込んだり。
裏切り者もいないので、薔薇2鷹1のままで次ラウンドへ。

といっても、そのままスムーズに事が運んでもトド吉と同点のまま。
どこかで出し抜かないと・・・でも戦略家で戦地を選ぶのを手放したくないなぁと考えながら。
誰も選ばなければ私がいつまでも戦略家です。
カードは自分が1枚取ってから渡すので、誰が何を取ったかはある程度絞れます。
そして、いつ使おうか迷って出番がない最強の8がキラキラと輝く。
トド吉や侍は、3とか2とか出していて、そんな中私は1人余裕の表情。

そして、そろそろ鷹を応援しようかなーと思っていたら、トド吉が鷹派にw
むぅ・・・じゃ薔薇でいいや。
ということで、禁断の8と外交官でがんばる前向き姿勢。
むしろ、侍が薔薇にこないかなーと思っていたけれど、そんなことはなく。

トド吉があっという間にカードを場にセット完了して、得点獲得準備完了。
これはいい加減どうにかしないと離されるばかり。
そして、トド吉と同じ家にはなりたくないし、トド吉も何となくそれを察知し戦う心構えが見え隠れ。
侍は絶対薔薇にくるというか、くるべき時がきたはず。
でも侍は・・・まったく違うカードを選んでいたのでしたw

「ちょ!なんで薔薇にしないのよ!」
「っっっあぁぁぁぁ!」
「ばかじゃないのー!」
「うわー!」
「ばっかだなー」

侍に非難集中w
トド吉の勢いを止める唯一のチャンスがなくなり、そのままゲーム終了へ。
終わってみれば1点差でトド吉の勝利。
くやしいなぁw

これは遊べば遊ぶほど面白くなってくるというか、ある程度思惑が行き交う展開になるのが一番面白いんじゃないかと。
どこで裏切るかがとても重要で、とても小箱のカードゲームとは思えないプレイ感。
他の人が残念な選択をするのもゲームの一部として面白いし(笑)。
同じような感じで、同じくアドルングの「モイタラ(ミューテラー)」があるんですが、そちらも遊んでみたいところ。

SPONSORED LINK