ふうかのボードゲーム日記

タグ:RioGrande

3

・ロール・フォ−・ザ・ギャラクシー
 Roll for the Galaxy(Rio Grande Games:2014)


ロール・フォー・ザ・ギャラクシー

ダイスを使い、自分の銀河帝国をつくって得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

各プレイヤーは、自分用のマットと初期タイル、ダイスとダイスカップを受け取ります。
さらに衝立を自分の前に立て、内側にフェイズシートを置きます。
テーブル中央には、フェイズタイルを並べておきます。
ゲームはラウンド制で、各ラウンドは5つのステップで構成されています。
全員同時にダイスを振るロール、ダイスを自分のフェイズシートに配置する配置、衝立をどかし、どのフェイズが実行されるか決まる公開、順番に処理していくフェイズ、使ったダイスなどを処理する帝国管理です。
これを繰り返し、ラウンド終了時に終了条件を満たしていればゲーム終了。
得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・キルトショー
 Quilt Show(Rio Grande:2014)


キルトショー

キルト作家となってキルトをつくり、キルトショーに出展して賞金を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

手番がきたら、タイルを取るか布地カードを3枚取るか。
タイルを手に入れるために使うのが、布地カード。
布地カードには、アイコンがついたまち針がついています。
このアイコンを必要数集めると、タイルを手に入れることが出来るのです。
カードは場と山札から取ることが出来ます。
オールマイティが場に出ていて、それを取る場合は、あと1枚しかカードを取ることが出来ません。
タイルは一度に1枚または複数枚取ることが出来るけれど、1枚につき1個の時計マーカーを持っていきます。
最後の時計マーカーが取られたら、キルトショーの始まりです。
キルトショーはゲーム中3回。
上位には賞金が入りますが、金額はランダム。
キルトはブロックと呼ばれる模様が入ったタイルを3枚以上並べてつくります。
同じ色で統一するか、同じ模様で統一するか。
タイルごとに色と数字が違い、出来上がったキルトの数字の合計値で競い合います。
3回目のキルトショーが終わればゲーム終了。
獲得したお金の一番多い人が勝者となります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・5つの村:チンクエ・テッレ
 Cinque Terre the five villages(Rio Grande:2013)


5つの街:チンク・テッレ

作物を収穫してトラックにのせ、5つの村に運んで売っていくゲームです。
トド吉と2人でプレイ。


チンクエ・テッレ(イタリア語: Cinque Terre)は、イタリア北西部のリグーリア海岸にある5つの村を指す。険しい海岸に色とりどりの家屋が並ぶ文化的景観によって知られており、ポルトヴェーネレや小島群などと共にユネスコの世界遺産に登録されている。Wikipediaより)

ボードにはゲーム名でもあるチンクエ・テッレが描かれていて、村間をつなぎながら山にある収穫エリアまで1周出来るようになっています。
基本的には、収穫エリアで収穫してトラックに載せ、村へ売っていきます。
トラックには4個までしか作物を載せられない上に、1つの生産エリアで複数の農作物を収穫出来るので、どうせ収穫するなら一度に色々と・・・と考えてしまうのは仕方がないと思うのです。
トラックの荷台がいっぱいになったら村で売るんですが、各村はダイスの色で欲しい農作物、ダイス目が売ったら得られる収入になっています。
収入=得点なので、より高く収入を得るためには欲しがってる村へ運ぶ必要があるんですが、これが意外に上手くいかないというか、上手く収穫出来ないというかw
農作物は2:1交換が出来るので、何でもいいから2個あれば任意の物として使えます。

その他にオーダーカードを持っています。
オーダーはどの都市にどの野菜といった感じで指定されてるので、せっせと運んでそれをクリアすることでも収入が入ってきます。
ちまちま売るより断然お得な収入です。
というか、オーダーをクリアしていかないと勝てる見込みなしですw

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・原始人:火の発明
 Cavemen: The Quest for Fire(Rio Grande:2012)


原始人:火の文明

原始人になって、一族を増やして狩りで食料や牙を確保し、最終的に火の発明を目指すカードゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。

ゲーム開始時に自分の部族の原始人を2人持っています。
この原始人で狩りをして食料を手に入れたり、発明出来る原始人で発明したりしていきます。
最終的に1枚しかない「火の発明」が出来れば、その人の勝利。
火を発明するのはそう簡単なことではなかったのです。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2

・庭のいじわるノーム
 Those Pesky Garden Gnomes(Rio Grande:2012)


庭のいじわるノーム
自分の目標に近づけるため、カードを取っていくゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。

ゲーム開始時に受け取る手札は10枚。
つまり10回やれば1ラウンドが終わる計算。
それとは別に、このゲームの肝だろうなと思われるゴールカードとビッドトークンを1枚ずつ受け取ります。
プレイ開始前に全部のゴールカードをみんなで見ながら、これはこんな目標的な相談。
中身は色々で得点ベース・カードベースがあり、0点を目指すカードとno goalの見分けとか。
一度プレイしてしまえば理解できるんですけどね・・・

