・ディクシット:ジンクス
Dixit Jinx(Libellud:2012)

ディクシットが小箱になった。ということで、早速入手して遊んでみました。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。
得点ボードはなくて、当てたらカードをもらえるシステム。
親は並んでいる9枚の中から、こっそり1枚を決め、曖昧なイメージ的な何かを伝えます。
それを聞いたほかのプレイヤーが、あたりをあてていきます。
わかった人から先着順。
当たればカードを1枚もらえますが、親の思惑は別なのです。
親はただ当ててもらうのではなく、何人かはずした上で誰かが当ててくれることを望んでいます。
なぜなら、当たるまでにはずした人の分、親に得点が入るからです。
得点を一番集めた人が勝者になる、ルールも手軽なゲームなので、早速スタート。
よく考えたら、カードを決めてもイメージがわかずに考え込んでいると、目線がそのカードに集中しているのでばれやすいw
しかも1人目の人に当てられたら、まったく得がないという親。
そこで、出来るだけ間違えやすいイメージを伝えてみる。
逆に誰もわからなかったということもしばしば。
私はひたすらすぐに当てられてしまい、他の人のははずしまくって、最下位の3枚というw
COQさんが親の時は、誰も当てられないという展開になり続けたり、ちょうどいい感じで当ててもらったトド吉が勝者でした。
人の考えること、感じ方ってよくわからないです。
特にぱっと見てイメージした言葉とはちょっと違う感じに宣言したいので、それがさらに混乱を招いたり、「えー!?」とブーイングされたりw
今までのディクシットと何が違う?といえば、箱が小箱。
カードが真四角の8cmサイズ。スリーブに困る形。
イラストもちょっと大人向きかも。
どうしても何ていうか、普段イメージしたくないようなイラストがあったりするので、終わった後「これは大人向けだね」という意見で一致。
イラストだけなら、最初のディクシットが一番かなぁと思わずにはいられません。
Dixit Jinx(Libellud:2012)

ディクシットが小箱になった。ということで、早速入手して遊んでみました。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。
得点ボードはなくて、当てたらカードをもらえるシステム。
親は並んでいる9枚の中から、こっそり1枚を決め、曖昧なイメージ的な何かを伝えます。
それを聞いたほかのプレイヤーが、あたりをあてていきます。
わかった人から先着順。
当たればカードを1枚もらえますが、親の思惑は別なのです。
親はただ当ててもらうのではなく、何人かはずした上で誰かが当ててくれることを望んでいます。
なぜなら、当たるまでにはずした人の分、親に得点が入るからです。
得点を一番集めた人が勝者になる、ルールも手軽なゲームなので、早速スタート。
よく考えたら、カードを決めてもイメージがわかずに考え込んでいると、目線がそのカードに集中しているのでばれやすいw
しかも1人目の人に当てられたら、まったく得がないという親。
そこで、出来るだけ間違えやすいイメージを伝えてみる。
逆に誰もわからなかったということもしばしば。
私はひたすらすぐに当てられてしまい、他の人のははずしまくって、最下位の3枚というw
COQさんが親の時は、誰も当てられないという展開になり続けたり、ちょうどいい感じで当ててもらったトド吉が勝者でした。
人の考えること、感じ方ってよくわからないです。
特にぱっと見てイメージした言葉とはちょっと違う感じに宣言したいので、それがさらに混乱を招いたり、「えー!?」とブーイングされたりw
今までのディクシットと何が違う?といえば、箱が小箱。
カードが真四角の8cmサイズ。スリーブに困る形。
イラストもちょっと大人向きかも。
どうしても何ていうか、普段イメージしたくないようなイラストがあったりするので、終わった後「これは大人向けだね」という意見で一致。
イラストだけなら、最初のディクシットが一番かなぁと思わずにはいられません。
SPONSORED LINK
コメント