・アンタークティカ:南極大陸
 Antarctica(Argentum Verlag:2015)


アンタークティカ

南極大陸に研究所を建設して資源を採掘し、得点を獲得するゲームです。
トド吉と2人でプレイ。

ボードは南極大陸、中央には研究トラックが描かれています。
南極大陸は8つの区画に分かれていて、各区画には船・建物・研究所を置くためのスペースが描かれています。
今回は2人プレイなので、封鎖して使えない区画があります。
ゲームは太陽の移動と共に始まり、太陽が移動した先の船置き場を見て、最も太陽に近い船の持ち主が手番を実行します。
手番になったら、まず自分の船を他の区画に移動させ、建物を建てる・船をつくる・科学者を雇う・研究トラックを進める・何もしないのどれか1つを選んで実行します。
ただし、アクションには実行するには必要な建物と自分のストックに研究者があることが前提。
建物を建てるには、場に並ぶカードを選び、条件を満たしていたら建てることが出来ます。
船をつくるには、造船所の船を置くためのスペースが空いているなら、つくることが出来ます。
科学者を雇うにはキャンプが必要、研究トラックを進めるなら研究所が必要です。
これを繰り返し、誰かの研究者がすべてボード上に置かれる、または建物カードの山が尽きたら即終了。
区画での得点、研究トラックの得点、カードの得点、捨てられた資源の得点を合計し、一番高い人が勝者となります。

SPONSORED LINK

太陽が移動しても、最初は初期配置。
並ぶカードを見て、条件を満たすにはどうするか考える。
とはいえ、最初はほぼ何もないので、出来ることが何なのか探すだけw
そう・・・建物を建てるにも建物が必要で、さらに自分の船がそこになければいけない。
でも今、移動させた船も含まれるので、とりあえず1つあれば移動させればいいだけ。

お互い研究員があきらかに足りないので、まずは雇用がしたい。
ところが、雇用出来るキャンプが、なかなかカード山から出てこない。
その間に、トド吉はパラボラアンテナをつくったり、見た目が派手なものばかり。
私の手番でチャンス到来。
早速雇用出来るキャンプを置く。
次の区画の先頭は私なので、私が先に使えるのは間違いなし。
船を移動させ、「これで雇用ができる!」とキャンプを置く。
この時点で、空いている船のマスは1個だったので、当然私が次の手番で船を置くわけで。

雇用はそこにいる自分の研究員と置いてある船の数を足した数。
堂々と3人雇用して、次の建設に備える。
トド吉は「うわ!はいれないじゃん!」と悲鳴w
研究者があるなら、どんどん建物配置。
その都度、研究トラックを進めていきます。

そして、今度は船が足りないことに気付く。
雇用はチャンスがあれば出来るけれど、造船所をつくらないと。
ということでつくったものの、トド吉がマスを占領していて新しい船が出せず。
ようやく新しい船を出せたのは中盤。

後半になると、研究トラックの進み具合も注意。
どうせトップが取れないなら、あまり進めなくてもいいや程度w
建てられる建物も減ってきて、カードを見ると必要な研究員の数が2個。
こうなると取り合いは雇用のキャンプ。
やりたいことだけ優先していると、なかなか自分の手番が回ってこない。
時には何もしないを選んで、船置き場が空くのを待ったり。
残っている研究員コマも少なくなってきたので、ひたすら雇用でストックからすべてを手元に。
持っている研究員コマをすべて配置出来たらゲームが終わる。
区画の数も調整しつつ、長引く前に終わらせたら勝てそうw

最後は私が研究員を1個配置し終了。
気になる得点。
研究トラックでは、かなり点差をつけられたけれど、建物が多い区画でトップを取れたのが大きかった。
逆にトド吉は、そこを取られたのが痛手だったと言っていた。
まぁ、トド吉が一生懸命建てたのだから、そりゃそうだろうけどw
カードの星でも私が勝ち、合計してみたら私の勝利。

序盤のやれることはあるかな?と探す進行と比べて、後半の厳しさ。
特に何も出来ないこともあったり、そのあたりの何とも言えないバランスが面白いんじゃないかな。
2人でもかなり熱い展開だったし、常に広い目でボードを見ていないと、手番順も含めてうっかりが命取り。
派手な展開はないけれど、じっくり楽しめるゲームだと思いました。
その割にプレイ時間が1時間程度だったのも良かったかな。