・アルカナム
Arcanum(Lo Scarabeo:2011)
タロットカードを使って各家の威信を上げていき、どの家が一番威信が高いか予想し、影響力を高めて勝利点を獲得するゲームです。
おのさん・トド吉・私の3人でプレイ。
このゲーム、4人プレイの場合は通常で6ターン、長時間で9ターンです。
今回は3人なので、4ターンか8ターンということで、標準の4ターンでプレイ。
初めてプレイする場合は、大アルカナの使い方について最初2ターンは使わないほうが良いと書いてあったので、その通りにプレイ。
手元にはタロットカードの一覧を持ち、ゲームスタート。
広いボードは各家の威信トラックや街が描かれています。
街の建物はそれぞれ特殊効果があり、それを上手く使うことで、自分が影響力を持ちたいというか持てそうな家を上位にしていきます。
誰がどの家に影響力を持っているのかはクローズ。ターンのはじめにカードを引いて1枚伏せておきます。
もちろん伏せたカードは、アクションで使うことはできません。
全員がカードを伏せて置いたらカードをプレイしていきます。
小アルカナをプレイするのは義務なので、全員カードをプレイすることになります。
大アルカナは任意なので、使いたい人だけ手番の間に使います。
カードがプレイされたらスートをチェック。そのスートの家の威信が1上がります。
そして、プレイしたカードと同じスートの宮廷コマをカードの番号と同じ場所に移動させるだけです。
これによって建物の効果を得て、勝利点をもらったりカードを追加で伏せたりします。
さらに各建物には各家のスートが描かれているので、一致してる分威信点が上がります。
ゲームのプレイはこれだけ。
これを繰り返していって、最終的に自分が影響力を持っている家の威信点が高いほど勝利点を多くもらいますが、同じ家に影響力を持っている中で数字が一番大きい人に多い勝利点が入り、最終的に勝利点の多い人が勝者になります。
今回は4ターンと少ないので、最初から全力なのが見てわかる状態に。
それと同時に私が影響力を持とうとしている家がダントツのビリにw
これではダメだと思い、せっせと小アルカナで威信点を上げていくと、他の人も影響力を持ちはじめたのか、何となく団子状態に。
毎ターンカードを伏せるので、そこで先行きが明るそうな家に大きな数字のカードで応援するのもありです。
私は右往左往しつつ、できるだけ大きい数字の小アルカナを伏せるも、進みすぎた威信点は警戒されやすく。
3ターン目から使い始めた大アルカナの効果が絶大で、単純に勝利点をもらえるカードもありました。
トド吉が「じゃ、これで1勝利点もらう」とカードを使えば、私は「私と勝利点が少ないおのさんが2勝利点もらいます」という大アルカナを使用。
確かに最初からこれを使うとかなり展開がかわるかも。
小アルカナを使うことが義務なのが悩ましく、影響力を持っていないのに使わなければいけなくなる手札。
分散して各家に影響力を持っても、数字が低ければ勝利点は低いのでしぼりたいけどそうもいかず。
そんな中、うまくあちこちの家に分散して影響力を持っていたおのさんが勝利。
各家によって進み方が違うので、どこかの家がダントツになると当然みんな影響力を持つわけで。
そうなると、カードの数字が小さいと不利。
かといって、いいカードを伏せてしまうとアクションで使えない悩ましさがありました。
Arcanum(Lo Scarabeo:2011)
タロットカードを使って各家の威信を上げていき、どの家が一番威信が高いか予想し、影響力を高めて勝利点を獲得するゲームです。
おのさん・トド吉・私の3人でプレイ。
このゲーム、4人プレイの場合は通常で6ターン、長時間で9ターンです。
今回は3人なので、4ターンか8ターンということで、標準の4ターンでプレイ。
初めてプレイする場合は、大アルカナの使い方について最初2ターンは使わないほうが良いと書いてあったので、その通りにプレイ。
手元にはタロットカードの一覧を持ち、ゲームスタート。
広いボードは各家の威信トラックや街が描かれています。
街の建物はそれぞれ特殊効果があり、それを上手く使うことで、自分が影響力を持ちたいというか持てそうな家を上位にしていきます。
誰がどの家に影響力を持っているのかはクローズ。ターンのはじめにカードを引いて1枚伏せておきます。
もちろん伏せたカードは、アクションで使うことはできません。
全員がカードを伏せて置いたらカードをプレイしていきます。
小アルカナをプレイするのは義務なので、全員カードをプレイすることになります。
大アルカナは任意なので、使いたい人だけ手番の間に使います。
カードがプレイされたらスートをチェック。そのスートの家の威信が1上がります。
そして、プレイしたカードと同じスートの宮廷コマをカードの番号と同じ場所に移動させるだけです。
これによって建物の効果を得て、勝利点をもらったりカードを追加で伏せたりします。
さらに各建物には各家のスートが描かれているので、一致してる分威信点が上がります。
ゲームのプレイはこれだけ。
これを繰り返していって、最終的に自分が影響力を持っている家の威信点が高いほど勝利点を多くもらいますが、同じ家に影響力を持っている中で数字が一番大きい人に多い勝利点が入り、最終的に勝利点の多い人が勝者になります。
今回は4ターンと少ないので、最初から全力なのが見てわかる状態に。
それと同時に私が影響力を持とうとしている家がダントツのビリにw
これではダメだと思い、せっせと小アルカナで威信点を上げていくと、他の人も影響力を持ちはじめたのか、何となく団子状態に。
毎ターンカードを伏せるので、そこで先行きが明るそうな家に大きな数字のカードで応援するのもありです。
私は右往左往しつつ、できるだけ大きい数字の小アルカナを伏せるも、進みすぎた威信点は警戒されやすく。
3ターン目から使い始めた大アルカナの効果が絶大で、単純に勝利点をもらえるカードもありました。
トド吉が「じゃ、これで1勝利点もらう」とカードを使えば、私は「私と勝利点が少ないおのさんが2勝利点もらいます」という大アルカナを使用。
確かに最初からこれを使うとかなり展開がかわるかも。
小アルカナを使うことが義務なのが悩ましく、影響力を持っていないのに使わなければいけなくなる手札。
分散して各家に影響力を持っても、数字が低ければ勝利点は低いのでしぼりたいけどそうもいかず。
そんな中、うまくあちこちの家に分散して影響力を持っていたおのさんが勝利。
各家によって進み方が違うので、どこかの家がダントツになると当然みんな影響力を持つわけで。
そうなると、カードの数字が小さいと不利。
かといって、いいカードを伏せてしまうとアクションで使えない悩ましさがありました。
SPONSORED LINK
コメント