ということで、早速ゲームスタート。
ビッドトークンの数字が一番大きい人から1枚ずつ出していき、数字の一番大きい人が場に出されたカードを総取りする所謂トリックテイク。
切り札あり。
ただし全員目標値が違うので、他の人が出したカードより常に頭の中で計算してることが多く。
というのも、ゴールカードの値にかかわってくるのはカードに小さく書かれている数字。
大きく書かれているほうは単にトリックの取得にしか使いません。
この小さい数字が見難い。

例えば、私が受け取ったゴールカードが−10を目指すカード。
そして最初に受け取ったビッドトークンが+2だった場合、カードに書かれた小さい数字で−12を取らなければ−10にはならないわけで。
ぴったりじゃなくてもいいけれど、差分はラウンドの最後に記録されてしまうマイナス点になってしまうのです。
このマイナス点が30点になると敗北なのです。
なので、取ったカードを見ながら「今−2だから取れるのはいくつだろう・・・」と考えてしまうのです。
何とももやもやするというか、カード取った!という喜びがないというか喜べないというか。
単純に黄色と青で10枚とかならわかりやすいんですけどね。
そして大雑把なのが差分計算。
10をこえてたら一律10。
まぁ、10をこえたらゴールカードもしくはビッドトークンを2枚もらって、好きなほうを選ぶ権利が発生するんですが、あまりお助けには感じられませんでした。

結果的に最終ラウンドとなった4ラウンド目、あきらかにやる気をなくしたCOQさんが持っていたゴールカード。
COQさんは優秀で常に得点が1桁だったので、選択権がなかったのです。
この目標が「no goal」。これはトリックを取っても取らなくても、持っているビットトークンとの差分で数値が決定してしまうという。
他の人を邪魔するといっても、いまいちテンションがあがらないのは仕方ない。
そんな感じで黙々とプレイすること4ラウンド。
この時点でトド吉と私がぶっちぎりで25、私が21と2人が20をこえていたのもあり、協議の結果終了ということに。
一番得点の少なかったCOQさんの勝利。
ただし、終了後、何とも言えない沈黙が・・・

簡単に言ってしまえば、目標が各自決められているトリックテイク。
ただこの目標が何とも・・・
カードの数字とは別に小さくプラスやマイナスの数字が書かれていて、それを細かくチェックしながら自分の目標値と比べて・・・と、何とも流れが悪いというか難しいというか。
ゲーム終了後「これは上級者用なんですよ」という意見があったけど、本当にそうだと思います。
それにしても、箱絵のファンシーさとはかなり違いますw
私は普通にわかりやすくて、上手く避けたり取れたりするのが好きなのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

3

・南極点への道
 Roll to the South Pole(Rio Grande:2012)


南極点への道
人類初の南極点到達を目指し、南極点に旗を立てるために大陸を横断していくレースゲームです。
トド吉・COQさん・侍・私の4人でプレイ。

まずこのゲーム。
ゲーム中まったく使わない青いダイスがわんさか入ってます(正確には15個)。
ゲームに使うダイスは別にあるので、みんなで「おまけか?」「拡張ルールつけようとしてダメだった?」「和訳にも何に使うかわからんって書いてある」と大騒ぎw
おまけダイスにしてはいいダイスなので、これで好感度UP。

広い南極大陸を横断していくんですが、使うのはダイス。
しかもダイスは3色あり、この中から毎手番どれを何個使うのか決めてからスタートします。
地形は3種類あり、それぞれ対応しているのがダイスの色。
スタート時はタイルが裏返しになっているので、どのタイルにはどのダイスが対応するのかわかりません。
ちょっとだけ雲の切れ間から見えるようになっています。
手番がきたらダイス選び。
「黒3個に白3個にする!」
そして、進む方向のタイルに探検家コマを置き、タイルを表にします。
この時、白4黒3などと数字が描かれているので、ダイスでその数値以上を出せばクリアです。
成功すれば次のタイルへ進むか、そこにテントを張るか選びます。
もちろん進むならどこまでも進めて、失敗すればテントまで逆戻りです。
キャントストップ状態。

ダイスを振っても数字が足りない場合、体力キューブを使ってダイスを振りなおしたり、一時期的にダイスの色をかえたり出来ます。
使ってしまっても、数字が描かれていないダイスを捨てることで入手できたり、そもそも失敗したら1個もらえます。
でも実際は足りないのですw

「よし!成功!このまま次に・・・」
最初に選んだダイスが白と黒だった場合、どう考えても青が見えているタイルには進みにくいものですw
それをやると遠回りになったりするので、最初のスタート位置大切。
今回はトド吉が怒涛の進軍であっという間に「南極点ってここじゃね?」区域手前に到着。
このあたりでだいぶやる気がなくなるんですが、意外に失敗してくれるので猛烈な勢いで追い上げます。
そして、COQさんも「南極点ってこの辺りじゃね?」と挑戦。
旗は2本立てなければいけないけれど、タイルにははずれもあります。
旗が描かれているタイルにしか旗は置けないのです。
そうこうしてるうちに私も「ここが南極点だって聞いて」区域に到着。
見えているトド吉方面とは逆の区域なので、1から自分で探す展開。
熱戦の末、2本目の旗を立てたトド吉の勝利。
2位は?という話になったら、COQさんが「人生において二位はなんの価値もないんです!」と。
なるほどw

しかしその頃侍は・・・
いまだスタート地点から4タイルかそれぐらいでウロウロしてました。

・Die Zeitung:南極点への道
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